
もうすぐ3歳になる娘のことで悩んでいます。
家庭ではよく喋り、元気な子なのですが、人見知り・というか自分と同じぐらいか
自分よりも小さい子がとても苦手なのです。
苦手というか、怖いみたいです。公園やスーパーなどでよそのお子さんが近づいて
くると、逃げるようにその場を離れます。遊具に誰もいない状態じゃないと、
遊べません。すべり台の階段の途中で、下に順番待ちの子がくるだけで、
「降りる~!!」と大泣きします。
小さい子同士でよく見られるおもちゃの取り合いなんてまずしません。すぐ離してしまうので。
来年4月から保育園に入園する予定なので、とても心配です。
家族が多いので人見知りしないだろうと思っていたけど、外ではすごく臆病です。
公園に行くのも子連れの友達と会うのも、すぐに泣いたりグズグズ言い出して
遊べるような状況じゃなくなるので、親子で家にこもりがちです。
一日が長いです。本当はお友達と会って、親同士、子供同士、遊びたいです。
保育園に通うようになれば治るとよく言われますが、とても不安です。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
dancing-queenさん、こんにちは。
来年から保育園に入園との事ですが、大丈夫だと思いますよ。
初めは泣いたりぐずったりして、大変かもしれませんが子供の成長の為と思ってママさんも頑張ってください!
幼稚園や保育園の先生方は慣れてますから、上手にやってくれますよ。
今年入園した我が子も、初めの頃泣いていましたが先生が一生懸命になってくれて案外早くに慣れました。
「同じ年頃の子供が苦手」とありましたが、3歳のお嬢さんには妹さんか弟さんが居ますか? もし居ないのでしたら、きっとどうしてよいのかわからないのだと思いますよ。
うちの上の子も3歳までは下が居なかったので、公園で自分よりも小さい子がいてもどうしていいのかわからず、遠巻きに見ているような感じでした。
3歳だと、まだお友達と遊ぶ事も上手に出来なくてもしょうがないですよ。
子供の性格にもよるのでしょうけど、他人と遊ぶルールがよく理解できていないから、どうしてよいのかわからなくなる事もよくありケンカする事も多かったです。
そんな時、おとなしい子だとどうしてよいのかわからずに泣いてしまう事もあるかと思います。
>家族が多いので とありましたが、大人が多くありませんか?
周りに大人が多いと、どうしても子供が中心になってしまい、手を貸す事も多くなると思います。そうすると、子供は外に出た時に不安になるそうです。
いつもは自分が中心なのに外で他の子と一緒になればそうはいかなくなりますよね。(うちの子もそうでした・・)
これから徐々にお子さんも慣れていくと思いますので、見守ってあげるのがいいと思います。
No.5
- 回答日時:
dancing-queenさんこんにちは。
ずいぶん遅い回答ですみません。家の娘も同じような子供ですので、ご参考までに。家の娘も公園の遊具に他の子が遊んでると近寄れない、自分が遊んでいる遊具に他の子が寄ってくるとその遊具で遊ぶのをやめてしまうような子供です。
dancing-queenさんのお子さんは大人は大丈夫なようですが、うちは自分より年下の子でも、年上でも、大人でも一緒です。
幼稚園に行くようになっても、最初は他の子供と上手に遊べなくて、「幼稚園辞めたい」と夜中に泣いたこともありました。が、今では園のお友達とも仲良く遊んでいるようです。「もう先生と遊んであげない!」なんてことも言っているらしいです。
ただ、5歳になった今でもやはり初対面の人には人見知りをして、物をもらっても「ありがとう」の一言も言えずもじもじしています。
親があまり気にしすぎると、子供も過剰に神経質になってしまいますのでもうこれはその子の個性として受け止めてあげてはいかがでしょう。
長い目で見てあげて、保育園で少しずつでも他の子とコミュニケーションがとれているようならそんなに心配することはないと思いますよ。
akimiさん、アドバイスありがとうございます。
来春には入園なので、ハラハラしていますが、
先日、なんと滑り台の階段で、他のお子さんたちの後に並んで順番に
すべることができたんですよ!(相変わらずちょっと引き気味でしたが。)
こんな些細なことが嬉しくて・・・。
ゆっくりでもいいから保育園にも少しづつなじんでいってくれたら嬉しいです。
No.3
- 回答日時:
私自身、幼稚園に入る前は、そうでした。
例えば自分から仲良くなった子ではなくて、ただ単にご近所に住む子とか、初めて公園で会った子などとは、話などしたくありませんでした。親は、「仲間に入れてもらってきな~」と言いましたが、心の中では、(何で突然、知らない子と遊ばなくちゃいけないの?)と思っていました。どんな子か知らないし、恐怖もありました。近所の子のお母さんが子連れでうちに遊びに来るのがとっても苦痛でした。子連れじゃなくて、その子のお母さんだけの方がよかったです。私の場合は、その子がうちに来られて、おもちゃを散らかしたり、ギャーギャー騒いで走り回られるのがとっても嫌でした。その子から離れた場所に居、泣きたい思いをしていました。でも、幼稚園に入って、自分に合った友達が出来ましたし、そんなに心配しなくても大丈夫だと思います。娘さんもたぶん3歳なりに考えるところがあるのだと思います。
子供の頃のお気持ち・・貴重なアドバイスです。
自分の不安・焦りばかりで、子供自身の心の中を深く察することができていませんでした。
今、うちの娘はまだ流暢に話すことはできませんが、kiyoruさんが書いてくださった言葉が娘の声のように聞こえてきました。
温かい励ましのお言葉もありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
パーパパパさんが大切なことを言ってくださっているのであまり付け加えることもないのですが・・・
私も同じく今3歳の娘をもっており、来年4月から保育園に入れる予定です。あまり私自身が積極的に公園などに出かけて友達を作ったりするタイプではないので、娘もスーパーでは同じような反応をみせています。
先日、近くの保育園に娘を連れて見学に出かけました。そこで、私にべったりの娘をみて、保母さんが「あら、お母さんが大好きなのね」とおっしゃいました。続けて、保育園に入りたての子どもは、親との関係がきちんと築けている子どもほど最初はよく泣くこと、そして半年もすればすっかり保育園にも慣れ、他の人(保母さんや園児)との関係も築けるようになるとのことでした。逆に家庭で粗雑に扱われていると、最初は保育園で親と離れても泣かないけれど、いつまでも保育園にも慣れなくて困ることが多い、というお話をしていただきました。
それを聞いて、私は今まであまり友達も作ってやれなかったのをとても気にしていたのですが、とにかく自分との信頼関係をしっかり築いていくことこそが、将来の子どもの友達や先生との関係をしっかり築いていく第一歩だと考え、今はしっかり娘と家族(私も祖父母と同居なので大人の数は多いんですよ)の信頼関係を築いておこうと思っています。
保育園入園まであと半年もありませんね。保育園に入るとなかなか親子べったりというのもできませんから、今のうちに親子べったりしておこうと考えています。
同じような状況のahidakaさんからのアドバイス、とても参考になりました。
私も公園は苦手です。・・というか集団行動が合わないタイプで・・。
少なからず私の性格も影響しているとは思います。
親子関係は多分悪くはないと思いますし、大人には話し掛けていくので、人は好きだと思います。
ここで気持ちを前向きに切り替えて、悲観的にならないように心がけたいと思います。
どうもありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
拝啓、dancing-queenさん
私は3人の子がいる40前のパーパパパです
人見知り、どんな子供でもみかけられますナ
ただ、その度合いが違うのが、個人差として表れてきますが・・・
私どもも3人の子がいますが、三者三様、皆それぞれ、違った
人見知り?をしました
中でも、一番上の娘はdancing-queenさんの娘さんと同様、
ある部分深刻な感じも見受けられましたが、
幼稚園へ行く前に、体操教室に通わせましたネ
最初は自身無げに私ども、親の方ばかり見ていた娘でしたが、
通ううちに、同年代の子とも話が出来るようになり、
成功すれば拍手はもらえるしで、
段々と自信をつけ、
自分から進んで通うようになりましたネ
今は小学生ですが、親が言うのはなんですが、しっかりしていますゼ
口では父であるパーパパパも負けそうですゼ
幼稚園へ行く頃には、人見知りのようなものはかけらもありませんでした
また、2番目の息子ですが、彼は3人中では、
あまり人見知りはしない方でしたネ
いまでは、何でも顔を突っ込みたがり、好奇心旺盛ないい兄ちゃんになっとります
末っ子は姉ちゃんに似て、人見知りが激しいタイプですナ
dancing-queenさんの娘さんとよく似た感じがします
でも、彼もまた、段々と自己主張ができるようになってきています
ただ、外へ出るとまだまだ甘えん坊で、からきしダメです
dancing-queenさん、不安な気持ちはおありでしょうが、子供には子供の
世界があって、また、ルールも大人の世界とは違った環境があるのです
もう少し娘さんが成長されるまで、垣根の外から温かく見守って
あげてくださいナ
いまはそうすることが一番です
親が逆にあれこれ介入してしまうと、
それこそ肝心なときに親の助けがなければ何も出来ない子になる可能性も
ありますゼ
もうすこし我慢ですゾ!
少し距離をおいて、娘さん本人の努力でなんでも出来るようになるのを
粘り強く見守りましょう
まだまだ、子育ては始まったばかり
お互い頑張りましょうゼ
パーパパパでした
同じ家庭で育ったご兄弟にも皆、個性があり、良いところがたくさんあるのですね。
パーパパパさんのように、ちゃんと子供の良いところに目をむけて、前向きにならなくてはいけませんね。
悪いほうにばかり考えてマイナス思考になっていた気がします。
これでは子供にとってもよい影響を与えられませんね。そのことに気付くキッカケ
にもなり、感謝しています。
アドバイスありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
3歳半ですがお絵かきで顔が描けません。 男の子なんですが、絵があまり好きではなく外で元気に遊ぶ方が好
子育て
-
2歳、同い年の子供を怖がります。
子育て
-
3歳の息子がお友達と遊べません
子育て
-
-
4
息子と性的関係になり抜け出せない
SEX・性行為
-
5
3歳。怖がりすぎる。
子育て
-
6
怖がりな4歳の息子・・・他の子と仲良く遊べない・・・
避妊
-
7
お友だちの輪に入れない娘(3歳・保育園…長文です)。
幼稚園・保育所・保育園
-
8
子供が無視する
不妊
-
9
もうすぐ三歳ですが、決まったお友達がいないのは問題ですか?
子育て
-
10
三歳七ヶ月の娘が友達と遊べず悩んでいます。
子育て
-
11
発達障害?3歳になったばかりの娘についてご意見を
子育て
-
12
2歳の息子。自閉症ですか?
子育て
-
13
エロくなってきた妻
セックスレス
-
14
3歳になったばかりの息子 保育園の友達を嫌いと言います。 保育園に通っている息子は今年度から今の保育
幼稚園・保育所・保育園
-
15
同年代が怖いです。同年代恐怖症なんて言葉はありませんよね。 中学生の時に一時期不登校になり3年生の1
大人・中高年
-
16
3歳半の子が他人から話しかけられるとほぼ無視をします。ただの人見知りでしょうか?発達が心配です。 家
子育て
-
17
肯定の頷きが少ないと発達障害の可能性がありますか? 3歳3ヶ月の子ですが、「いや」「ダメ」などの否定
子育て
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
5歳の息子を小学生の上の子の授...
-
息子の友達が嫌いです。
-
夏でも長ズボンを履かせたほう...
-
2歳になりましたが歩けません…
-
小学5年の男のこがいます。全く...
-
小学2年生の息子が、万引きで補...
-
何度言っても同じ事を繰り返す...
-
1歳0ヶ月の娘、母親がいなくて...
-
中2 男子 友達と遊ばない・・・
-
小3の子供が友達を家に呼んで遊...
-
4歳の子供が発達障害ではないか...
-
1歳でも子供同士のことは子ど...
-
すごくショックです。近所のマ...
-
妻と息子の愛情・近親相姦への不安
-
呼び捨てしてくる子供に腹をた...
-
はさみやのりで遊ぶのが好きな...
-
子供(小学1年生)の友達が家...
-
娘の行動は異常だと思いますか。
-
小1の息子 お友達をからかう...
-
おしりに内出血・・・子供叱り...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2歳になりましたが歩けません…
-
2歳娘の食い意地。疲れました。
-
小学2年生の息子が、万引きで補...
-
5歳の息子を小学生の上の子の授...
-
5歳の女の子です。よく人のもの...
-
1歳10カ月 買い物になりません
-
元気すぎる2歳男児に疲れ果てま...
-
小3の子供が友達を家に呼んで遊...
-
息子の友達が嫌いです。
-
呼び捨てしてくる子供に腹をた...
-
お友達の家で遊ぶ時のおやつ
-
4歳の子供が発達障害ではないか...
-
お友達の親から「(うちの息子...
-
6歳の息子(年長)について悩ん...
-
子供(小学1年生)の友達が家...
-
すぐ人様のお宅に上がりたがる娘
-
年長児、スイミングで半年間進...
-
子供が遊ぶとき兄弟を連れてく...
-
託児所扱い??
-
数字が好きすぎて心配です
おすすめ情報