dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

BSアンテナ1台に全端子通電型の2分配器を介して、パナソニック「DMR-XP12」 と 「DMR-BWT510」DVDレコーダーを接続していました。(一階と二階)
当初は、どちらか1台だけでも受信できましたが、1ヶ月ほどしてでしょうか(はっきりしません)
二階の方が受信できなくなりました(E202表示)
一階のほうの電源を入れると受信できる事から。調べたところ二階のレコーダーからの15V電源が出力されていないことが分かりました。
※レコーダーアンテナ端子のところで15Vを検出しません

そこで質問ですが、
 1.全端子通電型分配器とは云っても、どちら側からでも電源を供給可能と言うだけで、今回のように2端子同時に15Vを供給する接続方法が間違いだったのでしょうか?

(若干疑問を持ちながらもテスト接続ではうまくいったのでそのまま使い続けたのが実情です)
  
2台レコーダーのうちどちらでも1台のみSW-Onで受信する方法について、解決方法があればご教  示頂けると助かります。


2.1.が間違いでなかったとしたら、単に二階のレコーダー15V電源の供給不具合という事になるかと  思いますが、修理すると費用はどれくらいかかりそうでしょうか(ご経験があれば・・・)

A 回答 (6件)

1.は、間違いではありません。


最近の機種(レコーダー、テレビ)は、省エネのために常時供給の設定がない物が増えていますので、
84San さんの1の設定をするようになってます。
BWT510の説明書にも全端子通電型分配器を使うように記載されています。

何らかの事情でレコーダーの設定が変わってしまい、電源供給していない可能性もあります。
故障の場合、修理費用は正確には分かりませんが、推定で1万円以上で2~3万円かかることもあると思います。

幸い、BWT510には、BS/CS電源の常時供給機能がありますので、取扱説明書「準備編」の
35ページに従って設定してください。
但し、エコ待機だと、BS/CS電源供給が行われなかったかもしれません。

もう一つの手段として、BS/CSアンテナ用電源を別途購入する方法もあります。
http://item.rakuten.co.jp/seiko-t/psh09/

これは、アンテナブースター用の電源ですが、BS/CSアンテナの電源供給も行います。
これとセットのBS/CSブースターを設置する事で、比較的悪天候時でもBS/CSが映るようにもなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧な説明有り難うございました。
A.1でのご回答を参考に取説を確認、及びパナソニックにも問い合わせ確認し、再度取説通りの設定にやり直してみましたが、うまく機能しませんでした。

但し、今回気づいたのですが一階の方は BSアンテナ~RDレコーダー~TV としてありますが、一階のTV電源をONにすればレコーダー電源がOFFでも二階のTVでBS放送が移りますので、この辺を良くチェックすれば原因が分かるかな? との感触を得ました。

(地デジ受信は、UHFアンテナにブースターを取り付けてありますのでブースター電源から地デジアンテナには常時通電されており、一階~二階は屋内引き込み前に分波、どちらも独立で受信出来ています)

一階のレコーダーでBSの信号レベルチェックすると、レベルが53前後であり、放送大学などは時々ブロックノイズ混じりになりますので、BSのブースター設置案は精神衛生上もよさそうですので、前向きに検討してみます。

お礼日時:2013/05/27 23:47

>その際に地デジとBS系統を完全に分離したつもりです、



混合器を使っていないのなら、地デジブースターではBS/CSアンテナの電源供給はできませんね。
2階のレコーダーやテレビの設定をしても映らない原因は不明ですが、受信レベルが高くないとの事なので
BS/CSのブースターを導入して解決するのも良いかと思います。

この回答への補足

>BS/CSのブースターを導入して解決するのも良いかと思います。

ハイ! 確かに! そうすることで今回の問題は解決出来そうです。
表面的には、年金暮らしですのでなるべく費用を抑えたい・・・と言うのも理由ですが、もっとこだわっているのが、
全端子通電型分配器の使い方の問題でして、一階、二階それぞれのレコーダーにBS・ANTへの15V電源供給機能が備わっていますが、これを全端子通電型2分配器を介して接続した事自体が間違いだったために今回場合二階の方ですが・・15V出力がでなくなってとの疑問が解けませんでした。

本日(6/2)メーカーに問い合わせをしたところ全端子通電型分配器は両方に電源供給機器を接続しても問題ない構造になっているので今回の使い方自体は間違いでないことが確認できました。
後は、レコーダー単品の不具合(設定OR故障)と判明しましたのでそちらの方で対処することといたします。

補足日時:2013/06/02 10:38
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いろいろアドバイス有り難うございました。昨日(6日)に一階のレコーダーの設定を見直し、TV~BDレコーダーの接続を変更しているうちに二階の方でもBSが受信できるようになりました。

二階のレコーダーの15V電源は相変わらず出ませんが、とりあえずは支障なく使えるようになりましたので、解決とさせて頂きます。
有り難うございました。

お礼日時:2013/06/07 21:49

>(地デジ受信は、UHFアンテナにブースターを取り付けてありますのでブースター電源から地デジアンテナには常時通電されており、一階~二階は屋内引き込み前に分波、どちらも独立で受信出来ています)



ちょっと待ってください。
地デジのブースターもBS/CSアンテナ電源供給機能を持っているが普通です。
ですので、本来は、全てのテレビ、レコーダーで電源供給しなくてもBSが受信できるはずなのです。

UHF(地デジ)ブースターの型番と、地デジ、BSアンテナからの配線(混合器、ブースター、分配器・・)を
正確に教えてもらえますか?
それによって、何が(何処に)問題があるか分かると思います。

予想では、どこかにBSアンテナへの通電を妨げる機器があり、それを通電型(又は通電できるように配線を)変える事で解決できると思います。

この回答への補足

ご回答有り難うございます
地デジUHFブースターは、マスプロの「WP5B」を取り付けています。
実はUHFアンテナを更新した際に分配器、ブースターも更新したのですが、その際に地デジとBS系統を完全に分離したつもりです、

BSの方はアンテナ直近で分配してあります。
そのため、当初片側通電型を全端子通電型2分配器に交換したのですが、一ヶ月くらいで、二階の方でのBS受信が不能となり今回の質問投稿に至りました。

お気づきの点がありましたら、よろしくお願いいたします。

補足日時:2013/06/01 10:13
    • good
    • 0

1 間違いです。


 同時に給電するのは1台のみです。
 レコーダーにアンテナ電源を常時供給するか電源入時のみ供給するかの設定が有ります。
 1台を常時供給、もう1台を常時非供給とする必要が有ります。
 設定方法は取説を見て下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々とご回答有り難うございました。
やっぱり間違いですか><
テレビの方はおっしゃるような設定があり、その様にしているのですが、レコーダーもあるのでは・・・?と思いながら一時は探しましたが見つけられませんでした。
もう一度じっくり探してみることにします。
ほんとに有り難うございました。

お礼日時:2013/05/22 10:37

家でも2台か3台で同時に送った事はありますが1ヶ月ぐらいでは壊れませんでした。


今は1台を除きパラボラへの電源は自動設定になってます。
電源はどれか1台からでもパラボラに送られていれば送っていない機器でも受信できるはずです。
また、故障の場合は基板ごと交換する可能性が高いので下手をすると録画した番組が見れなくなる可能性もありますので
DVDやBDへムーブした方がいいです。
別の機器へムーブできるタイプならそれでもOKです。
そういった修理をしたことが無いので費用は不明です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有り難うございました。
他の方々のご回答から調べに手間取りお礼が遅くなりましたことをお詫び申し上げます。
確かに一階はTV、またはレコーダーのどちらかでもSWが入れば二階でBSが受信できます、一階が両方OFFでは二階は両方のSWがONでもBSだけは受信できません。

(二階の方の接続を、ANT~TV~RDレコーダーに変更するとどうなるか?試したいのですが、一、二階同時通電が不具合の原因だった場合、今度は二階のTVに不具合が出ることが予想されますので、ここでの皆様のご回答などをよく勉強してから・・・と考えています。

お礼日時:2013/05/27 23:47

1.それは無いと思いますよ。

うちは、レコーダー2台とTV1台を3分配器で分けていますが、どれか一台だけでも問題なく見られますよ

2.その可能性もありますが、分配器の不具合ということも考えられますので分配器の接続端子を逆にしてみても同じかどうか確認した方が良いです。逆にしたら2階が見られて、1階が見られないということになったら分配器の問題と言うことになりますから。
また、修理費ですが、それはやったことが無いのでわかりませんが、見積もりは取れますので修理に出す前に見積もりをくださいと言えば良いです。まあ、大手量販店とかだと修理に出すときに「いくら以上かかるようなら修理しない」という選択も出来ます。また、レコーダーの場合録画された番組などが消えちゃうかもしれないので、DVDやBDにコピーしておいた方が良いかもしれません。

参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有り難うございます。
分配器はアンテナ近くにありますが、どちらもケーブルを外して電圧チェックすると、二階のレコーダー行きケーブルだけ15Vが来ていませんでした。

再度見直してみます。
お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。

お礼日時:2013/05/27 23:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!