dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

年少さん3歳の女の子です。幼稚園でお次片付け、移動するよ、って時に泣いてしまうみたいなんです。これは副担任の先生から聞きました。最近では本人も泣いちゃうから幼稚園行きたくない、お片付けできない、泣くと先生が部屋に戻すから手洗えないなど言っています。次違うことするごとに泣いているみたいです。一応泣いてしまうと先生は見てくれているようなので安心していますが、いつ相談するか迷っています。私はバスで担任の先生がバス担当で無かったら聞けません。なので電話するか今週の母親参観日まで様子を見るか悩んでします。先生も子供はうちの子だけではないですし付きっ切りにさせてしまうのも・・・と心配で早く相談したほうがいいのか、って感じです。皆さんならどうしますか。また発達障害という言葉が出てきて不安なのですが、それは自分が切り替えできないって分かっていたら大丈夫なんですかね、お願いします

A 回答 (5件)

ご丁寧なお礼をありがとうございました。


お家でそのような感じなら、かわいいなぁ~♪と思うだけで、お子さんが特別におかしいとは思いません。

うちは子供2人とも、2年保育の幼稚園だったので、入園が4歳でした。
初めの1ヶ月位は、毎日先生が誰かを抱っこしてましたよ。

お母さ~ん!の号泣は当たり前。

5月になって初めての保育参観でも、お遊戯に入れず、隅っこで砂いじりしてる子、片付けと聞いてダダをこねる子、友達と上手く遊べなくて噛みつく子…色々いました。
全部普通です(^^)/

4歳児でもそんなものなんですから、3歳さんなんてもっと色々あります。
ない方が不思議です。

幼稚園って特別ですよね。
今まで自分のうちしかしらなかったのに、いきなり同じ年頃の子が沢山いるよその世界に飛び込むんです。

大海に小舟で漕ぎ出すようなものです。

必死なんですよね…きっと。
一生懸命頑張って、自分の居場所を探しているんだと思います。
それが色々な形で出ます。

大丈夫!ゆったり見守ってあげて下さい。
お母さんがドキドキピリピリしてたら、子供はそれを敏感に感じます。

幼稚園で一番大切なのは、毎日楽しんで過ごせる事です。

集団生活とか、自立なんかはこれからです。
そういう事に慣れていく為に幼稚園に行くんですもの。

これからですよ
!(^^)!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こちらこそお返事頂いてありがとうございます。そしてお礼が遅くなりました。もうお返事見てホッとしちゃって今ではかなりゆとりを持って子供に接する事ができるようになりました。集団生活も初めてでママと離れるのも初めてで頑張っているんですよね、私はできる子と比べてしまっていたみたいです。子供が楽しんでいけるようにお家でフォローしていきたいと思います!ほんとにこれからですね!ありがとうございました☆

お礼日時:2013/05/16 20:55

元幼稚園教諭です。



こういう子、年少だと必ず一クラスに1~2人はいますよ!
まだ5月中旬ですし、全く心配することないですよ!

きっとお子さんは、次に何をするかわからなくて不安になってしまったり、わかっていても、遊びの時間などが終わり集中が途切れた瞬間にお家が恋しくなってしまうのではないかと思います。

こういうことは、真面目で慎重、そしてお母さんが大好きなお子さんに多いように感じます。
でも、お家では普通で、他に気になることも特にないようなら、発達障害なんてことはないと思いますよ!

ご心配な気持ちはわかりますが、もっとゆったりした気持ちで、「そっかぁ。泣いちゃうんだね。でも泣きたかったら泣いてもいいんだよ。」などとお子さんの気持ちを受け止めてあげたらいいのではないかと思います。

あとは、もしお子さんが答えられそうなら、「どうしてお片付けできないの?泣いちゃうから?どうやってお片付けするかわからないのかな?ママに会いたくなっちゃうの?」など詰問にならない程度に、優しく聞いてみるのもいいと思います。


幼稚園にいつ相談するかは、いつでもいいですよ!
急を要することではないとは思いますので、幼稚園に行く行事があるならその時でもいいとは思いますが、ご質問者様が心配なら、連絡帳などを利用して様子を聞いてみたり、明日にでも幼稚園に電話してみてもいいと思います。

時々心配なことがあっても「幼稚園に電話なんてしたら、モンスターペアレントとか過保護とかって思われるんじゃないかしら」など思って、連絡するのをためらってしまう方もいらっしゃるようですが、そんなに気にすることはないですよ!

お母さんが心配していらっしゃるとそれがお子さんにも伝染して、お子さんも不安定になってしまいますし、どんなことでもご心配なら幼稚園に連絡してみたらいいと思います。

ただ、(大丈夫だとは思いますが)いきなりケンカ腰というのだけはやめて下さいね(苦笑)

あと、たとえバス当番でもバス停ではバスの時間が決まっていてゆっくり話ができないので、相談は、できれば連絡帳か電話、お迎えの時の方がいいかと思います。

お子さんが楽しく幼稚園に通えるようになるといいですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。はい、性格がまさにその通りでビックリしました!そして先生に相談するのをためらっていた理由も当たってます。過保護って思われたり迷惑ってわけでもないですけど、わざわざ電話したりも・・・っていう感じで。やっぱりずっと心配している位なら思い切って連絡してみるほうがいいですよね、子供も余計不安になりますよね。はい、けんか腰は絶対無いです(笑)これからはゆったりとした気持ちで受け止められるように頑張ります。ほんとに早く幼稚園行きたい、幼稚園楽しい、と言ってくれる日を楽しみにまっています、ありがとうございました☆

お礼日時:2013/05/16 21:16

初めまして☆


同じ3歳の娘がいて,保育士をしています。

お家でもそうなのかなぁと気になりましたが、他の方へのお礼を見て、安心しました。

集団生活が苦手な子、自分の思い通りにやりたい子、様々ですが。

先生は、言い方は悪いですがそういう子がいると正直集団生活を送らせる側としては時々面倒に思うことがあります。
(保育士なのにこのような言い方をしてすみません。不安になりますよね。)

子どもと関わる仕事というのは、ただ単に「子どもが好き」だけでは成り立ちません。

月齢によって毎日の生活の仕方も違えば、遊び方や声のかけ方も違います。

これが保育園であれば、朝や帰りに担任の先生とお話しする時間がありますが、幼稚園だとそうはいきませんよね。

私の娘も今年から幼稚園へ通っていますが、気になることは連絡ノートや電話、お迎えの時にしか聞けません。

先生の対応1つで、保護者の方にとってはそんなことか、と思うことからとても気になってしまうことまでありますよね。


先生の話し方はどうでしたか?
同じ内容でも、伝え方によってはお母さんが不安になったり申し訳ないと思ってしまいますよね。

お母さんが不安にならないように、でも幼稚園ではこんな姿も見せるんですよ、というふうな言い方であれば主さんがここまで悩むことはなかたのでは…と思いました。

「切り替えが上手にできなくてすぐ泣いちゃうんですよね…」

「もっと遊びたかったようで、ちょっと泣いてしまったんです(^^)でもちゃんとお片付けはできましたよ(^^)」

同じような言い方でも、上のような言い方であれば先生のただの思いだけ。

下のような言い方であれば、泣いた、という事実は同じですが、それでもお片付けはできたんだ!
良かった、と思えませんか?



本人は切り替えができない、なんて自覚はないと思いますよ。

だって、子どもの思いも考えもかわいいわがままも毎日違うんですもん(^^)

幼稚園ではできるのに家ではできない、家ではできるのに幼稚園ではできない、ってこと、たくさんありますよね?

その日によって、その時の気分によってもまた変わってきますし。



長々と失礼しました。

主さんが少しでも悩みすぎないように…と思いコメントさせていただきました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。いえいえ、面倒な時が先生方にあるのは仕方ないと思います。確かに毎日考えだって不安度だって違いますよね。先生とは不安な会話なまま終ってしまいました。私がもっと自分からなんでかなどを聞けたらもう少し違ってたかもしれません。母親参観日の時は自分が納得できるまでお話をきちんと聞きたいと思います。ありがとうがざいました☆

お礼日時:2013/05/16 21:06

年少さんですと個人差が相当ありますので、発育障害というには早いと思いますよ。


実際に幼稚園の行事で観察するとわかりますが、赤ちゃんに毛が生えたような子もいますし、小学生を小さくしたようなしっかり者もいます。
本当に同じ年なのかと驚きますよ。皆かわいいと言う点は共通ですけどね。
今週参観日でしたら、そこで沢山の子達を観察してみては如何でしょう。
何も考えていないと出来の良い子に目がいってしまいがちですが、意識して観察すれば色々なタイプの子がいることに気づくはずです。

注意点は成長の早い子と比べて悲観しないこと。
年少さんですと現時点の成長度は、個人の資質、周りの環境、生まれた月日によって大きな差が出ます。
成長が早めの子を見て、わが子が1年後に同じくらいになれそうと感じたなら問題ないと思います。

心配でしたら月に一度くらいバスを使わず幼稚園まで送って行き、先生に話を聞いても良いでしょう。
そのときは幼稚園に着いた時の子供の表情もよく見てくださいね。何かのサインを出しているかもしれませんから。

なお幼稚園に成長がスバ抜けて早い子がいても気にしないのが一番です。
天才の真似をしても幸せにはなれませんからね。
    • good
    • 0

3歳さんですと、入園したばかりなんですよね?


3歳で初めての集団生活なら、そういう事はあるかも…って思います。

それで、こちらから質問なんですが…

お子さんはお家でもそんな感じですか?
やはり切り替えが難しいのでしょうか?

ご家庭でスムーズにいってるなら、大丈夫だと思います。
要するに、お家と幼稚園では、遊んで片付ける際の時間の感覚が違うんだと思います。

【まだ遊びたいのに、みんなでお片づけ】と【沢山遊んで、ご飯の時間だからお片づけ】は、子供にとっては大きな違いがありますものね。

お子さんの、家での様子や、お片づけ以外で困っている事なども書いてみられると、色々な判断で沢山の方々に回答して頂けると思います。
いかがでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
はい、まだ入園したばかりです。
お家では何の問題もなくって感じです。
確かにまだ遊びたいときは泣きますがおもちゃなども
きちんと片付けられていると思いますし色々な場面にてきちんと切り替えられていると思います、
なので幼稚園で切り替えができないと聞いて凄くビックリしました。
確かに、お家での様子なども大事ですね!
アドバイスありがとうございます。そして少し安心しました
家ではスムーズなのでもう少し様子見てみたいと思います
集団生活に慣れるまで時間かかる子もいますもんね。

お礼日時:2013/05/14 09:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!