dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ZZ-R1100のD型、1994年式に乗っています。

前回の車検からもう2年近くになりますが、冬は全然乗らず、又シーズン中も入院したり怪我したりで、この間に乗ったのは2度しかありません。

当然ながらバッテリーが上がっていたのでまず充電し、久し振りに乗ってみようとしたらまるでエンジンが動きません。

灯火類はついたしセルモーターも動きましたが、チョークを引いても、かかりそうだ、という反応さえなく、何度もキーを回している内にとうとう又バッテリーが上がってしまいました。

こういう場合プラグのかぶりがまず疑われますが、知人に事情を話すと燃料のせいではと言われました。

何せ同じ燃料をずっと入れっぱなしな訳ですから、燃料が劣化している筈だと言うのです。

確かに前回給油してから1年以上たってしまってると思いますが、ガソリンは劣化するのでしょうか?

仮にそうだった場合、どうすればいいのでしょうか?

A 回答 (8件)

そもそも、ガソリンの劣化、なんて言葉使うようでは、物事の本質つかめません。


海水も、くみ置きしておけば蒸発して塩がのこりますね(海水が劣化したとは言いません)。
ガソリンは水より遙かに蒸発しやすいですね。
浸み抜き用のベンジンならかなり純粋ですが、ガソリンはそれに比べるとかなり不純物が混入しています、その濃度が高くなります(劣化と言うより変質です)。
タンク内なら少〃蒸発しても不純物の濃度に大きな影響は出ません、キャブの部分で蒸発すれば不純物が丸残りが十分考えられます。
    • good
    • 10

>どうやるとプラグを外した時に火花を確認できるのですか?



・プラグ4本とも外す。
・とりあえず1本だけプラグキャップにはめる。
・電極(ネジ部分あたりでも可)をシリンダーヘッドなどエンジンに接触させる。
・キーをONにしてセルを回す。

※ 感電の恐れがあるので充分注意。プラグキャップを保持する場合は右手(心臓から遠い方)を使い、体を車体に近づけないこと。

これでパチパチと元気よく火花が飛べばOK。昼間の明るい場所だと見にくい。
他4本も同様に確認する。


何事も初めてでわからないことはありますが、最近は大型二輪免許持ってる人でもこういう方が多いんですかね... orz(遠い昔に限定解除したおっさんの嘆き)
    • good
    • 5

シャッター付きの車庫保管であれば経験では


1年半~2年でも、キャブが詰まっていないなら
キックやセル、押し掛けでエンジン掛かります。
ただし、キャブのドレンから古いガソリン抜いて
まだマシなタンク内のガソリンで満たしてからです。
カーポートのようなオープンなところだとガソリン
劣化(揮発、蒸発、タンク内結露)は加速します。

4気筒のうち1~2気筒分のキャブのみ詰まりかけか
詰まっている場合なら大体アフターファイア起こります。
症状と乗車頻度からパイロット系がほぼ詰まって
いるのでは?

プラグチェックは、経験や自信がない、エアー設備がないなら
4気筒はやめたほうがいいです。思わぬトラブルの元。
4本抜くと濡れ具合でどの気筒のキャブが怪しいか
分かるんですが・・・自信ないならやめておく。
火花の確認は、車載工具のドライバーのような抜き差し
できるタイプなら、プラグキャップ外しキャップに
ドライバー軸だけ突っ込むか適当なプラグでも
できますが、最初は感電する人が多いから注意して。
(電圧高いけど電流少ないので死なない、断続的な静電気に近い)

2年近く経過しているなら車検のときにすべてやってもらうのが
現実的です。車検は切れる1ヶ月前から受けられます。
キャブや整備考えて1ヵ月半くらい前に預けるのがいいかも。
    • good
    • 4

1年ぶり。


かかれば大儲け。
かからなくて、まず当たり前。
キャブの掃除が先ず一番だが、点検の容易さのから、プラグに火花飛ぶかの確認をして、可能ならキャブの吸い込み口にガソリン垂らして(キャブクリーナ吹き付けて)、クランキング、初爆があれば何度かはトライ(ガソリンがキャブ内を流れて)連続爆発すればしめたもの。
以上でだめなら、キャブの分解掃除(気休めですが分解せずキャブクリーナーを十分吹き付け、やや時間をおいて上記を再トライしたからでもOK)をおもむろに始めましょう。
    • good
    • 5

他の方の言われるようにタンク内部のガソリンは大抵の場合1年程度はそのままでも使用可能です(何度も知人や私も経験)しかし、キャブの内部のフロート室のガソリンを抜いてないと早ければ数ヶ月程度で劣化してそのままだとガソリンとして使用できませんしさらに長期間に成るとガム質の用なやっかいな代物がスローやメインのジェット類を初めとしてキャブの内部をつまらせます。



フロート室のガソリンを抜いてないのでしたらキャブのドレンから抜けるか(運が良ければ)マイナスドライバー持って試してみます(液体が出たら運がよい)この場合4つのキャブとも試して見て出るようならしばらく待ってからドレンを締めて(もちろん最初にコックはOFFでドレン締めたらPRIにしてください)その後1分程度してセルを回して初爆が有るか、有れば2~3回試してみます。

もし初爆が無い場合すでにジェット類の詰まりは確定したようなもの、質問者が出来ればすべてのキャブの取り外しとオーバーホールに成ります、もちろん最後に同調も始動可能に成れば確認した方が良いと思います、もし質問者が作業できない場合バイク屋に連絡して引き上げして貰うことになります。

簡単に書きましたが大まかに上記の用な作業になります、又これからも数ヶ月など乗らないと思うときはキャブのガソリンはドレンから抜いておくのが良いですし、ドレンも解らない場合だと負圧コックはOFFが無いので燃料コックの負圧ホースでも外してエンジン止まるまで待つか(これはしたことがないけど負圧ホース外せばONでも燃料は来ません)Dタイプに燃料ポンプが有るのか知りませんが有ればヒューズでも外せば可能かもしれません(この辺りは良く解らない場合触らない方が良いけど)

又1年以上放置していたのならエンジンオイルやタイヤの空気圧など含め全般的にきちんと点検してから走るようにしてください、簡単に書きましたが少しは参考になることを・・・・
    • good
    • 5

キャブレター車ですよね?


キャブレター内の燃料を抜いて車両保管していなければ、
キャブレター詰まりますよ。

長期乗らないときは、
燃料タンクは満タンで、コックを閉めた状態(off)で、
キャブレターのドレンからフロート室の燃料を抜いておかないと・・・
燃料タンク内の満タンであればある程度劣化は防げますが、
キャブレター内は量が少ないので劣化しやすいです。

確認はNo.1の方の回答の通り。
    • good
    • 7
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
キャブレーター内の燃料を抜くとか全くやっていませんでした。
タンク内も中途半端な量です。

お礼日時:2013/05/14 22:01

燃料は古いままですか?


キャブのフロートチャンバー内の燃料は抜いて保管されてましたか?
また、燃料タンク内に錆はありますか?
燃料を入れたままでフロートチャンバー内に燃料を残した状態で
放置してたのなら間違い無くキャブの詰まりだと思います。
先ずはキャブのOHを行うのが先になりますね。
タンク内が錆びているとフューエルラインが錆で詰まっていること
もあります。
次にプラグの交換と年式から考えるとプラグコードも経年劣化して
いるはずですので、プラグコードの交換も同時に行われたほうが無難
かと思います。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
全く手を着けていないので、その理屈通りに考えるとキャブレーターが詰まってるのだと思われます。

お礼日時:2013/05/14 21:59

ガソリンは劣化しますが、タンクの中のガソリンなら経験的に1年ならまだ大丈夫だと思います。


それより、キャブの中のガソリンが揮発して詰まっている可能性の方が高いと思います。

プラグを外して湿っているかどうか確認。
湿っていなければキャブの掃除。
プラグ外したついでに火花が飛んでいることを確認。

以上をしてみてはいかがでしょうか。
「良い圧縮」「良い火花」「良い混合気」が3大要素です。これが揃っていれば絶対エンジンはかかります。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
今オートバイ関連の本に色々と目を通しているのですが、自分で整備するのは初めてなので今一勝手がわかりません。
どうやるとプラグを外した時に火花を確認できるのですか?

お礼日時:2013/05/14 21:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!