dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在利用しているDVDレコーダーのドライブが馬鹿になり、ディスクへの書き込みが出来なくなりました。
ですので、ヨドバシで「デジ造」(Princeton製)と言うUSBビデオキャプチャーユニット(CyberLink PowerDirector 10というソフト付き)を購入し使ってみました。
画質を確認できる範囲で最高画質になるように設定したのですが仕上がりの画質が明らかに元の映像より劣ってしまっています。
ここで質問なのですが

「画質が劣化する原因は以下の内、何なのでしょうか?」

(1)ビデオキャプチャーユニット 「デジ造」
(このビデオキャプチャーユニット自体にもメーカーや商品によってレベルの違いがあったりするのでしょうか?)

(2)PCに入れたソフト 「CyberLink PowerDirector 10」
(PCに入れるソフトによって画質劣化を抑えたり出来るのでしょうか?)

(3)ビデオキャプチャーする時点で画質劣化は避けられない。

(4)またはそれ以外

PCはwin7 64bit を使っています。

お手数ですがどなたかレクチャーして頂けますでしょうか?
よろしくお願い致します。

A 回答 (3件)

>ブルーレイかDVDのレコーダーを修理に出したほうが良いような気がしてきましたがどうでしょうか?



残念ながら、メーカー修理に出すと中に入っている録画データは全部消えちゃう場合が多いんですよね。
修理の過程において、HDD内のデータの初期化作業がどうしても必要な場合もあったりしますので。

特に問題なのは、修理見積もりの時点でHDDの異常も発見されちゃった場合。
メーカーとしては、複数の異常個所がある場合に、それを1箇所だけ残してユーザーに返却するってことができません。
ですので、HDDの異常が見付かる=HDD交換される=録画データは全滅、ってことになっちゃうんです。


>現在キャプチャユニットにAVケーブルで接続していますがSビデオ端子で接続しても同じですかね?

AVケーブルってコンポジットケーブル(赤白黄のケーブル)のことかな?
だとしたら、Sビデオ端子で接続した方が画質は良くなりますね。
どちらもアナログ接続で最大解像度なんかも同じなのですが、Sビデオ端子の方が画質劣化が抑えられているんです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重なご回答ありがとうございます。さっそくSビデオ端子を買ってきて試してみます。それでも駄目だったら、ブルーレイレコーダーか、DVDレコーダー買ってつないでダビングしてみます。
(ちょっと意地になってきました!)
それでも駄目だったらまたこのサイトで相談してみようと思います。本当に丁寧に教えて頂きありがとうございました。

お礼日時:2013/04/21 13:52

>DVDレコーダーは地デジ対応前のものでHDに保存しっぱなしの結構前の映像です。

(地デジの著作権保護は多分かかっていないかもしれません。)

地デジ以前のものってことは、キャプチャの仕様が原因での画質劣化はそれほどじゃないかも。
ただ、アナログ接続である以上はノイズが載ったりしますし、パソコン内に保存する際に行われる動画エンコード処理による画質劣化がありますからねぇ。
どの程度の画質劣化から差を感じるのかは個人差もありますので、何とも言えませんけど。


>高価なデジタル接続のキャプチャも少し見てみようと思います。

家電レコーダーの場合、地デジ化する前も著作権保護がかかってましたよ。
単純にレコーダーとキャプチャを接続しても取り込めない可能性もありますのでご注意を。
詳しい回避法に関しては、著作権侵害を幇助する可能性があるのでかけませんけど。

それに、デジタル接続のキャプチャを買ったとしても、レコーダー側にデジタル出力端子(HDMIなど)が無ければ意味がありません。
キャプチャを買い換える前にレコーダーの仕様を確認しておいた方がいいです。

この回答への補足

残念ながらHDMIは付いていませんでした。。。
HD内の映像をTVで見るのとキャプチャーを通してDVDに書き込んだ映像を見比べるとVHSで言うところの標準と3倍の差かそれ以上のような感じがいたします。現在キャプチャユニットにAVケーブルで接続していますがSビデオ端子で接続しても同じですかね?

補足日時:2013/04/21 09:04
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度もアドバイスありがとうございます。
ブルーレイかDVDのレコーダーを修理に出したほうが良いような気がしてきましたがどうでしょうか?

お礼日時:2013/04/21 09:04

>画質が劣化する原因は以下の内、何なのでしょうか?



最大の原因は(1)かな。

デジ造(PCA-DAV2かな?)は、アナログ方式のビデオキャプチャなので、取り込んでいる時点でかなりの画質劣化があります。
DVDレコーダーは地デジに対応しているはずなので、1920×1080で約17Mbpsというブルーレイ並みの高画質で動画を保存しています。
ですが、デジ造は720×480で約10Mbpsという市販やレンタルのDVD程度の画質でしか取り込むことができません。
単純計算すると、映像の情報量がおよそ10分の1まで低下しているんです。
正直言って、綺麗に画像を取り込みたいのなら、方法が間違っていますね。

ただ、USB接続の安価なビデオキャプチャを使うのなら、基本的には避けられない問題でもあるんですよね。
数千円程度で買えるようなUSB接続のキャプチャは、アナログ接続で低画質に取り込むことしか出来ない製品しか無いんですよ。
どれだけ頑張っても、VHSに録画したものよりはマシって程度にしかなりませんから。



ちなみに、高画質で取り込むには高価なデジタル接続のキャプチャを使うしかないのですが、その場合は地デジの著作権保護が問題になるんですよ。
普通にキャプチャにつないで取り込もうとしても無理なんです。
回避方法が無いわけじゃありませんが、ブルーレイなどの違法コピーにも流用可能な手法だったりしますので、利用規約で禁止されていてこのサイトで教えることは出来ません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。解像度がやはり低いのですね。参考になりました。高価なデジタル接続のキャプチャも少し見てみようと思います。DVDレコーダーは地デジ対応前のものでHDに保存しっぱなしの結構前の映像です。(地デジの著作権保護は多分かかっていないかもしれません。)それだけでもDVDに焼ければと思っていました。
丁寧なご回答ありがとうございます。

お礼日時:2013/04/20 18:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!