dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 NETWORK(LANケーブルの接続)について質問致します、宜しくお願い致します。

 無線ルータ-から有線でハブに接続、ハブからPC、ハブからプリンターをそれぞれ
(有線で)接続しています。

 先日ハブ~プリンター間を長くするため、LANケーブルを長いものに取り換えたとこ
ろハブが認識しませんでした。

 ハブ~PC間は問題ないのですが、ハブ~プリンター間がLANケーブルによってはハ
ブが認識しない場合があります。
 クロスケーブルかなと思って、新品のストレートケーブルを購入してもやはり認識しま
せん。
 (認識しなかったLANケーブルの結線状況を確認すると、どうもストレートケーブルの
ような結線になっているみたいなのですが????)

 これは何が原因でしょうか。
 ハブ~プリンター間の使用するLANケーブルの種類は、ストレートケーブルで問題ない
はずですが。

 以上宜しくお願いします。

A 回答 (6件)

最近のHUBは、クロスケーブルを使わないでもポート側で自動切り替えしてくれるものがほとんどです。


念のためHUBの型番を補足してもらえれば確実ですが。

あとは
100mケーブルなど長すぎる場合
ポートが壊れている(PCと差し替えてみる)
AUTO MDI/MDI-X(ストレート/クロスの自動認識)でないHUBにクロスケーブル使用

相手がプリンタということですから、積んでいるLANボードが簡便なタイプかもしれません。距離とか途中経路の干渉とかで正しく認識していないのかもしれません。

ご参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 kks_no_genさん、早速の回答有り難うございます。
  
 他のケーブルを差し替えると同じポートでも認識するのが不思議です。
 今、出先からですので、ハブ、プリンターの型番を再度書き込みます。
 
 ケーブルは認識するのは、2m位、延長したのは、5mなので、あまり長さは関係なさそうな
気がしています。

 ポートの変更、PCとの差し替え等もう少し色々と試してみて、その内容も書かせてもらいます。

 宜しくお願いします。

お礼日時:2013/05/08 13:25

> # この意味は、道路でいえば片側交互通行みたいなもので、なお且つ信号の速度を遅くして


>   往復時の信号干渉をキャンセルするという意味でしょうか。

「半二重通信」はご推察のとおり、片側交互通行のようなものです。
一度に送信または受信のどちらかしか行えないため、通信速度は低下します。
ただ、提示されたハブはもともと「10Mbps、半二重通信」しかできないタイプ
なので、今と速度が大きく変わることはないです。

通信速度を手動で設定する理由はむしろ、現在のインタフェースによく搭載されている、「オートネゴシエーション」(通信速度と全二重/半二重を自動的に調整する機能)が逆に悪さをしている可能性を排除するためのものです。

> このようなネットワークポートの設定ができる、通信機器とかプリンタとかは実際にある
> のでしょうか。初めて聞いたのですが。

通信機器ではわりとあります。プリンタでも設定可能なものはあります。
ただ、コンシューマー向けの安価な装置だと設定できない場合も多いです。

> このように設定を変更する機能がある理由としては、

前述のとおり、「オートネゴシエーション」機能を利用したくない/利用しないほうが都合がよいケースに対応するためです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 Toshi0230さん、明快な回答有難うございました。

 さぞ、ネットワーク関係の仕事に従事と拝察いたしますが、そのスキルと知識には、全くうらやましい
限りです。

 私なんぞの、参考書での机上知識では、いざという時には役に立ちません。
 今回の件は勉強になりました、また、丁重なる回答有難うございました、今後とも宜しくお願い致します。

お礼日時:2013/05/13 01:09

> この原因ってHUBが原因なのでしょうか。



ハブの型番をググってみましたが、超小型タイプのハブのようですね。
個人的にはこの手のハブをあまり信用していないので(別メーカーの製品ですが、
仕事先で使っててトラブル多かったので…)、予算に余裕があれば新規に購入するという選択肢もあります。

あとは、プリンタ側でネットワークポートの設定ができるのであれば、速度を10Mbps、半二重通信(half duplex)に設定すると、事態が改善できるかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 Toshi0230さん、回答有り難うございます。

 > あとは、プリンタ側でネットワークポートの設定ができるのであれば、速度を10Mbps、
  半二重通信(half duplex)に設定する かもしれません。

# この意味は、道路でいえば片側交互通行みたいなもので、なお且つ信号の速度を遅くして
  往復時の信号干渉をキャンセルするという意味でしょうか。

   このようなネットワークポートの設定ができる、通信機器とかプリンタとかは実際にある
  のでしょうか。初めて聞いたのですが。
   このように設定を変更する機能がある理由としては、ケーブル長さが長くなり、
 (ケーブルの規格内ではあるけれども)搬送信号に影響が出そうである場合とかのための機能
  でしょうか。

  宜しくお願いします。

お礼日時:2013/05/10 18:07

ANo.1補足



コレガのHUBとブラザーのプリンター。有ってはならないのですが「相性」ということでしょうか。本来あってはいけません。そのための規格なんですから。
残念ですが、2mでOK、5mでNG。これはプリンターもそうですが、プアなHUBの責任だと思います。HUBで中継するくらいならコレガを入れ替えたほうがいいかもしれません。
最悪同じ現象ならば、現在のコレガを中継に回してプリンタの直前に付けるという流用も可能ですから、どうですか?1台、HUB買ったほうが宜しいようで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 回答有難うございます。

 この原因ってHUBが原因なのでしょうか。

 実は他にもHUBは持っているのですが、ポート数が多くて、ポート数の少ないCoregaを取り敢えず
使ったのですが。
 相性が原因であれば、HUBを変えてみるのも有りかもと思いますが、プリンター側に原因がある
のであれば、改善を期待出来ないでしょうし。

 明日、別のHUBで試してみます。

お礼日時:2013/05/08 23:47

プリンタ等に搭載されているLANポートは簡易的な物が多く、長いLANケーブルだと正常に通信できない場合があります。



ご質問のケースでは、たぶん、プリンタの近くにHUBをもう1つ置いて

元のHUB----(長いケーブル)----新しいHUB----(今まで使ってた短いケーブル)----プリンタ

と言う構成にすれば、問題なく通信できるでしょう。

なお、新しいHUBは、電源アダプタが付属している外部電源供給タイプが良いでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 皆さん、回答有難うございました。

 ハブ:corega HUB 5P Network Ports Status 10BASE-T 5Port mini Hub
    電源は別 

 Printer : Brother MFC-5890CN (有線ネットワーク(10BASE-T/1000BASE-TX対応))
となっていました。
 
 ハブのポートを変えたり、ケーブルを変えたりしてみましたが、両方とも全く異常なしでした。
 結論は、やはりプリンターのスペックでしょうか。

 短いケーブル(2m)では認識しますが、それ以上の長いケーブル(3m、5m)では、認識し
ません。
 色々と試した時に、5mのケーブルをつないだ時には、ハブのポートのランプもつきましたが、
その後一瞬にしてランプが消えました。

 プリンターを見ると、ケーブルをつなぐと「有線ネットワークが・・・・」という表示がされます。

 やはり、長いケーブルでのネットワーク信号の干渉?が発生していると考えるべきでしょうか。
 これは、ボードのスペックに依存するということでしょうか。
 ルーターと端末との間で、信号が行ったり来たりしているというのは、何かの本で読んだことが
あるような気もします。

 それにしても、たった2mの有線ケーブルしか認識(機能)しないBrotherのお粗末さには、
全く腹が立つばかりです。

 その他にも、故障、パーフォマンスの悪さには泣かされぱっなしです。

お礼日時:2013/05/08 21:48

考えられるのはHUBのポート(差し込み口)が壊れたか、


プリンターのポートが壊れたか、
LANケーブル不良の可能性が高いです。

切り分けとしては
新たに買ったケーブルでPCと無線LANをつないで、
ネットに繋がるか(LANケーブル不良かの確認)
繋がらなかったHUBのポートにPCをつなげて
ネットに繋がるか(HUBポートの確認)
PCとプリンターを使えるLANケーブルで直づけして
プリントアウトできるか(プリンター側の確認)

これらを試してみてください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!