
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
年金を受給できるかどうか、これを判断するのは日本年金機構になりますので、 はい/いいえ での回答は誰でも不可能だと思います。
一応の目安として、前回年金機構に提出した医師の診断書のコピーなどはお持ちでしょうか?
半年後の更新時に提出する医師の診断書が、前回と症状が同じく記載されている場合、そのままの認定となる可能性は高いと思います。
また、年金を受給出来なくなると生活面などで厳しい状況などがおありでしょうか?
その場合は、医師に相談してみるのも一つの方法だと思います。
年金の障がい等級認定は、日本年金機構が、医師の診断書を元に、場合によっては医師に連絡し問い合わせて状況を把握し、厚生労働大臣が定める基準などと照らし合わせて判断する形になります。
状況改善が見られないのであれば、等級認定も現状維持が一般的ですし、その判断に基づいて年金も支給されるので、現状維持が一般的かとは思います。
参考になれば幸いです
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
障害年金(精神)の更新について
-
障害年金受給証明書が欲しいの...
-
近江今津から障害者割乗車券の購入
-
デート相手の男性に何らかの障...
-
不動産、修理の請求について・・・
-
参政党が。
-
職場にいる発達障害の人
-
IQが82なのに高学歴、大手企業...
-
僕がしつこいことについて
-
最後の投稿になります 私は発達...
-
プライドが高い
-
鬱や精神メンタル障害について
-
精神科医と話が噛み合わなかっ...
-
精神疾患を持つ友達とどう遊ん...
-
正直に言うと私はB2 療育手帳を...
-
きょうだい児
-
父親に認知されなかった父親を...
-
精神障害者は本当につらい!
-
こういう障害者の男はどうなっ...
-
私が強迫性障害で出版社にお問...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報