dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

テープにとるとまた場所を撮るし面倒なことになると思いDVDビデオカメラの購入を検討中です。

DVDで撮ったものを気兼ねなくMDのように増やしていけるな、と思ったわけです

しかしパナソニックあたりはDVD-RAM8cm形式で高いらしいので12cmへ移す作業が必須らしいです。
しかし私はDVDplayerはあるがレコーダは持っていないしパソコンもDVDは読めません


1)その作業にはどんなハードが必要ですか?

2)それよりSONYのDVDーRに撮れる機種を選んだ方が再生も保存も手軽で良いですか?

3)それとも、どうせハードが要るのならDVのほうが画質も良いのでテープで撮り、それをDVDレコーダにダビングした方が良い?

A 回答 (3件)

おはようございます。



1)その作業にはどんなハードが必要ですか?

い)RAM対応のHDDつきDVDレコーダ(私はPanasonicのDigaを使ってます)
まず8cmRAMをレコーダに入れ、一旦HDDに転送します。(ダビングではなく転送なのでけっこう速いです)そこで必要な場合だけカットしたり編集を行います。その後12cmDVD-RAMや普通のDVD-Rに転送しなおします。DVD-Rに転送すれば他の家電DVDプレーヤーで見ることができます。私はまだDVD-Rが完全に信用できないのでRAMにもとっておきます。(もちろんDigaでは見れます)

ろ)DVD-RAM対応ドライブのパソコン
DVDカムに「DVD-MovieAlbum」というソフトが付いてきます。そのソフトをパソコンにインストールすると、パソコンで撮ったDVD-RAMを見たり、編集したり、取り込んだり、書き出したりすることができます。また、Mpeg2で書き出すこともできますので、けっこう便利です。(もちろん8cmRAM→12cmRAMも一発です)

は)DVDの読めないパソコンの場合
何もDVD-RAM対応ドライブがなくても、DVDカム自体をUSBで接続して、外付けのDVD-RAMドライブにすることができます。USBで繋いで ろ)のように「DVD-MovieAlbum」を使い編集その他を行うことができます。ただし、この場合書き出しに12cmRAM、12cmRが使えないのが難点ですね。とりあえずMpeg2で保存しておき、(HDDの容量次第ですが)将来的にDVDが書けるパソコンを購入したり、デスクトップならばDVDが書けるドライブ(MULTIドライブならRAMも使えて理想的)を購入することになりますね。


2)それよりSONYのDVDーRに撮れる機種を選んだ方が再生も保存も手軽で良いですか?

RAM対応のDVDカムも、8cmDVD-Rに直接記録できますよ。家電DVDプレーヤーで見ることができます。(スロットインだと8cmメディアはちょっと無理ですが)あとはPanaと日立のDVD-RAM方式かSONYのDVD-RW方式かですね。これは個人的に意見の分かれるところですね。将来DVDレコーダを購入する場合同じ方式のレコーダを購入すると、どちらでもやりたいことはほぼできるでしょう。メディアの安心性を考えると私はDVD-RAMだと考えているのですがこれは他の方のご意見を伺いたいところすね。

3)それとも、どうせハードが要るのならDVのほうが画質も良いのでテープで撮り、それをDVDレコーダにダビングした方が良い?

やはり画質にこだわるのならばまだまだDVの方が良いですね。ただ、テープで保存しておいて、果たしてカムをテレビに接続し、テープを入れて巻き戻し、早送りをしながら見たい場所を探し、果たして何回見るか?ということです。私も以前8mmビデオカメラで子供の成長記録を撮っていました。しかし、一度撮った映像を何回見たかというとせいぜい2・3回というところです。あとはたまりにたまっていくばかり・・・。そこで一念発起、全部DVD-Rにダビングして、他の映画タイトルといっしょに棚に置いておいたら、子供たちやおじいちゃんおばあちゃんが取り出して見るようになりました。やはりDVDの手軽さだなぁと感動しました。(このダビングに一役買ったのがDVDレコーダでした)
また、テープというメディアについても私は少し考えます。8mmテープを使っていた頃は、テープがデッキにからまってだめになったこともあるし、これまた初期のDVテープを今再生するとときどきブロックノイズが入ったりします。もちろんDVDも経年劣化やキズなど様々な問題がありますが、接触メディアと非接触メディアを比較した場合、レコード→CD、カセット→MD、VHS→DVDという今までの歴史から考えても、これからの方向はDVDレコーディングではないかと思います。
私は、VHS・ベータ以前のどでかいビデオカメラからずっと使っていましたので、現在のDVDカムの画質で十分満足していますよ。

実際に使っていますので補足に書いていただくと、また回答いたします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

経験者からのアドバイス大変参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/03/21 01:23

1.DVDレコーダーを買うほうがお手軽。


ディスクを入れて内蔵HDDに高速ダビングして、好きなだけ編集して12cmのにダビングできます。

2.DVD市場で後手後手なソニーのDVDカメラをあえて選ぶ必然性はないような。

3.DVカメラをお勧めします。保存版てすよ?
大きいDVDディスクの最高画質で1時間。小さいのはその半分…
ほとんど画質の落ちないDVのLPモードで録画して、必要部を高画質保存したほうが良いような…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
購入の際参考にさせて頂きます。

お礼日時:2004/03/21 01:22

1)


最近のマシンであればIEEE1394(iLink)端子が付いていると思うので、接続はそれでOKです。
移行する場合には書き込み型DVDが必要です。箱に入ったリテール版を買えば大抵編集用のソフトが付いてくるので、データーの
移行にはそれを使えばよいと思います。あとはビデオカメラの方のマニュアルにあると思います。

2)確かに楽ですね、VRモードであればそのままプレイヤーで再生可能だと思います。

3)DVの方が一般的なので楽なのは確かですね。価格も安いですし。ソフトも対応しているものが多いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
参考になります

お礼日時:2004/03/21 01:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!