dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

アラフォーの主婦です。よろしくお願いします。

元夫とは8年前に離婚しました。離婚は私の申し出で、性格の不一致の理由でした。
結婚してから、ある人と運命の出会いがあり、夫には申し訳なかったけれど、内緒でお付き合いしていました。その後子供も生まれ、相手の方とも続いていましたが、相手夫婦が離婚したので、私も離婚して、再婚しました。夫は離婚に応じず、揉めましたが弁護士さんのお力で離婚にこぎつけました。子供は私が育てることになり、元夫は高額な養育費は払ってきたけれど現夫ののこともあり、面会はほとんどさせませんでした。

その後は、幸せな家族をしていますが、今年4月の初めに突然、私たち夫婦名宛で法律事務所の名の郵便が届きました。開封すると、〇〇氏(元夫氏名)の依頼により、下記を伝える。一切の連絡は当方へとあります。
1.昨年、二人の不倫の証拠を把握、確認した。それぞれは不倫の事実を認め、文書による謝罪を行うこと。
2.不倫の慰謝料をそれぞれ支払うこと(とんでもない大きな金額です)
3.娘は自分の子ではないことも判明(弁護士立会いの下で子供のころのヘアブラシ、歯ブラシから検体採取、DNA鑑定調査以来)。家裁に申し出て、必要なら再鑑定し、父子関係不存在を判定してもい、除籍する。
4.出産から離婚時までの育児関係費用全額、離婚後の養育費全額の返済。
5.出産から今日までの不実の父子関係による精神的な苦痛に対する慰謝料(膨大です)
6.娘には除籍する前に弁護士立会いの下で事実を伝える。
必要なら裁判を考えるとも書いてあります。

書かれていることは事実と言えば言えますが、離婚で整理がついたと思うし、8年も経った今、なぜこのようなことを言ってくるのでしょうか。もう時効ではないでしょうか。
特に、娘に今言わなくてはならないのでしょうか。止める方法はないでしょうか。
また、裁判になると夫が名門女子大の教職についており、この事が表沙汰になると、解職は必至となり、お先真っ暗です。夫も頭を抱えてしまっています。
元夫の狙いは、我が家の破壊としか思えませんが、違法ではないでしょうか。

A 回答 (18件中1~10件)

救いの手が欲しくて投稿されてるのは分かります。

。。
でも内容は、自業自得としか言いようの無い内容でした。
現在幸せな家庭を築かれたとのこと。
娘さんには幸せになって欲しいですね!

さて、「元夫の狙いは、我が家の破壊としか思えませんが、違法ではないでしょうか」
本気でそう思って書いていらっしゃいますか?
先ずはあなたが元ご主人の立場ならないを思いますか?
どんな気持ちになりますか。
離婚の原因が性格の不一致はお互い様です。
どちらが正しいと言い切る事の出来ない事だと思います。
結果、夫婦お互いに歩み寄る事が出来ないと言う事だけです。
それによって離婚は結論です。

今の状態、穏便に済ませるのはかなり無理があります。
最低限、実子でない子供とあなたに対して面倒を見てきたものと、
離婚後から現在まで面倒をみてもらった分は返金するのが筋ですよね。
慰謝料は元ご主人様の考え方だけだと思います。
あなたは勝手に時効にしたいと思ってる様ですが、
時効って本気でそう思ってますか?

間違いなくそんな考え方で突き進んだら元ご主人様もあなたを許す気も出なくなります。

あなたの大切な子供の幸せを守りながら、
子供を盾にせず、過去のあなたの振る舞いどう向き合って
行くかです。
    • good
    • 91

  釣りかも知れないと思いつつも。

 

> 1.昨年、二人の不倫の証拠を把握、確認した。それぞれは不倫の事実を認め、文書による謝罪を行うこと。

 相手に証拠があれば認めても良いでしょう。


 > 2.不倫の慰謝料をそれぞれ支払うこと(とんでもない大きな金額です)

請求は自由ですから気にすることは無いでしょう。
 例えばカネを裁判中にばくちですってしまえば支払う必要は無くなります。

 > 3.娘は自分の子ではないことも判明(弁護士立会いの下で子供のころのヘアブラシ、歯ブラシから検体採取、DNA鑑定  調査以来)。家裁に申し出て、必要なら再鑑定し、父子関係不存在を判定してもい、除籍する。
  
 不利そうならば裁判所の強制的な執行があるまで拒否すれば良いでしょう。 

  > 4.出産から離婚時までの育児関係費用全額、離婚後の養育費全額の返済。

   支払ったものを返せというのは無理な話です。 裁判でそんな例があるのか確認したほうが良いでしょう。
  ないものはないと突っぱねるしか有りません。
  当初から相手の子供だと信じていたといえば認められるのではないかと思いますが。
  他の方も回答しているように認知は元旦那さんの子供として認められるのでしょう。 

  認知が取り消されてからの養育費は相手が拒否する権利は出てくるかも知れません。 

 ( 離婚,出産、再婚の時間経過が分りません。 )
 

  > 5.出産から今日までの不実の父子関係による精神的な苦痛に対する慰謝料(膨大です)

  請求は自由ですから気にすることはありません。 

 >  6.娘には除籍する前に弁護士立会いの下で事実を伝える。
   必要なら裁判を考えるとも書いてあります。

   堂々と受けて立てば良いでしょう。   


 旦那さんの社会的地位を保全することに注力しては相手の思う壺になります。 
 旦那さんがきちんと職場に正当性を説明しておけばいいのです。
 本来家庭問題で不利な処遇は出来ない事になっています。 

きちんと弁護士にも相談して不倫の定義とは何なのか、慰謝料が
発生する線引きはどこからなのかなど勉強しておきましょう。 

 ネットや本などでも勉強しましょう。  

 元だんなさんのほうがかなり不安だと思います。 
 期待できない慰謝料を請求する弁護士費用のほうが高くなるように思います。
 慰謝料は兎に角一時金なのですから裁判になれば預金がなければ空振りになるのです。
 
 裁判を延ばしつづければ相手に金が無ければ途中でギブアップするかも知れません。
 弁護士に相談しても裁判で弁護士を雇う必要は有りません。その都度相談すれば良いでしょう。
    • good
    • 6

不倫は殺人に匹敵するくらいの重罪です。

貴女はその罪を償うどころか幸せな家庭を築いている・・・。元夫の怒り・憎しみ・憎悪・嫉妬・etcはそれはそれは計り知れないものでしょう。個人的には元夫は復讐する権利を持っていると考えます。法律云々はともかく、人として道義的責任を貴女は取らなかったのだから仕方ないと思います。
    • good
    • 55

 一応全ての回答に目を軽く通したのですが、他の回答者さんたちには申し訳ないですが、適切な回答がないように思いました。

私は単なる素人ですから、参考意見としてお読みください。

 まず、あなたも皆さんも誤解されていることなんですが、8年経ったことと、今回の請求騒ぎには何の関係もありません。不貞行為による慰謝料請求の時効についてなんですが、「事実を知ってから3年」なんですよ。事実から3年経つことじゃありません。ですから、例えばですが、今のご主人とあなたが離婚していたとしても、8年前の事実を元ご主人が今知ったのなら、請求は今より3年間可能ということなんです。

>離婚8年後に復讐なんて許されますか
>元夫の狙いは、我が家の破壊としか思えませんが、違法ではないでしょうか

 ですから、目的が復讐であろうと、破壊であろうと、請求は合法なんです。あえて問題を探すのであれば、元ご主人がその事実を知ったのがいつだと言っているのかの確認くらいでしょうか。相手が弁護士とのことであれば、その辺りに手落ちがあるとは思えませんから、あなたにとっては非常に不利な状況に違いありません。

 その他、いくつか気になりますので、思いつく限りツッコミます(笑)。

1.昨年、二人の不倫の証拠を把握、確認した。それぞれは不倫の事実を認め、文書による謝罪を行うこと。
→証拠を具体的に確認すべきです。後述。

2.不倫の慰謝料をそれぞれ支払うこと(とんでもない大きな金額です)
→それが正当な金額であるかどうかを、あなたが主観的に判断しても意味がありません。ここで言う慰謝料とは「離婚慰謝料」を意味します。婚姻年数や所得に応じて金額は変化します。この項目では今のご主人は関係ありません。離婚慰謝料とは、婚姻を破綻させた配偶者に対して求めるものであって、不倫相手に求める精神的慰謝料とは別物です。

3.娘は自分の子ではないことも判明(弁護士立会いの下で子供のころのヘアブラシ、歯ブラシから検体採取、DNA鑑定調査以来)。家裁に申し出て、必要なら再鑑定し、父子関係不存在を判定してもい、除籍する。
→これが証拠ということなんでしょうが、一番の疑問です。離婚から8年も経って、子供のハブラシが残っていたんでしょうか?そして、8年も経ってからDNA鑑定を思いついたキッカケは一体なんですか?まだまだ疑問はありますが、本格的に疑うのであれば、DNA鑑定調査結果を出してもらった上で、あなたの娘さんのDNAと比べてみる必要があります。

4.出産から離婚時までの育児関係費用全額、離婚後の養育費全額の返済。
→除籍が認められるかどうかの結果次第ではないかと思います。

5.出産から今日までの不実の父子関係による精神的な苦痛に対する慰謝料(膨大です)
→2同様に、弁護士が取り扱ったにしては雑な内容ですね。あなたに対しては離婚慰謝料を求め、今のご主人に対して精神的苦痛を求めるのならわかるんですが・・・。2と5をそのまま受けてしまうと、単なる二重取りになってしまって不当ですよ。

6.娘には除籍する前に弁護士立会いの下で事実を伝える。
→それが必要な理由がわかりません。単なる先方の希望ではないでしょうか。

 総括します。
 一番最初に書いたように、事実を知ったのが3年以内であると証明されれば、請求は合法です。ですから、請求が合法ならば、あなたや今のご主人は多少追い込まれるわけです。表沙汰になってでも争うのか、事実をもみ消す為に高額の慰謝料を払って示談という形に落ち着かせるのか・・・です。こればかりはご希望通りにどうぞとしか言いようがありません。
 ただ、「証拠が出た=慰謝料を支払う」ではありません。「不貞行為があった=悪いこと」には違いないんですが、もう少し掘り下げると・・・。離婚慰謝料とは「不貞行為によって関係が破綻した責任」を求めるものなんです。あなたと元ご主人の関係が、当時既に破綻していたと証明できるのであれば、単純に慰謝料が発生するとは限りません。夫婦仲が冷めきったものであり、仮面夫婦のような状態であったのならば、「不貞行為によって婚姻が破綻した」とは強弁できないでしょう?

 いずれにしても、先方が弁護士を立ててきてるのならば、こちらも弁護士を立てていくしかないのではないでしょうか?素人にわかるのはそのレベルだと思いますよ。
    • good
    • 8

不倫した人間には妥当な制裁だと思いました。


もし私が、あなたの元夫と同じ立場になったなら、同じような行動をとったと思います。

残念ですが、諦めて従って下さいね、
    • good
    • 46

まあまあ落ち着いて


訴える事は「違法」ではありませんから これは仕方ない事です

まずは
1 不倫の証拠とやらを確認させてもらう
2 慰謝料の金額については調停 裁判で減額に持ち込む
3 本当に元夫の子でないなら 除籍の件は承諾 養育費は当然返還に応じる
4 子への告知については 児童福祉の観点から 成人まで待ってもらう

裁判をするというのなら いっそ裁判に持ち込んだ方が 相手の言いなりに
ならずに済む分 良いと思いますけどね

まずは金額はともかく慰謝料の支払いと養育費の返還については
承諾する旨を伝え 後は調停か裁判で決着をつけるのがベターです

>門女子大の教職についており、この事が表沙汰になると、解職は必至
? 解雇には相応の理由が必要です
犯罪行為をした訳でもないのですから プライベート問題で解雇される事は
あり得ません
もし それが理由で解雇されるというのならそれこそ 裁判で「不当解雇」
を訴えればよいのです
まぁ 出世は望むべくもないでしょうが・・・
    • good
    • 3

このネタは前も読みましたよ。


なんかマンネリ中ですか?
    • good
    • 2

離婚前から関係があってしかも子供は元夫の子供じゃなかったことがあらためてわかったんだから、十分追加請求の要件でしょう。


すんだと思ってるのはあなた側だけ。
弁護士がことさら違法行為の後押しをするとは思えません。
ま、争った挙句に負けたなら、償いが足りなかったと思ってあきらめましょう。それだけのことやったんですから。養育費を払わせなきゃよかったのにね、この一点で欲をかいたあなた側の負けです。
勝てばラッキー。
    • good
    • 15

他の方も回答されてますが、質問者さんはちょっと身勝手なんじゃないですか?



不倫していて、相手の方が離婚したから自分も離婚して再婚されたとのことですが
それはそれで良いと思います。
そこに至るまでのあなたの中の夫婦関係がきっと破綻してたのでしょうから。

しかし、相手の方(現夫)の子なんですよね?今のお子さんは?
それを前の旦那と婚姻中に出産し、離婚後その慰謝料までもらってたんですよね?

あなたはお子さんがどちらの子供か分かっていなかったのですか?

前のご主人からしたら離婚したから終わりって訳じゃななかったんですよ。
腑に落ちないことがいっぱいあって、なのに高額な慰謝料を払い続けて
その間いろいろ調べたんじゃないでしょうか?そこに8年もかかってしまったのですね。
8年間も相手は悩み苦しみ続けてた訳です。

あなたの言い分は、事実といえば事実だけれどさ・・・もう終わったことじゃん?もういいじゃん?と
すごい気楽ですが、相手からしたら許せないことですよ。
それこそ制裁を与えたいと考えるでしょうね。

裁判の詳しいことは私にはわかりませんが、裁判になってあなたの現ご主人や娘さんが困るのでっても
ある程度のことは元ご主人に対しての謝罪は必要だと思いますよ。

不倫して、その末に相手の子を産み、離婚したいと、離婚を申し出たときにわかっていたら
あなたの方が慰謝料を請求される立場なんですから。

あなたの元ご主人が、現ご主人の前の奥様に話して、さらに大事になれば
前の奥様からも慰謝料請求とかになる可能性もありますよね・・・。

もう少し、自分が今の居場所を築く元になった出来事を考えましょうよ。
    • good
    • 28

法律事務所からの手紙ですからねぇ



(1)昨年証拠を把握、確認とありますから、
時効はありませんね。
昨年から時効に向けてスタートです。残念ですね。

(3)私が聞いた話だと、DNA鑑定で父親ではない 時効は
生後1年以内くらいだった気がします。
生まれてすぐ、DNA鑑定し、父が違うのであれば
父ではなくなりますが、もう8年もたってしまってるので
確か「父」ではなくても、戸籍上は「父」になるしかないとか。
もちろん養育費も発生します。と聞きました。
聞いただけですので、確実な事ではありません。

(5)これは当然といえば当然でしょう。
騙していたのですから、それを知ったときの元旦那様の
気持ちを考えると・・・
相談者様にしてみれば、8年前の事??と思うかもしれませんが
元旦那様にすれば一生引きずる問題です。

(2)(4)については話し合いしかないですし、
相談者様も弁護士をつけた方がいいと思います。
(6)も相談者様と元旦那様の話であって、娘さんにまでをも
恨んでるように見えます。
これもなんとか話し合いで避けれたらいいですね。。

我が家の破壊・・・ですか。
自分たちの幸せを手に入れるために、一人の男性の酷い扱いをした
代償でしょう。
悪い事をすれば、かならずしっぺ返しを食らう そんなのは
当たり前じゃありませんか?
適当にしてきた罰でしょうね。
    • good
    • 15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A