
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
ANo.3 です。
タイプミスがありました。訂正してお詫びいたします。済みません。
誤 クローンと同じようなことが課のですが、
正 クローンと同じようなことが可能ですが、
誤 WI度wsUpdate やシステムの変化に対応して変更分を追加できますので、
正 Windows Update やシステムの変化に対応して変更分を追加できますので、
No.3
- 回答日時:
ANo.2 です。
新しい SSD に移行したら、イメージバックアップを取っておいて下さい。イメージバックアップは、その時の環境をそのまま保存します。
Windows10 の完全バックアップを標準ソフトで作成|復元する方法
https://www.pasoble.jp/windows/10/088142.html
【図解】Windows 11 パソコン:バックアップと復元(Windows 7)システムイメージバックアップ取得・復元方法
https://inab818.site/microsoft-windows11/win11-b …
これは、外付け HDD の使っているシステムを圧縮して保存します。システムがおかしくなった時や壊れてしまった時などに、上書きして元に戻します。これがあると、故障した場合も新しい SSD に書き込めば、使っていた状態に復帰できます。クローンと同じようなことが課のですが、違うのは他のファイルと共存できる点と、保存容量が少なくなる点です。
また、イメージバックアップを取った時点で保存内容は固定されますので、適時取り直さないと Windows Update やシステム改変後は古くなってしまいます。
その他に、下記のようなバックアップソフトを使うと、フルバックアップに増分や差分と言ったバックアップを追加で取ることができます。特に増分バックアップでは、WI度wsUpdate やシステムの変化に対応して変更分を追加できますので、重ねて取っておけば履歴を作成できます。それに、保存容量も個々にフルバックアップを取るよりも少なくなります。
Windows 10 / 11 OSの丸ごとバックアップの救世主!フリーソフト「AOMEI」は結構優秀です
https://tanweb.net/2018/07/13/21995/
No.2
- 回答日時:
PCIe 3.0×4 と PCIe 4.0×4 の NVMe M.2 SSD のスロットは、互換性がありますので、NVMe M.2 SSD 側が 3.0 や 4.0 であっても、正常に認識します。
私は、PCIe 3.0×4 NVMe M.2 SSD のスロットに、PCIe 4.0×4 の NVMe M.2 SSD を挿して使っていますが、問題なく PCIe 3.0×4 の速度は出ています。
懸念があるとするなら、その PCIe 3.0×4 NVMe M.2 SSD のスロットと、SATA チャンネルの干渉です。大概 SATA 3ch と4ch と排他利用になっていますので、これらに HDD や光学ドライブを接続していたら、他のチャンネルに移動しておきましょう。
新しい NVMe M.2 SSD には OS をクリーンインストールするのでしょうか、それとも今まで使ってきた SSD からのクローンでしょうか? クリーンインストールは問題がありませんが、クローンでは工夫が必要です。
Western Digital 製の HDD が内蔵でも外付けでもぶら下がっていたら、下記の Acronis True Image for Western Digital が無料で使えます。クローン元・クローン先に関係なくても構いません。
Acronis True Image for Western Digital は、バックアップやクローンで有名なソフト Acronis True Image の OEM 版で、これをダウンロードしてインストールすれば、HDD の内容を SSD に丸ごとコピーすることができ、パーティションは自動で調整されます。
ソフトウェアとダウンロード Windows 用 WD Drive Utilities
https://support.wdc.com/downloads.aspx?p=171&lan …
Acronis True Image for Western Digital
https://download.wdc.com/acronis/AcronisTrueImag …
新しい SSD を取り敢えず PCIe 3.0×4 NVMe M.2 SSD のスロットに挿して、クローンソフトでクローンして下さい。クローンが終了したら、旧 SSD を抜いて新 SSD を PCIe 4.0×4 NVMe M.2 SSD のスロットに挿し、起動してみましょう。それで問題なく起動できたら、未割当領域をパーティション操作ソフトで拡張して下さい。使ったクローンソフトによっては、最初から拡張している場合もあります。この時、旧 SSD は外したままにしておきます。
フリーのパーティション管理ソフト!「MiniTool Partition Wizard Free Edition」
https://www.gigafree.net/system/drive/MiniToolPa …
もし、正常に起動しなかった場合は、クローンに失敗していますので、再度クローンを行って下さい。旧 SSD はそのままですから、何の変更も加えていません。
新しい SSD が正常に機能していたら、古い SSD はバックアップ用として暫く保存しておいた方が良いでしょう。もし、表題のように PCIe 3.0×4 NVMe M.2 SSD のスロットに挿して、データ用やアプリケーション用として使いたい場合は、新しい SSD の起動の邪魔になるので、内容を消去してブートセクションを削除し、フォーマットします。それには、下記の手順で行います。
Windows10でHDDやSSDをフォーマットする方法
https://reviewheavenly.jp/pc/format-yarikata
※Windows 11 でもほぼ同じ手順です。
フォーマットする際に、「ディスクの初期化画面では、MBR と GPT の選択が出来ます。基本的に 2TB 以下なら MBR、それ以外は GPT を選択すれば良いでしょう。OS として使いたい場合も MBR を選択します」 とありますが、NVMe M.2 SSD は GPT フォーマットが必須ですので、容量に関係なく 「GPT」 を選択します。
そうすると、ブートセクションも無くなって起動時に旧 SSD が起動の選択に出てくるようなことがなくなります。尚、アプリケーションのインストールで、インストール時にドライブを選択できる場合は、この SSD にもインストールが行えます。
No.1
- 回答日時:
既存のSSDを起動デバイスとして認識できれば起動できます。
UEFIなどで起動デバイスの優先順をしっかり設定しましょう。
でないと、起動時にパソコンから
「起動できるOSが見つからねえぞ。起動するデバイスを指定するかOSが入ってるメディアを突っ込んで何かキーを押せ。起動/リセットキーじゃねえぞw」
と英語で文句を言ってくるからね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
Word2010で作成した文書をWord2013で開くとレイアウトが大きく崩れる
Word(ワード)
-
Word オプション [フォントの置換] はどういうときに使うのか
Word(ワード)
-
ノートパソコンは、キャリーケースと肩掛けのかばんのどちらに入れたほうが傷まないですか?
ノートパソコン
-
-
4
富士通のパソコンFMVF90C3Bと似たような商品を探しています。
デスクトップパソコン
-
5
AMD Ryzen 5 5625U
CPU・メモリ・マザーボード
-
6
Windows 11搭載のノートパソコンでのをファンの音を静かにする方法。
ノートパソコン
-
7
パソコンについて詳しい方、ご回答をお願いします。 AMD RYZEN のノートパソコンを購入しました
CPU・メモリ・マザーボード
-
8
外付けhdd 取り外し
ドライブ・ストレージ
-
9
中古ノートパソコンについて。
中古パソコン
-
10
fpsをガチでやり込みたいです。キーボード、イヤホン、マウス、マウスパッドどの順番に金をかけた方がい
マウス・キーボード
-
11
ノートパソコンに関しまして。Office 2019はまだまだ現役で使えますか? CPUはCorei7
ノートパソコン
-
12
パソコン、ノートパソコンに関しまして。自分のノートパソコンはWindows 10 だと思うのですが、
ノートパソコン
-
13
ノートパソコンの品選び
ノートパソコン
-
14
パソコンの寿命 パソコンの寿命は、どれくらいでしょうか? メーカーや個体差はあると思います。 長持ち
ノートパソコン
-
15
至急!! ノートパソコンを3年ぶりに開いたらパスワードを忘れしまい開けません。 パスワードリセットを
ノートパソコン
-
16
このパソコンをアンプにつないで音を出したい。
ノートパソコン
-
17
パソコンを組み立てるにあたって構成を見繕ってください
デスクトップパソコン
-
18
中古でいいノートパソコンありますか?(再掲)
中古パソコン
-
19
Windows11のノートパソコンを中古で購入を考えていて、1「メモリ16GB、HDD750GB」の
中古パソコン
-
20
Windows11ノートパソコン(中古)購入を検討していて、 富士通LIFEBOOK AH56Kとい
中古パソコン
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Windows Media Player 11を多重...
-
DELLのPCにPre-Boot Syst...
-
こうなったときの対処をご教授...
-
BIOSの次にno option to boot t...
-
prefetchファイルの削除
-
Windows11 で電卓の起動が遅い
-
windows7エクスプローラーフォ...
-
レジストリの変更が反映されない
-
マザーボードにCPUの数字の後に...
-
【Windows10】パソコンがEZ MOD...
-
メモ帳(notepad.exe)の起動オプ...
-
PCの知識なし太郎です。 Sataポ...
-
WindowsホストのVMware worksta...
-
アプリケーションを起動しよう...
-
富士通アップデートナビを起動...
-
exeファイルが起動しない
-
Windows サービス起動時にエラ...
-
AndroidOS15にアップデートした...
-
Hyper-VでWindows7を動かしたい...
-
USBFDDでの起動について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
DELLのPCにPre-Boot Syst...
-
VirtualBox でWindows XP イン...
-
レジストリの変更が反映されない
-
【Windows10】パソコンがEZ MOD...
-
富士通アップデートナビを起動...
-
Windows Media Player 11を多重...
-
CubesoftPDFはAdobe Acrobat Re...
-
メモ帳(notepad.exe)の起動オプ...
-
TOYOTAWalletアプリを起動する...
-
SBI証券HYPER SBI 2のエラー
-
アプリケーション起動時には音...
-
AndroidOS15にアップデートした...
-
PCの知識なし太郎です。 Sataポ...
-
マウスカーソルの横にある砂時...
-
こうなったときの対処をご教授...
-
BIOSの次にno option to boot t...
-
三相200V7.5KWモータ...
-
マザーボードにCPUの数字の後に...
-
optiplex 3050に第8世代のcpuを...
-
パソコンのBIOSの優先順位を変...
おすすめ情報