重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

[OS] Windows10
[マザーボード] B450 steel legend
[CPU] Ryzen5 3600
[メモリ] 32GB
[電源] Corsair RM550x

[旧GPU] ASRock Phantom Gaming Radeon RX560 2G [PCIExp 2GB]

[新GPU] ASRock Radeon RX 6600 Challenger D 8GB [PCIExp 8GB]


amd software Adrenalin edition 24.3.1が現在入っています。
この状態で新しいグラボに差し替えたところwindowsまで普通に起動するのですが、デバイスマネージャーにグラボが認識されません。
ある程度のバージョンのAdrenalinだとドライバがまとめて統合されているという内容をどこかで見たのですが、グラボを交換した際は必ずAdrenalinをAMDのHPからRX6600を選択して入れ直す必要があるのでしょうか?ドライバを入れ直す前に確認が取れると精神的に助かるのでよろしくおねがいします

A 回答 (8件)

前のグラフィックボード用に AMD Software Adrenalin Edition 24.3.1 がインストールしてあっても、それは現在 Radeon RX560 用のものとなっています。



ドライバは、その時点で出ている多くのグラフィックボードに適用できるように作られています。その中には、Radeon RX560 も Radeon RX6600 も含まれていますが、インストール時に GPU の型番に応じてファイルが選択されます。従って、同じバージョンのドライバであっても、中身が異なっている訳です。

"ある程度のバージョンの Adrenalin だと、ドライバがまとめて統合されているという内容を、どこかで見たのですが、"
→ それはその通りです。結構な数のグラフィックボードのドライバが統合されています。

"グラボを交換した際は、必ず Adrenalin を AMD の HP から RX6600 を選択して、入れ直す必要があるのでしょうか?"
→ Radeon RX6600 用のドライバと言う訳ではないのですが、ユーザーに判り易いように型番を指定してダウンロードするようになっています。ダウンロードするドライバは、多くのグラフィックボードに適用できるファイルが含まれていますので、バージョン番号が同じなら同じドライバパッケージです。

しかし、インストールする際に前にも述べたように、GPU ごとに用意されたファイルが選択・インストールされますので、でき上がったドライバ自体は異なったものになります。

"ドライバを入れ直す前に、確認が取れると精神的に助かるので、よろしくお願いします"
→ 同じ AMD の Radeon なので、RX6600 を挿した状態でドライバをインストールしても良いでしょうが、機能がバッティングすると拙いので、アンインストールした後にインストールします。

AMDグラフィックスドライバのアンインストールとインストール方法
https://gpdstore.net/ja/kb-article/how-to-uninst …

普通は、グラフィックスのドライバをアンインストールする場合、DDU(Display Driver Uninstaller) を使うことが多いのですが、上記では 「AMD Cleanup Utility」 を使っていますね。これは同じ AMD 同士の交換だからですが、前のグラフィックボードが nVIDIA だったら、やはり DDU を使うことになりますね。

AMD公式のビデオドライバ削除ツール「AMD Cleanup Utility」
https://www.teradas.jp/archives/31031/
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。古い構成でなければ削除ツールは使わなくて良いと思っていたので使おうかと思います。ドライバのクリーンアップをするとデバイスマネージャーからもradeonは消えてなくなるのでしょうか?現状正しいドライバがない状態だと認識されないのが気になってます

お礼日時:2024/10/15 19:02

>回答ありがとうございます。

新グラボからモニターに出力されてはいたのですが、それでもハード的に問題があるということなのでしょうか?

デバイスが正しく認識していない場合、Windows標準のグラフィックアダプターという形で動いている可能性はあります。

他の方の回答に対する返答で、不明のデバイスみたいなものを削除して再起動したら正しく認識したと思われることを書いていたので、原因はそれかも知れません。

デバイスドライバーの扱いはメーカーによって異なります。
NVIDIAの場合だと、新しい世代のビデオカードに交換してもそのまま認識され、デバイスドライバーも適用されますが、恐らくは複数種類のビデオカードのデバイスドライバーをインストールしているのではないかと思われます。

RADEONについては10年以上使ってないので確認できませんが、統合型のデバイスドライバーが世代によって変わっているようなので、NVIDIAのようにはいかなかったのかも知れません。

本来であれば、ビデオカードの交換前にデバイスドライバーをアンインストールし、シャットダウン後に交換、交換後にインストールし直す方が安全です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

助かりました

お礼日時:2024/10/16 21:41

ANo.4 です。



"「AMD Cleanup Utility」 を使おうとしたところ、何故か起動しなかったため、通常通りデバイスマネージャーから削除をして、再起動したところ認識しました。一つ一つ丁寧な回答ありがとうございました"
→ それは良かったです。それで、Radeon RX6600 のドライバはインストールできたのでしょうか?

もし、完了していて必要な機能が使えているなら、お疲れさまでした。

あと、もう一つのクリーンインストール方法もあったので紹介しておきます。これは、「ファクトリーリセット(工場出荷時設定にリセット)」 を行うようです。

AMD GPU ドライバーのクリーン インストールを実行するにはどうすればよいですか?
https://help-jp.elderscrollsonline.com/#ja/answe …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

Thank you

お礼日時:2024/10/16 21:40

>余談ですがお話にあったafmf2は動画に関しては前グラボのFluid motion videoの60fpsには届かずに48fps留まりという結果になってました・・・。



まぁ、ぶっちゃけた話としてVega等で採用されていた「Fluid Motion Video」とNaviで採用されている「Fluid Motion Frames」は『似て非なる物』なので。
Fluid Motion Videoは動画のフレーム補完が売りですけど、Fluid Motion Framesはゲーム等のフレームを最大2倍にまで引き上げるのが売りになっているのですね。
もうちょいフレーム補完の能力を上げてくれると、Fluid Motion Videoの完全上位互換になりそうな気がするんですけども・・・まだまだ先になるのかもしれませんね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

RADEONにはがんばってほしいところですね

お礼日時:2024/10/16 21:40

No.1です。



>ドライバがない状態だとデバイスマネージャーに全く表示されないものなのでしょうか?

前の回答では説明不足な所がありましたので、ちょいと補足的な事を。

AMDのRadeon用ドライバ「AMD Software: Adrenalin Edition」は実は全部同じでは無いんです。

Radeon RX 560の「Polaris」やRyzenでグラフィックを内蔵しているAPUの第4世代(Zen3)のRyzen 5 5600GとかRyzen 7 5700G等に採用されている「Vega」までは『AMD Software: Adrenalin Edition for Polaris-Vega』という扱いになっていて、現在では新しい機能などが追加されることが無いまま不具合修正やセキュリティ更新だけが行われています。

Radeon RX 5000シリーズ以降の「Navi」は現行のRDNAアーキテクチャが採用されていますので、AMD Fluid Motion Frames (AFMF) 2等の新しい機能も付加されて更新され続けているのです。

この2つのグラフィックボードは対応するドライバが異なりますので、ドライバの名称が同じに見えても中身が全くの別物となっている訳です。
それぞれの違いについては、ドライバのリリース情報を確認してみると記載されている内容に違いがあるので判るかと。

・AMD:AMD Software: Adrenalin Edition 24.9.1 Release Notes - Article Number: RN-RAD-WIN-24-9-1-POLARIS-VEGA
 https://www.amd.com/en/resources/support-article …

・AMD:AMD Software: Adrenalin Edition 24.9.1 Release Notes - Article Number: RN-RAD-WIN-24-9-1
 https://www.amd.com/en/resources/support-article …

その為、Radeon RX 560でインストールされていたドライバにはRadeon RX 6600の情報は含まれていませんのでデバイスマネージャで照会しようにも名前が出てこなかった、と。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答有り難うございます。古い、もしくは別のドライバが入っていると全く認識しないとは思わなかったので混乱してました。古いドライバを消したらたしかにしっかりと認識をして交換できました。余談ですがお話にあったafmf2は動画に関しては前グラボのFluid motion videoの60fpsには届かずに48fps留まりという結果になってました・・・。

お礼日時:2024/10/16 00:07

ANo.2 です。



恐らく適合するドライバが入っていないので、デバイスマネージャーには表示されていないか、Radeon RX560 と RX6600 は世代が遠いからかも知れません。この辺は不明です。

"ドライバのクリーンアップをすると、デバイスマネージャーからも Radeon は消えてなくなるのでしょうか? 現状正しいドライバがない状態だと、認識されないのが気になってます"
→ そうなりますが、グラフィックボードには Video BIOS と言うものが組み込まれていて、OS が確定していない状態でも、最低限の表示はそれでできるようになっています。システムを立ち上がて正規のドライバをインストールすれば、フルの機能が使えるようになりますので、ご心配なく。

パソコンは、BIOS で上位のシステムのドライバが無い状態でも、表示できるようになっています。DDU 等でドライバを削除しても、ハードウェアのグラフィックボードにある Video BIOS で表示が可能になっていますから、表示できなくなることはありません。大丈夫です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

再びの回答有り難うございます。お話にあった「AMD Cleanup Utility」を使おうとしたところ何故か起動しなかったため、通常通りデバイスマネージャーから削除をして再起動したところ認識しました。一つ一つ丁寧な回答ありがとうございました

お礼日時:2024/10/15 23:06

デバイスマネージャーに表示されないというのは、ちゃんと差し込まれていないか、補助電源が正しく差し込まれていないかのどちらかです。



何れも問題ないというのであれば初期不良です。

デバイスマネージャーに表示されなければ、いくらデバイスドライバーを入れたとしても認識しないので変わりません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。新グラボからモニターに出力されてはいたのですが、それでもハード的に問題があるということなのでしょうか?

お礼日時:2024/10/15 18:24

交換前と交換後のグラフィックボードがどちらも「Radeon」だからドライバはそのままで良い・・・なんて事はありません。



Radeon RX 560(Polaris 21)とRadeon RX 6600(Navi 23)はアーキテクチャがそれぞれ「GCN 4.0」「RDNA 2.0」と異なりますので同じドライバで動作する訳ではありません。

基本的に、グラフィックボードを入れ替える際は古いドライバ(AMD Software: Adrenalin Edition for Polaris-Vega)はアンインストールしてからPCの電源を切ってグラフィックボードを挿し替えて、電源を入れたら新しいグラフィックボード用のドライバ(AMD Software: Adrenalin Edition)をインストールするべきです。

・AMD:AMD Radeon RX 6600 ドライバー & サポート
 https://www.amd.com/ja/support/downloads/drivers …
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。その手順で再度交換しようと思いますが、ドライバがない状態だとデバイスマネージャーに全く表示されないものなのでしょうか? 新グラボからhdmiでモニターに出力されていたのでデバイスマネージャーを見られたのですが…

お礼日時:2024/10/15 18:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A