
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
保育園と幼稚園ではそもそも預ける目的が違います。
保育園はあくまで『保育』です。親が働いている間預かる。幼稚園は『教育』が目的です。それには集団行動を通して、思いやりの心を持つことや、先生のお話を聞かなければならないときは静かにするなどの生活上のマナーや道徳心などを育てる場所です。(もちろん保育園でも十分にそういったところは育ちますが)そうなるとやはりいくら家庭できちんとしてもやれることは限界がありますよね。そういう意味で今や殆どが幼稚園には行っています。そして学校に上がる時には同じ幼稚園だった子同士のコミュニティができてたりしますので、必ずしも行かせなくてはならないというものではないですが、行かせておいた方が良いとは思いますね。
No.9
- 回答日時:
幼稚園はお母さんが働いていなくても入れます。
今はプレクラスといって2歳時のクラスがあるところが多いので2歳から4年間通う方もいらっしゃいます。
多くはありませんが年中と年長の2年だけという方もいますね。
全く通わないという方は稀です。
皆が幼稚園や保育園を経験して一年生に進級しますから、座って話を聞く、並ぶ、皆人一緒に動く、遊ぶなどある程度のことが出来ています。
家庭でも教えることは可能ですが、集団でしか経験出来ないことも沢山あります。
小学校で困らないためというより、お友達と遊ぶと楽しいですよ。
他の方も言われているように、子どもは子どもに倣います。
いいことも悪いことも、楽しいことも悲しいことも、喧嘩も力を合わせることも。
沢山の経験がその子を作ります。
親としては色々と経験させてあげたいですよね。
お子さんがいくつか分かりませんが、保育園も幼稚園も月に一度、子育て支援の取り組みで未就園児に園を開放しています。
色々な園に出掛けて構わないのでご自分の目で確かめてくるのが一番いいのではないかな。
どういうことをやっているかわかりますし、幼稚園選びの参考になります。
開放日は、市報(区報)に載っていたり、市のホームページに掲載されていると思います。
No.8
- 回答日時:
子どもは周りの真似をして急速に発達成長します。
世界各国の学校でも集団生活を基本としているのはそのためです。
例えば生後六か月でまったくハイハイをしなかった子が同じ月齢の子のハイハイを見て、三日後にハイハイをし始めたという事例もあります。
現状では保育所や幼稚園に通わないでしょう学校に入る子どもは一定割合います。
しかし発達の常識から考えれば子どもは入学後とんでもなく苦労するでしょう。
集団行動ができず集中もできなければ毎日のように周りの保護者や学校から苦情が山のように届くのも少なくないです。
お子さんの将来も苦難の山が待ち構えることになるでしょう。
私はどうしても不可能な事情ななければ通わせないのはこれっぽっちもおすすめしません。
親の押し付けで子どもの将来をつらくしてしまうのは育児の中でも相当の失敗です。

No.6
- 回答日時:
個人的には、集団生活は小学校から馴染めればよいと思っています。
小学校に早く慣れるために幼稚園が当たり前になり、
すると「プレ」に通わせたり、どんどん早くなっていますよね。
幼稚園と保育園の無償化が始まったら、
プレに通う人数がもっと増える気がします。
私は専業主婦だったので幼稚園に通わせましたが、
集団生活に慣らすことが目的ではなかったです。
下の子を妊娠して体調が悪く、
満足に相手をしてあげられなかったので、
園で友達と遊んだほうが楽しいのでは?と思ったからです。
少し触れましたが、無償化が始まるので、
通わない子はほとんどいないのでは?と思います。
幼稚園の保育料って、本当に高い・・・
地域によるかもですが、私の地域では入園料10万円が主流なうえ、
(東京市部の、中流世帯が住む地域です。高級ではありません)
制服・体操着・教材とそろえるために、お金が飛んでいきました。
2人目妊娠のせいもありますが、我が家ではプチ貧乏になりました。
お二人目おめでとうございます!私は一人目の出産のときに大変な目に遭い子宮を摘出してしまいまして二人目の予定はありませんのでプチ貧乏でも羨ましいです(笑)友人付き合いも大切ですよね。無償になっちゃうと質が落ちるんじゃないかと主人は思ってるようでなかなか難しいです。ありがとうございます(^-^)v
No.5
- 回答日時:
高校で出会った友達が、経済的理由で幼稚園など通えなかったと話してました。
その子は、みんなみたいに通いたかったと、高校生になっても悔しそうにしていました。
小学生になったとき、集団でやることなどよくわからずに、浮いちゃったみたいです。
すでに集団や時間が決まっていることなどに慣れている子ばかりなので、先生も出来ない子へのフォローが遅れてから気付くので、親しい子もいないし、不安も大きかったと話してました。
いかない子もいますが、まぁ、少ないですね…(^^;
幼稚園、いけるなら行っといた方のが成長はしますね~…(>_<)
No.4
- 回答日時:
保育園は、日中家で保育する人がいない(保育に欠ける)家庭の子供を安全に保育する目的です。
幼稚園には、そういう制限はありません。誰でも入園できます。
お迎え時間が早いので、基本的には家に誰か、親とか祖父母とかがいる必要があります。
集団行動に慣れる、という意味でどちらかに入園させることが多いです。
でも、「絶対に行かせなければならない」というキマリはありません。
親の考え方次第です。
最近は保育園に行っていない子も、3歳くらいから幼稚園にいれる家庭が多いようです。
なので、どこにも行かせないと周囲で遊ぶ子がいなくなります。
それで、「やっぱりウチの子も行かせなくちゃ」と親は考えるようになる。
だから、「就学前にどこにも預けない」という家庭はごくまれでしょうね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 幼稚園・保育所・保育園 保育園と幼稚園に入園する理由は下記ですか? 0歳1歳から子供を「保育園」に入園させる親御さんは共働き 1 2023/02/15 21:50
- 幼稚園・保育所・保育園 「幼稚園か保育園どちらに通わせるか」 幼稚園に子どもを通わせているご家庭は、パパは働いているがママは 1 2023/08/24 17:57
- 幼稚園・保育所・保育園 保育園と幼稚園の違い 保育園関連の仕事をしています。 教育機関である幼稚園とは異なり、保育園はあくま 3 2023/03/21 01:35
- 幼稚園・保育所・保育園 現在5歳の子供を認定こども園1号認定で 通わせてます。 そして下の子は来月で2歳になるのですが 専業 3 2022/07/14 16:40
- その他(妊娠・出産・子育て) なぜそこまでして働きたいのでしょうか? 友達には0歳の赤ちゃんがいてます。元保育士です。 旦那さんは 5 2023/07/30 00:19
- 幼稚園・保育所・保育園 なぜそこまでして働きたいのでしょうか? 友達には0歳の赤ちゃんがいてます。元保育士です。 旦那さんは 3 2023/07/30 00:40
- その他(学校・勉強) 幼稚園は斜陽産業? 2 2022/11/01 01:39
- 幼稚園・保育所・保育園 子供の幼稚園探しをしているのですが 一番良いと思えた園が森のようちえんでした。 保育の仕方が普通の幼 1 2023/06/29 14:25
- 事件・事故 NHK総合( NHK G ) 放送 ニュース番組 NHKニュース 虐待 先生 保護者 子供さん 2 2023/07/25 10:04
- 子育て なぜそこまでして働きたいのでしょうか? 友達には0歳の赤ちゃんがいてます。旦那さんは婿養子のため友達 10 2023/07/27 14:45
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
三週間近く幼稚園をお休みすること
-
上の子の幼稚園の送り迎えに下...
-
少人数の保育園に残るか、幼稚...
-
入園拒否される!
-
幼稚園の欠席数(年少)
-
車送迎で30分かけてまで希望の...
-
幼稚園、送り迎えとバス通園…の...
-
幼稚園バスのバス停の変更理由...
-
タオルをチューチューしがむの...
-
うちと同じくらいか、それ以上...
-
感情を表に出してくる隣人にも...
-
ヤクルトレディについて。 一緒...
-
幼稚園より発達障害ではといわ...
-
幼稚園での名前の呼び方
-
家庭訪問で…
-
保育園に全く通わない子供って...
-
実家の近くの幼稚園に行かせる...
-
こんにちわ。
-
彼女は自分のテリトリーを守り...
-
発達障害グレーの早生まれの2歳...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
車送迎で30分かけてまで希望の...
-
幼稚園より発達障害ではといわ...
-
タオルをチューチューしがむの...
-
ヤクルトレディについて。 一緒...
-
幼稚園について。 徒歩通園、子...
-
三週間近く幼稚園をお休みすること
-
幼稚園の病欠はどこまで許せる?
-
幼稚園バスのバス停の変更理由...
-
入園拒否される!
-
幼稚園を休むか休まないか
-
うちと同じくらいか、それ以上...
-
保育園で持ち物に名前ではなく...
-
少人数の保育園に残るか、幼稚...
-
幼稚園、送り迎えとバス通園…の...
-
車での幼稚園送迎時
-
幼稚園の欠席数(年少)
-
引っ越し当日、翌日の幼稚園お...
-
保育士さん、パパ、ママにお聞...
-
幼稚園を転園された方。先生方...
-
3歳の息子。幼稚園に入れるべ...
おすすめ情報