
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
HDDの容量に余裕があるならば、WindowsのCD-ROMの中身をHDDに入れておくのが簡単です。
HDDを2つ以上のパーテーションにして、第2かそれ以降のパーテーシヨンにWindowsのCD-ROMの中身を全部コピーするだけです。
ここまでの作業を別のパソコンで行います。
後は、目的のパソコンにHDDを入れて、Windowsの起動デイスクで起動させてから、HDDの中のWindowsの中にあるSETUP.EXEというインストールプログラムを動作させるだけです。
普通は、
d:setup
このコマンドだけでOKです。
なお、CD-ROMの中身をコピーする容量は1G未満ですから、最近のパソコンなら問題ないレベルです。
ただし、NECのPC-9821シリーズだけは、この方法ではインストールできません。
>HDDを2つ以上のパーテーションにして、第2かそれ以降のパーテーシヨンにWindowsのCD-ROMの中身を全部コピーするだけです。
試してみます!
No.12
- 回答日時:
思いっきり横道にそれてしまい申し訳ありません
Leviaさん、ありがとうございます
Windows98SEで作成した起動用FDでできました
感謝します、前から気になっていたことが解決しました
simple782さん、有意義な質問ありがとうございます
この場を借りての質問になり申し訳ございません
No.11
- 回答日時:
起動ディスクの作成方法
http://www.novac.co.jp/hard/station/bootfd.htm
上記の方法で作成すると、出来上がる起動ディスクの2枚目に「EBD.CAB」が作成され、この圧縮ファイルの中に「FORMAT.COM」が存在します。これらの圧縮ファイルの中身は起動ディスク1が作成したRAMドライブ上に展開されることで、使用可能になります。
EBD.CABの中身については参考URLへ。
参考URL:http://www.tandb.co.jp/system/cbqa.html#w98-1
No.10
- 回答日時:
poor_Quarkさん
>私はいつもやってましたが、どうなんでしょう。質問者の書き込みを待ちたいと思いますが、フォーマットコマンドが起動用ディスクの中にないという話もネット上に確かにあります。
ネット上にあろうがなかろうがこのようなお話はどうでもいいのです
起動用ディスク=起動用FDですね
これをいくら作っても「FORMAT」が入らないのです
だからどのようにして作られたかをお教えいただきたいだけなんです
これは大事なことだと思います
No.9
- 回答日時:
おもいっきり横道に逸れていますが、書いてしまったので追加説明です。
(前回は誤字もあってすいませんでした)ローレベルフォーマットについてなのですが、今はほとんど本来の意味では使われていません。2つほどしかツールを使ったことがありませんので、すべてのメーカーが同様かは分かりません。Seagateサイトの説明にあるZero Fillというタイプのものです。
http://www.seagate.com/support/kb/disc/faq/ata_l …
Seagateのツールは使用したことがないので分かりませんが、どのドライブメーカーも無料のツールを用意していて、1分から数分程度の診断ツールもありますので活用できなくはないと思います。Zero Fillによってとてもすっきりとした状態にはなりますが、数時間かかるでしょうから負荷は否めません。この場合は、その後にFDISKとフォーマットが必要になります。
ツールの場所をいくつか調べてみました。
MAXTOR
http://www.maxtor.com/en/support/downloads/power …
HITACHI(IBM)
http://www.hgst.com/hdd/support/download.htm
WESTERN DIGITAL
http://support.wdc.com/download/index.asp
…本来のご質問から離れてしまって申し訳ありません。
質問者のsimple782です。
このトピックにコメント寄せていただいた全ての皆様ありがとうございました。
肝心の私がアドバイス通りの実行を出来ていないのが問題なのですが、それは横においといても、横レス質問されてきた方の内容が、私にとっても非常にためになっております。
それだけお伝えしたいと、書きこみました。締め切るまでまだ時間有りますので、本スレッド有効にご活用いただけたらと思っております。。。
No.8
- 回答日時:
ここから先は自信なしです。
実家に帰ればwin95以降のシステムディスクは全部あるし、それを試しにインストールするPCも何台かあるのですが今試すことができないのが残念です。FDDもCDもないPCへのWin98のインストールですが、まず考えられるのは、別のデスクトップPCを用意してマスターのプライマリに目的のPCのHDDを接続し、その状態で普通にWindows98をインストールするというやり方です。しかしデスクトップPCのチップセットドライバーが自動でかんだ場合、チューニングが合わないまま使わなくてはならないことも考えられます。
もちろんそうではない場合もあるのでしょうが、私なら、ということで書きますとやはり純正のブータブルの外付けのFDDを入手して、そこからインストール用のDOSを用意した上でブートすることにこだわると思います。ハードディスクを取り外すのはあくまでもファイルをコピーする目的でのみということになります。気にしなければ個人差があってもいいとは思いますが。
それからひとつ気になるのですが、その機種特有のドライバーはお持ちなのでしょうか。ディスプレイやポインティングデバイス、カードを認識するためのデバイスドライバといったものはその機種に固有でネット上にすべてあるとは限らないからです。もちろんmobioといった有名どころは心配ないでしょうが、チップセットドライバまではあるかどうか(その前に必要かどうかですが)自信がありません。たぶんそこまで考える必要はないかとは思いますが、メーカー製のPCはチップセットまでは調べてもわからないことが多いのでいつも気になってまして。
それからHDDですが、その機種以外のものを使う場合BIOSのアップデートが必要になることもあります。HDDをどのように使うかを認識するのはBIOSの役割です。HDDが新しかったりするとBIOSがそのHDDを”知らない”こともありますし。またDMAに関してもBIOSが管理します。Windows98をインストールした後、コントロールパネルのデバイスドライバの設定のところでいくらHDDのDMAにチェックを入れてもスピードが上がらないとすれば、この辺の問題を疑ってかかることになります。
もちろんこういった心配が無用な場合も多いかとは思いますが、使用する目的のPCでブートしOSはインストールした方が何かと安心できるしチューニングも行き届くはずです。もちろん使用するPCによりさまざまなケースが考えられますし、あくまでも気分の問題にすぎない可能性もあります。はっきり言ってメーカー製のPCは情報が少なく手のひらにのっからないので嫌なんですが。私の場合は、ということでお読みいただければ幸いです。
それから前回の回答の中でcabファイルからformat.comなどの目的のファイルをDOS上で抽出するには下記のサイトが参考になると思います。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=k …
確かformat.comはEBD.cabのなかにあったと記憶しています。
それからもし外付けのCDドライブを用意されたとき、98のセットアップFDで立ち上げた際にそれを認識しない場合ですが、WinMEのセットアップディスクで起動したときに認識したという経験も一度だけですがあります。やはりWinMEのセットアップFDはファイルのコピーの目的でのみ使います。
前回舌足らずでしたが、単なるDOSの起動ディスクとOSのセットアップFDは違います。DOS上でformat /s やsysコマンドなどで作られるのがDOSの起動ディスクです。中身はmsdos.sysとio.sysという不可視ファイルと、command.comという見えるファイルです。一方OSのセットアップFDの方は、config.sysやautoexec.bat、セットアップに必要なドライバー本体やユーティティなどが格納されています。(なぜかformat.comはなかったようですが。)先刻ご承知でしたらご容赦を。
だいぶ昔の事なんで自信なしです。このサイトは詳しい方も多いようですので、そういった方々の回答で私も是非勉強してみたいという目的で蛮勇をふるって書き込みました。重ねてご容赦を。
No.7
- 回答日時:
>poor_Quarkさん、unos1201さん教えてください
再度登場です。私はいつもやってましたが、どうなんでしょう。質問者の書き込みを待ちたいと思いますが、フォーマットコマンドが起動用ディスクの中にないという話もネット上に確かにあります。しかしオフィシャルユーザーならソフトの使用権がありますし、だれかのPCにあればそれだけコピーしてもよいことになります。ただし生DOSのバージョンが違えば動かない可能性も大きいのであくまでもfomat.comはwin98のものをお使い下さい。ファイル名は同じでもインストール用のDOSのバージョンが違えば使えないこともあると言うことです。また他人の起動ディスクを使う場合でもインストールIDはご自分のものを必ずお使い下さい。
もしwin95OSR2以降の起動ディスクがありましたらその起動ディスクのフォーマットコマンドも使えたはずです。fat32に対応しているのはOSR2以降と記憶しております。もちろんwin98SEでもMEでもよいはずです。他のOSの起動ディスクでブートする場合はsysコマンドあるいはformat/sコマンドは実行しない方がよいでしょう。
それから状況は違いますがSCSIに関しては
http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=246901
といったこともあるようですのでお気をつけ下さい。
それからローレベルフォーマットはHDDに負担をかけますし、DOSの外部コマンドで実現するフォーマットとは役割が違います。大昔n88BASICで物理フォーマットと呼んでたものに相当します。DOSのフォーマットコマンドは何かの時にやはり必要かと思いますので、もしお手元になければキャビネットファイルから分離するか、何とかしてインストールした後のサブディレクトリ(フォルダ)からコピーして保管しておいた方がよいでしょう。
fdiskとフォーマットコマンドの使い方については下記サイトが参考になるかと思います。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=k …
フォーマットコマンドがない場合は、別のPCにつないだとき、fat32でフォーマットするという手もあります。(いくらなんでもfat16ということはないと思いますので。)またそういう場合でも私なら、フォーマットコマンドを取り出した後もう一度そのPCでフォーマットをかけます。ハードディスクとPCとの間の情報のやりとりはPC特有のBIOSを経由しますので念のためです。
No.6
- 回答日時:
まったく"ヨコ"なアドバイスなのですが せっかくそこまでするのでしたら 時間がない場合を除いてですが ローレベルファーマットすることをお勧めいたします。
本来の初期状態に近くなりますので。。。
ローレベルフォーマットはHDDのメーカーが無料提供しております。まずはどこのメーカーのものかを調べてくださいね。あとはメーカーサイトからダウンロードしてFDに書き込みます。HDDのチェックなどもできますからぜひともお試しください。ただローレベルフォーマットには時間がかかりますので その点はご注意くださいね。
リンクが切れているものもありますが こちらをご参考ください。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/9xdisk.html# …
No.5
- 回答日時:
>A:\>format C:
>FDDから起動ディスクでまずHDDをフォーマットします
これなんですけど、僕はOSに付属の起動用FDとWindows98で作った起動用FDありますが、FORMATは出来ないけど何で作った起動用FDでしょうか?
これが疑問なんです
poor_Quarkさん、unos1201さん教えてください
No.3
- 回答日時:
FDDから起動ディスクでまずHDDをフォーマットします。
この際、システムを送るのがベストですが、再起動してから>SYS/Cとして、システムを送ってもいいでしょう。
次に、HDDを取り外し、他のPCにIDE接続でつなぎます。もし、デスクタイプでつなぐなら、2.5インチ変換プラグでIDE接続です。
CDを使えれば、そのままHDDに98のCDをコピーしてもいいし、正規版98ならWIN98の部分だけでも起動できるので、ノートのHDDにコピーします。
CDの起動可能なノートにつないだ場合は、そのままCDブートにして、HDDにインストールして、再起動後、終了してから、HDDを外して元のPCに戻しても利用できます。
WIN98だけコピーした場合には、HDDを元のPCに戻してから起動ディスクで
>CD ¥WIN98
>SETUP.EXE
として、インストールをはじめても大丈夫です。
ドライバーが無い場合に問題が生じ、FDDに入るものであればいいのですが、CDのドライバーはインストールが終了後にLANから落とすか、USBフラッシュメモリー等から移すことになるのですが、98ではUSBフラッシュメモリーもFDDからドライバーを供給しないと使用できません。
はじめて98をインストールするのにCDドライブ無しのものは中級から上級コースですので、かなり難しいと思います。
できれば、SCSIカードをDOSで起動し、SCSI接続のCDを手に入れ、そこから98をインストールした方がトラブルは少ないと思います。機種によっては98のドライバーは手に入りにくいのでお勧めできませんが、動けば旧型ほど軽快に利用できます。
注意ですが、2.5インチのIDE接続は向きを間違えると、HDDも本体も壊す危険があるので、くれぐれも逆に刺さないようにしましょう。ショップの人がいうには火が出て燃えるそうです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「bootmgr」を移動したい。
-
Windows95OSR2.1でCD-ROMドライ...
-
HDDクローン作成、CドライブがB...
-
最適化を何度もやり直します。
-
コマンドを実行するには クオー...
-
ローカルディスクCとボリューム...
-
付属CDが無い場合の初期化方法
-
msdownld.tmpファイルを削除し...
-
CDRの中身を確認したい
-
エラーコード2103
-
RAID解除したHDDを初期化できない
-
(至急)777TOWNのナナリズムが急...
-
HDDのパーティションが消しても...
-
VBA PDFファイル印刷後のAcroba...
-
CD-RW、フォーマット後、...
-
svchost.exeについて
-
Windows95のセットアップで保護...
-
ハードディスクについて質問です。
-
Windows 98 起動ディスク イメ...
-
MS-DOSから抜け出せない
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
HDDクローン作成、CドライブがB...
-
WIN7+WIN10で片方のディスク...
-
Windows95OSR2.1でCD-ROMドライ...
-
Windows7でMicrosoft VirtualPC...
-
「bootmgr」を移動したい。
-
xpの再インストールをしたいの...
-
win95のインストールについて
-
中古のHDDを購入したのでメ...
-
いつも通りにpcを起動したらこ...
-
MSIのMB換装後の謎のブート現象
-
至急!】Windows10が立ち上がら...
-
エラーコード:0x80090006
-
Windows98がインストールできない
-
突然PCが起動しなくなりました
-
これらの用語の意味を 平易に教...
-
Windows95
-
「PC-98にWin98再インストール...
-
起動できません
-
Windows2000のFdiskの方法。
-
リカバリーディスクを作成出来...
おすすめ情報