あなたの「必」の書き順を教えてください

50代男性です。
某大手家電量販店(以下A店とします)で、パソコンサポートの仕事をしています。
A店と請負契約を結んだ請負会社(以下B社とします)と個人事業者(以下Cとします)として、業務請負契約を結んでいます。
流れは、A店→B社→CとなりCがA店の店舗に出勤の形です。

勤務実態は
1.週休1~2日(時期により違いあり)、A店店舗営業時間に合わせ1日平均9~10時間勤務。
2.パソコンサポートをお客様から受注した実績に応じた完全歩合。
3.賃金はA店社員の半分程度。
4.店長による仕事上の指示有。暴言を吐く。B社の人事まで口を出し、意に沿わぬことがあると、B社の店舗からの撤退をちらつかせる。A社から報復があり、切られるので、B社は何もいえない。

質問は3つあります。

1.A店に何らかの責任を問えないか。
このようなほとんど偽装請負に近い雇用制度を採っている企業が、日本の社会で業界トップになっていることに腹が立ちます。法律的には無力でも、その体質について社会的・倫理的に責任を問えないものでしょうか。

なお、労働基準監督署に相談したところ、労働者性が認められるので、偽装と判断できるが、B社とCで契約書を結んでいる以上、法律上の対抗策はない、とのことでした。

2.ハローワークで、B社が募集したときは、勤務地は10~20分の距離にあるA店の店舗でした。
それで応募したわけですが、今回県外のA店の店舗への通勤を求められました。
1時間以上かかります。断ればやめるしかないわけですが、これは不当ではないでしょうか。

3.ハローワークで、B社が募集したときは、時給800~2000円で募集していましたが、実際には完全歩合でした。周りの同じ立場の方は、やはり歩合制で、時給にすると300~1200円くらいです。
これは募集のときの過大表示では。どこかに苦情申し立てできますか。

A 回答 (1件)

4の店長による業務指示がどの程度かによって労働者性の強さが決まるように思います。


ただ、CはあくまでBとの契約なので、Bに対して損害賠償請求するような形になるかと思います。
AはあくまでBに対して責任を負うのみであり、Cとは間接的なので、不可能とは言いませんが難しい気がします。
A社における労働者性が明確になれば、これは派遣と言える状況ですから、A,Bに派遣法違反を問えるかもしれません。

暴言が明確にパワハラと言えるレベル、できれば2、3発殴ってくれれば、暴行・傷害として告訴も可能ですが、暴言がある程度以下であると、その程度は甘受もやむなしとなってしまう気がします。
怒鳴り散らす、ぐらいであればパワハラとして損害賠償請求が視野に入ってきます。録音ぐらいは確保しておきましょう。

職安の求人票は一応、虚偽記載が禁じられています。
http://www.houko.com/00/01/S22/141.HTM#s1
5条の3

職安へ申告すれば多少の指導ぐらいはあるかと思います。
ただ、通勤1時間は普通でしょう。東京であれば好条件のうちにさえ入ってしまいます。

労働者性が認められる場合、歩合制であっても最低賃金を割る事はできません。

ただし、これはB社の責任であり、A社には何の関係もありません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報