
アラフォーの女性です。日に日に太っていきます。
結婚して1年弱です。
結婚前は160センチ、58キロ。もともと太っていました。
でも、結婚してから10キロ太り、いまでは68キロ・・・・昨日は68キロだったのに、今朝はかったら69キロになっていました。
昨日は、朝は鮭と納豆、お昼はコンビニおにぎり二つ、夜は煮物と具たくさんの汁物とサラダ(夜は炭水化物なし)です。
間食は、野菜ジュースコップいっぱいと、コーヒー2杯。
それと、快眠するために、ねる前に梅酒お湯割りと白湯をいっぱいずつ飲みます。
日中は座り仕事ですが、フルタイムで仕事をしていて、通勤に片道10分ウォーキングで、社内では9階まで階段を上り下りし、家に帰ってきても、家事をしています。
結婚前は、恥ずかしながら母がいたので、家事は母任せで、仕事が終わると、走っていました。週3で一時間ぐらい・・・。
むしろ、実家にいたときのほうが、朝は菓子パンだったり、スナック菓子だったり、暴飲暴食気味だったのですが(それでも58キロでしたが)結婚してからのこのスピードでの太り方は自分でも怖いです^^;
結婚してから変わったことといえば、ジョギングをしてないことです。
やっぱり定期的な運動をやめたことが、太った原因でしょうか。
このままだと、70キロ突破してしまいそうです・・・・。
結婚前の写真と、いまを見比べると、むかしはあった鼻筋がいまはないです・・・。
顔ぱんぱん。腹回りは臨月。旦那には背中がお父さんの背中みたいと言われてます(泣)
なんとかして痩せたいのですが、年のせいか代謝が落ちているせいか、間食やめても夜ご飯抜いても、会社の集まりかなにかで一回でも食べてしまうと、むしろどんどん太っていきます。
筋トレをしていますが、足がムキムキになっていくだけみたい・・・。
どなたか、この年で痩せた!という方いらっしゃいますか?
方法、伝授してください。切実です。
どうぞよろしくお願いいたします。
A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.10
- 回答日時:
40歳女性です。
20代後半までは「痩せの大食い」の典型で、何をどれだけ食べても太ることができず、体脂肪率は常に16%。
太りたい一心で、知識もないまま薬局でプロテインを買って飲んだりしてました。
でも34歳で失業した際、元々お酒が好きだったので、ニートの状態で毎日のように飲酒/昼寝を繰り返して、半年で10kg太りました。
いざ太ってみるとメッチャしんどくて、私の場合お腹から太るタイプでエライことになってしまったため、太ってから2年後、ジムに入会しました。
ということで、この2年で学んだことをまとめます。
1. 若い頃と同じように食っちゃダメ。
以前は毎日ラーメン、マック、ビール1ダースで、宵越しの食いもんは持たなかった私も、今は週末に友人とちょっと飲み過ぎただけで、翌週は腹ブヨブヨです。
(ちなみに今は、週の半分近くは夕食を食べません)
信じたくはないですが、全く違う体質になったのだと諦める他ありません。
また努力で前の状態に戻ることも、残念ながら期待薄です。
基礎代謝を上げることで、痩せやすい体質になるというセオリーがありますが、
基礎代謝を上げるほど筋力をつけたり内蔵機能を高めても、若者ほどの持久力はないので、人一倍の努力が必要です。
今後一生代謝を持続する生活ができるかどうかだと思います。(私はムリ)
2.炭水化物抜きは厳禁。
仕事が忙しくジムに行けなかった時、「運動量が少ないんだから」と思って炭水化物を抜いた所、筋肉が全部落ちて胸もペッタンコになり、それまで以上に太りやすい体質になってしまいました。いくらタンパク質を取っていても、炭水化物は抜いたらいけません。
3. お菓子厳禁
当たり前のことですが、甘いお菓子は太ります。
カロリーに惑わされてはいけません。砂糖が消化器官にとにかく良くないらしく、消化器官=脂肪を分解する箇所なので、重要みたいですよ。
私は仕事場のPCのディスプレイに、「チョコレートは砂糖を油で固めたもの、食べる価値があるか」という標語を貼ってます。
4. 最後ですが最も重要。
エクササイズ初心者は、より効果的な方法は?○○分のランニングでは効果はないですか、ウォーキングの方がいいですか?と気にしがちですが、
何をどのようにやっても、やらないよりやった方がマシです。とにかくやってみること。
一度やりだすと、運動しないのが逆に気持ちが悪くなります。
そのうち、自分の体で何が合っているか分かるようになるし、結局痩せるためには運動が必要ってことも分かると思います。
長文でポイントもボヤットしてますが、応援してます。私ももっとがんばります。
No.9
- 回答日時:
私は毎日杜仲茶を飲んでます。
仕事があるし、運動とか食事制限とか面倒なので。
内臓脂肪を減らす効果があるようです。
始めて2週間くらいですが、ベルトの穴は一つ減りました。
代謝が良くなりますので、足のむくみにも効果的です。
むくみを取れば見た目は細くなります。
ご参考まで。
※ちょっとお高いですが、杜仲茶100%のものを飲んでください。
安い物は別のお茶も混ざってるので効果ありません。
No.8
- 回答日時:
塩分摂取の話が出ましたが、確かに塩分の過剰摂取は、高血圧、動脈硬化、心疾患、脳梗塞、腎疾患、骨粗しょう症のリスクを高めます。
また体内の水分の増減(体重1~2kg)にも影響します。世界保健機関と国連食糧農業機関は、1日5g以下の食塩摂取量を奨めています。
米国では最近5.84gから3.81gに引き下げました。
厚生労働省は、目標値として成人男性9g未満、成人女性7.5g未満としています。この数値は健康上の観点から科学的に立証されたものではなく、塩漬保存法や醤油・味噌・漬物中心の食文化の中で、欧米の数値を参考にして定められたものです。
洋の内外を問わず、塩分を多量に含む加工品が店頭を賑わせている環境下で、一般の人がここまで食塩の摂取量を少なくすることは至難の業と言っても過言ではないでしょう。
さて、「太る」と「太りやすい」という二つの言葉の違いを知っておいてください。
前者は肥満との”因果関係“を指し、後者は”相関関係です。
因果関係とは言うまでもなく“エネルギー収支”のことで、相関関係には、栄養素など影響力が大きいもの、理論的には正しいが臨床的/量的には効果が僅少なもの、健康に関するもの総て、個人の特異的な体験、おばあちゃんの言い伝え、道徳や倫理といったものまで、非常に多くのホントとウソが含まれます。
今の貴女の識量から賢察して、先ずは無理のないエネルギー収支(摂取量/消費量)を第一義としてダイエットプログラムを組んだ方が良いのではないかと私は愚考します。
此処で1から10まで語るには紙面が足りませんので、やってみて壁(疑問)にぶち当たったら再度質問してください。
No.7
- 回答日時:
カロリー計算はほかの方が詳細に説かれていますので、割愛しますが、
参考としてあげられた、食事のメニューだと、塩分が相当に多いようです。
確実に日量10gを軽く超え、15gぐらいでは。
さらに、夜に汁ものをとり、さらに飲酒して、それも甘く、水分をとる・・・・、夜中にトイレにも起きないでしょう?
それ、腎代謝が悪いので、いわば、塩分過多とあいまって、いわば、水太り状態とでも言うのか。
梅酒の分のカロリーは明らかに過多になる。
原因の第一は、塩分排出のための、’汗’を出さなくなったこと。
運動というのは、呼吸量を増やす(有酸素運動)だけでなく、体に余分な塩分を尿以外に出させることをしないと、
塩分要求量がどんどんと増えます。
塩分摂取を5g以下にする。
おにぎりの米飯にもコンビニものは塩入れて炊いてますから、おいしいのですが、
味のないものに味をつけて、
センサーを鈍くしますので、あなたの塩味がどんどんと濃いものになっていく。
これは、慣れないとダイエット以上につらいかもしれない。
アラ40になって、太るとういのはいわばすでにして更年期に入ったということです。
低下する、女性ホルモンの不足分を脂肪を蓄積して、
そこからの擬似ホルモン補充(脂肪はホルモンを出します)で補うとことです。
太り始めると、妊娠しにくくなるのは、そのためです。
痩せすぎてももちろんいダメですが。
基礎体温も下がり始めているはずです。
36度はキープしないとだめです。
体温を上げるためには筋肉量を増やすしかない。
よって、汗をかくような有酸素運動をして、体内の塩分量を低め設定でならす、
もちろん、口から入る塩分量を5g以下。
そして、効率よく動くためには、摂取カロリーの4割から5割はきちんと、炭水化物をとる。
グルコースを取らないと、頭は働きませんので、効率よい体の動きを維持できません。
でんぷん質カットのダイエットは絶対に成功しません。
頭がバカになる(=働かない)ので。
脳細胞はグルコースでしか働きません。
まさか、梅酒を飲んだ後、歯磨きもしないで寝てないでしょうね?
糖分を残したまま寝ると、歯周病になりやすい。
飲酒して熟睡するというのはいわば、嘘です。
交感神経を興奮させるので、実際には眠りのパターンが狂います。
No.6
- 回答日時:
あなたが太った理由は簡単です。
エイジングによるエストロゲンも然ることながら、結婚前に比べて結婚後に摂取量>消費量のライフスタイルになってしまったからです。
一例として、
現在68kgの貴女が身体活動をするときの消費量(net)は次の通りです・・・消費量と摂取量の比較をしやすいように、安静時(1メッツ)の代謝量を差し引いています:
激しいセックス(30分):約18kcal
料理や食材の準備・片付け(60分):約107kcal
皿洗い(10分):約15kcal
洗濯物を洗う/しまう(10分):約12kcal
屋内の掃除(10分): 約24kcal
風呂掃除(10分):約33kcal
階段を上がり下がり(10分):約53kcal
通勤歩行(分速81m、10分x2):約55kcal
因みに、結婚前の貴女(58kg)が分速134mで1時間ジョッギングすると約426kcal、階段を上がり下がり(10分)約50kcal、通勤歩行(分速81m、10分x2)約46kcalでした。
これでは結婚前(522kcal)と結婚後(317kcal)の消費量が明らかに違います。
こんな要領で、摂取カロリーについてもどんぶり勘定ではなく、より具体的に把握した上で、摂取量と消費量を見直してください。
摂取量>消費量なら太ります。
摂取量<消費量なら痩せます。
摂取量=消費量なら現状維持です。
No.5
- 回答日時:
消化力が落ちていますね。
同じ量を食べても消化力のある人は全てが液状になって栄養素を吸収しますが、未消化分があると脂肪として蓄積されさらに栄養分不足で体調が崩れます。
腸内環境を整えることと、ストレスなどで消化液が減少する場合もあるので、ちゃんと噛んで唾液が出ているかチェックして下さい。
唾液が出ていないで、水で食物を送り込んでも多分胃液も出ていないでしょう。もたれたりガスが湧いたら、消化が不全です。
女性ですから生理による鉄分減少とミネラル不足にも気をつけて下さい。カロリーと関係ないところでの栄養不足が考えられます。
こうやって体調を整えていくと、結果としてむくみが取れて筋トレが効果を発揮し、最後に体重計の数字になるのです。
筋トレをする人はマグネシウムと塩分補給を忘れずに。プロテインばかりに惑わされずに、水ばかりを飲まないように。要はバランスです。
No.4
- 回答日時:
わたしは男ですが、同じです。
普通にしてれば太ります。太るのは簡単ですが
元に戻すのは大変です。
わたしの持論ですが、「英会話とダイエットは何をやるかではなく
どれだけ続けられるか」だと思います。
なんでもよいので1つだけエキソサイズを続けましょう。
逆にあまり大変なものは長続きしませんから、
テレビを見ながらせいぜい30~40分位で終わるものがいいです。
有酸素運動(エアロビやジョギングなど)と
筋力トレーニング(腹筋とかスクワッド、腕立てなど)
を組み合わせる必要があります。
特に筋力を付けると基礎代謝が上がりますから、
黙っていてもエネルギ燃焼してくれます。
今はやりのロングブレスも筋力着くみたいですね。
ジョギングなどは骨粗鬆症にも有効です。
食事は朝しっかり食べて昼か夜は抜くほうがいいです。
特に夜は7:00前に食べ終わらないなら抜きましょう。
夜は脂肪の吸収蓄積能力が高いので、
夜の9時10時に血糖値が高いと最悪です。
あなたの食事は朝以外は改善の余地ありです。
空腹感を覚えたらお茶を飲みましょう。
炭水化物だけ控えれば良いわけでは有りませんが
基本は高たんぱく低カロリーです。
血糖値が低い状態で脳を使うと蓄積している脂肪燃焼に役立ちます。
1か月頑張ると少しずつ効果が出てきて、励みになると思います。
頑張りましょう。。。
No.3
- 回答日時:
特に金銭的余裕があるならなんだけど・・・
サラダは毎食少しづつ、先に食べましょう。
慣れると、十分主菜になります。
ご飯は1膳。
味噌汁は薄めで具は少ない種類で。
おかずは1・2品。
なるべく21時以降は食べない。
飲料の目安は、1日あたり1リットル。(汁物含む)
太る原因の主な理由は・・・
食うより飲むからです。
飲まないダイエットでした。

No.2
- 回答日時:
もういい齢なんだから、少し食事に気をつけないとダメでしょう。
そんなに食べて、まだ三食食べる前にお腹空いてますか?もし空いているとしたら「脅威の食欲」ってことになります。
普通齢とってくるとだんだん腹が減りにくくなるはずなんです。
毎食きっちり腹が減った状態で食事を迎えるようにしましょう。
それってどういうことかわかりますね。
各食事の量を減らす。ゆっくり食べることで少ない食事でもお腹がいっぱいになるようにする。
それでも次の食事前でお腹が空かないのなら、次の食事は食べない。
もう一日三食にこだわる齢でもないです。
食べ物は本当にお腹が空いた時にちょっとだけ食べる、を基本にして下さい。
ちなみにその食事量ですが、男の私よりかなり多いです。
あと寝る前の梅酒はやめといた方がいいね。梅酒は砂糖が大量に入っています。
夕飯で炭水化物抜いても梅酒で砂糖摂っちゃ意味なし、です(砂糖は100%炭水化物です)。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
生ハムを100g、1人で食べてしま...
-
私は凄く薄味が好きです なので...
-
おやつカルパス1日1箱(50本) ...
-
塩トマト、ドライトマトの食べ...
-
朝、起きて直ぐに塩を一つまみ...
-
塩分チャージの持ち込み禁止に...
-
ホーローのお風呂でのバスソル...
-
トンカツ(単体)の塩分量
-
運動後に飲むなら水以外に何が...
-
塩分の量は変わらないのに
-
ある事情で塩分を抑えている者...
-
暴飲暴食、塩分過多による むく...
-
味噌のカス 食べてもOK??
-
カラ・ポカス・ゴル湾
-
カップラーメンとお菓子ではど...
-
朝起きたら冷蔵庫のドアがあい...
-
脂っこいお肉を食べると気持ち...
-
ハイターとクエン酸を混ぜてし...
-
42歳MTFのホル乳はどうですか...
-
身長が伸びません泣 現在中学二...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
塩分チャージの持ち込み禁止に...
-
カップラーメンとお菓子ではど...
-
カラ・ポカス・ゴル湾
-
暴飲暴食、塩分過多による むく...
-
朝、起きて直ぐに塩を一つまみ...
-
生ハムを100g、1人で食べてしま...
-
私は凄く薄味が好きです なので...
-
おやつカルパス1日1箱(50本) ...
-
みなさんカップラーメン1個でお...
-
ラーメンのスープが好きで飲ん...
-
高血圧の人にも安心なおにぎり...
-
トンカツ(単体)の塩分量
-
塩を大量摂取してしまいました...
-
味噌のカス 食べてもOK??
-
20代です 毎日塩舐めています ...
-
カップラーメンは、身体に悪い...
-
お弁当用のアルミカップが塩分...
-
ある事情で塩分を抑えている者...
-
サラダチキンの1日量
-
塩分濃度の計算について、解説...
おすすめ情報