
WindowsXPのPCにVMwarePlayer5.0.2を使用しCentOS6.2をインストールしましたが、
ネットワークがつながりません。
いろいろ調べた結果、VMwarePlayerでネットの接続の設定をしなければならないということがわかりました。
ブリッジ接続なるもの
(VMware Playerの「仮想マシンの設定」を開いて
「ハードウェア」タブの「ネットワークアダプタ」を選択して、
そこで「ブリッジ接続」を選択してVMware Playerを再起動)(参考URL:http://sphere42.mlexp.com/techlib/2010/10/vmware …)
を試してみましたが、接続できませんでした。
NAT接続というものを試そうとしているのですが、VMwarePlayer5以上から、vmnetcfg.exeが削除されてしまっていると調べました。
VMware Workstationをインストールして、そこからvmnetcfg.exeだけ取り出したという方法を見かけたのですが、
VMware Workstationは無料ではないと認識しております。
無料版も30日間のお試し用があるみたいですが、こちらでvmnetcfg.exeだけ抜き取って設定は可能なのでしょうか。
30日後には接続は切れてしまいますか?
そもそも、VMwarePlayer5以上では無料では仮想OSはネットに繋ぐことができなくなってしまったのでしょうか。
仮想OSはまったくの初心者です。
ご教示お願いいたします。
No.6
- 回答日時:
>VMwarePlayer5以上では無料では仮想OSはネットに繋ぐことができなくなってしまったのでしょうか。
できますよ。
但し、FLets接続ツールやRASPPPoEなどのアプリを利用していてブリッジ接続しているのであれば
ISPからリースするアドレスが多重になってしまうため、リモート方はネットワークに接続できません。
ルータ経由でしたら
1)リモート側のIPアドレスをルータのDHCPレンジから外れているIPアドレスを設定する。
2)defaultrouter(デフォルトゲートウェイ)をルータのアドレスにする。
3)サブネットアドレスを「255.255.255.0」に設定する。
4)DHCPをoffにする。
これでネットワークに接続できなければ悶々としている時間がもったいのでゲストOSを「NAT」で際インストールするのが健全だと思います。
ご参考まで。
この回答への補足
リモート側のIPアドレスとは、ゲストOS(CensOS)のIPアドレスでよいでしょうか。
また、ルータのDHCPレンジとはなんでしょうか。
>defaultrouter(デフォルトゲートウェイ)をルータのアドレスにする。
とは、ルータのDHCPレンジから外れているIPアドレスでしょうか。
お手数おかけして申し訳ありません・・・。
また、再インストールについては
http://itneko.blogspot.jp/2011/07/centos60-on-vm …
こちらのサイトを参考にインストールしたのですが、OSを入れなおすとしても、どこでネットワークの設定があったのかがわかりません・・・。
NATで再インストールとは、どこをどう変えてインストールすればよいのでしょうか。
ご回答ありがとうございます。
今やっている方法でできなければ、そちらを試してみます。
それでも駄目だった場合は、おっしゃる通り再インストールを考えます・・・。
No.5
- 回答日時:
いろいろいじってしまった…んでしょうかねぇ……。
とりあえず…
/sbin/ifconfig -a
を実行。
eth0とか表示されるでしょうからそこの「inet addr」の行を丸ごとコピペ。
/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0
の内容。
/etc/resolv.conf
の内容。
でしょうかね。
>DNSサーバーも、動的に割り振りにしているために、IPアドレスがわかりません。
>会社の社内環境で学習用に作成しているので、ネットに書いてあるものをそのまま写して使えません。
>ホストOS(WindowsXP)は動的にIPアドレスの設定値、DNS、ゲートウェイの設定をしております。
VMNet8を固定IPに設定。
ゲストOSはDHCPから自動取得にして起動する。
で…
/sbin/ifconfig で割り当てられたIPアドレスの確認。
/etc/resolv.conf で自動設定されたDNSサーバのアドレスを確認。(ホストOSのVMNet8のIPアドレスになっていたかと思いますが…)
/sbin/route でデフォルトゲートウェイの設定を確認。
としてから、
/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0
や
/etc/sysconfig/network
にそれぞれの設定を記入して固定IPアドレスに設定する。
となるかと。
ただ、VMNet8のDHCPサーバ機能では作成した仮想PCに設定しているNICのMACアドレスで固定的にIPアドレスを振り出すようにしていますから、DHCPからの自動取得のままで問題ないハズです。
# ただし、ホストOS以外のPCから接続したい場合は、いろいろと設定が必要だったりします。
この回答への補足
/etc/resolv.conf
domain locakdomain
search localdomain
nameserver 192.XXX.XXX.2
/sbin/ifconfig -a
inet addr 192.XXX.XXX.131
/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0
DEVICE="eth0"
NM_CONTROLLED="yes"
ONBOOT="yes"
HWADDR=(省略)
TYPE=Ethernet
BOOTPROTO=dhcp
DEFROUTE=yes
PEERDNS=yes
IPV4_(省略)=yes
IPV6(省略)=no
NAME="System eth0"
UUID=(省略)
IPADDR=(inet addrと同じ)
NETMASK=255.255.255.0
GATEWAY=(nameserverと同じ)
です。
今日一日いろいろ試してみました。
pingは
ループバックアドレス、自ホストのNIC、ルーターへの接続確認 、localhost.localdomain、localhostどれも通りました。
ホストPCのIPアドレスにも通りました。
ホストPCのTeraTarmからのアクセスができませんでした。
また、CentOSからwww.google.comへのアクセスができずにUnreachableと出てしまいました。
何度も何度もすみません。
アドバイス本当にありがとうございます。
ちなみに、
/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0
で設定するIPADDRは、VMNet8で設定している固定IPアドレスとは異なりますが、それはそれでよいのですよね?
IPADDRは192.XXX.XXX.131ですが、
VMNet8は192.XXX.YY.Zとなっています。
>/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0
や
>/etc/sysconfig/network
>にそれぞれの設定を記入して固定IPアドレスに設定する。
とありますが、これはIPADDRと同じIPアドレスに指定、ということでよろしいでしょうか。
No.4
- 回答日時:
CentOS側のネットワーク設定がどうなっているのか……が判らないとどうとも言えませんが。
CentOS6.xだと特に設定触らずにデフォルトでインストールするとネットワークが無効になっていますが、そこらへんは設定した。
ということでいいんですよね?
# VMWareの方の設定ではなく。
>ちなみにNATを選択したときの、~8のネットワークのipアドレスの設定は自動設定と固定を一応両方試しましたがどちらも繋がりませんでした。
ホストOS(WindowsXP)の設定でしたら「VMware Virtual Ethernet Adapter for VMnet8」のIP設定は固定でよいはずです。
ゲストOSの方は自動取得でいいかと。
# ゲストOS側で固定する場合は、IPアドレスの設定値とDNS、デフォルトゲートウェイの設定に注意が必要です。
この回答への補足
当初は
http://cent2.sblo.jp/archives/201110-8.html
こちらのSystem eth0のIPv4の設定を手動で行おうとしたのですが、
>(5)プロバイダーのプライマリDNSを入力。
が社内環境で動的に設定しているためわからず、自動に設定してしまっています。
ここを手動で設定すればネットワークはつながりますでしょうか・・・?
初心者で何もわからず、お手数おかけしてしまってすみません。
どうか宜しくお願いいたします。
>CentOS6.xだと特に設定触らずにデフォルトでインストールするとネットワークが無効になっていますが、そこらへんは設定した。
>ということでいいんですよね?
デフォルトのままです。
何も設定していません。
http://www.obenri.com/_minset_cent6/netconfig_ce …
この辺の設定が必要でしょうか。
DNSサーバーも、動的に割り振りにしているために、IPアドレスがわかりません。
会社の社内環境で学習用に作成しているので、ネットに書いてあるものをそのまま写して使えません。
ホストOS(WindowsXP)は動的にIPアドレスの設定値、DNS、ゲートウェイの設定をしております。
No.3
- 回答日時:
>そちらの選択だけではダメで、vmnetcfg.exeが必要なのかという結論に至ったのですが、必要ないのでしょうか・・・?
必要ありません。
VMware Workstation持っていますがこったネットワーク設定でも必要としない限り使う事はありませんし(ここ数年使った覚えがない)。
>ちなみにNATを選択したときの、~8のネットワークのipアドレスの設定は自動設定と固定を一応両方試しましたがどちらも繋がりませんでした。
#2の方も書かれていますがCentOS側の設定が気になるところです。
$ ifconfig -a
は、どのような内容が出力されますか?
またホストのセキュリティーソフトのファイアーウォールによってはVMnet?の通信をブロックすることがあるかもしれませんので一時的に無効にしてみて試してみるのもいいかもしれません。
あと「仮想OS」ではなく「仮想PC」ですね。
この回答への補足
http://kohi3.hatenablog.com/entry/20120703/13413 …
こちらを参考にして、設定をしようと思ったのですが、CentOSからホストマシン(XP)へpingを打ってみたところ、きちんとつながっていました。
これはCentOSのネットワーク設定ができているということでよいのでしょうか。
$ ifconfig -aのコマンドでネットワーク接続に確認名項目はどのあたりでしょうか。
コピペができないため、全てお書きすることができません。
#4の方のおっしゃるとおり、CentOSのネットワーク設定ができていないのかもしれません・・・。
No.2
- 回答日時:
VMwareの問題ではなくてCentOSの設定の問題では無いですか?
どういう設定をしていますか?
この回答への補足
当初は
http://cent2.sblo.jp/archives/201110-8.html
こちらのSystem eth0のIPv4の設定を手動で行おうとしたのですが、
>(5)プロバイダーのプライマリDNSを入力。
が社内環境で動的に設定しているためわからず、自動に設定してしまっています。
ここを手動で設定すればネットワークはつながりますでしょうか・・・?
初心者で何もわからず、お手数おかけしてしまってすみません。
どうか宜しくお願いいたします。
CentOSの設定の問題のような気がしてきました・・・。
何の設定もしていません。
デフォルトのままです。
インストールし直して、初期から設定し直さなければならないでしょうか・・・?
No.1
- 回答日時:
>NAT接続というものを試そうとしているのですが、VMwarePlayer5以上から、vmnetcfg.exeが削除されてしまっていると調べました。
ブリッジ接続を試されたときと同様に
仮想マシンの設定→ハードウェア→ネットワークアダプタ
のネットワーク接続で「NAT」を選択すればよいだけです。
vmnetcfg.exeは特に必要ではありません。
選択しましたが、ネットには接続できませんでした・・・。
そちらの選択だけではダメで、vmnetcfg.exeが必要なのかという結論に至ったのですが、必要ないのでしょうか・・・?
ちなみにNATを選択したときの、~8のネットワークのipアドレスの設定は自動設定と固定を一応両方試しましたがどちらも繋がりませんでした。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Windows 10 WindowsホストのVMware workstationで仮想マシンをシステム起動時に起動できるか 3 2023/06/18 17:52
- その他(ソフトウェア) Corei7-12700とVmwareWorkstation17Proの相性は悪いの? 1 2023/01/09 20:21
- ビデオカード・サウンドカード PCに接続したイヤフォンのマイクが使えません。 3 2022/10/22 11:07
- Windows 10 インストールしたてのVirtualBoxの仮想マシンにDHCPで割り振られるIPアドレスにつきまして 1 2023/05/03 14:46
- Wi-Fi・無線LAN PCWi-Fiの設定方法がわからなくて困っています。 4 2022/12/28 18:30
- Android(アンドロイド) 外出先でAndroidのスマホでインターネットに接続するには 4 2022/06/17 22:04
- Wi-Fi・無線LAN 新品のwifiルーター、子機でネットに接続できません 4 2023/08/21 21:16
- Wi-Fi・無線LAN NECルーターAtermのブリッジモード設定方法を教えてください iphoneで設定したいです。 ネ 4 2022/11/06 02:54
- UNIX・Linux ホストオンリーアダプタで接続したい 1 2022/08/10 21:46
- ルーター・ネットワーク機器 Wi-Fi付きマザーボードで自作PCを組みたいのですが、OSをインストールした後のWindowsのネ 1 2022/12/06 20:09
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「Windowsサービスのホスト プ...
-
ホストの担当が年末で辞めまし...
-
ホストがホスト辞めたあと客に...
-
IPアドレスの呼び方
-
DHCP の日本語訳について
-
売れてないホストほど枕ってし...
-
Chromebook にWindows 7のファ...
-
ホストとの関係についてです。 ...
-
こういう人でもホストになれるの?
-
「デバイスマネージャー USB xH...
-
同一LAN内にあるPC間のアクセス...
-
遠隔操作をしたい
-
FFFTPの件
-
ホームパーティー、幹事は何を...
-
「OS/DB/DC」の「DC」って何?
-
FFFPTでアップロードするとファ...
-
ホストクラブのヘルプについて ...
-
ホストとホステスの違い
-
何が原因?
-
IPアドレスの表記
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「OS/DB/DC」の「DC」って何?
-
IPアドレスの呼び方
-
「Windowsサービスのホスト プ...
-
ホストについてです。こんな客...
-
酒を出さないホストは日本には1...
-
彼女 ホストクラブ
-
どうしてホストやキャバ嬢はお...
-
「パーティのホスト」の女性版...
-
ホストがホスト辞めたあと客に...
-
ホスト狂いは多いのに、キャバ...
-
ホストの担当が年末で辞めまし...
-
ホストとの関係についてです。 ...
-
vmware上のゲストOSにpingが通...
-
ホストとホステスの違い
-
彼氏がホストやろうかな、と言...
-
ホストクラブに先日行き、担当...
-
1番長続きしたネッ友との付き合...
-
「デバイスマネージャー USB xH...
-
同一LAN内にあるPC間のアクセス...
-
iPhoneからの名前解決
おすすめ情報