
ドップラー現象は、発光するとき受光するときにエネルギーの増減が起こるのであって伝播中の電磁波の速さは変わらない。
光源(A)観測者(B)の相対速度が(v)、光速度を(C)
ドップラー赤方偏移、AとBが(v)で遠ざかる場合、
M(C^2-v^2)=M'C^2=hf'、周波数(f)が小さくなりエネルギーが減少
ドップラー青方偏移、AとBが(v)で近づく場合、
M(C^2+v^2)=M'C^2=hf'、周波数(f)が大きくなりエネルギーが増大
ドップラー赤(青)方偏移では、周波数が変化し伝播速度は変わらずエネルギーは変化する。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%83%83% …
重力赤(青)方偏移では、波長だけが変化し伝播速度は変化しエネルギーは変化しない。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
補足への書き込みをありがとうございました。
>シャピロ遅延では、距離(d)が変わらず到達時間(t)の遅延が起きるのは電磁波の速さ(w=fλ)が強い重力場(2φ)の通過中は遅くなるからである。
⇒そういう遅延場があることは確かでしょうね。(「シャピロ遅延」というんですか。知りませんでした。ありがとうございました。)
これは、「光の運動が重力の影響を受けて、それに引きつけられる」と述べたことと等価のことだと思います。つまり、光という電磁波が重力場という空間の曲がりに沿って進むことを余儀なくさせられる(日常的用語で言えば、「迂回させられる」)からではないでしょうか。
また、この種の遅延は、光源の「運動によるドップラー現象」にも、その光の伝播する空間の状況次第で、起こる可能性はありますね?
この回答への補足
シャピロ遅延自体は、宇宙物理学では大切な現象です。
白色矮星の重力によってその周囲の空間にはゆがみが生じているため、パルサーからの電波ビームが白色矮星のすぐ近くを通り抜ける際、パルスに遅れが生じる。この効果は発見者であるアメリカの天体物理学者アーウィン・シャピロに因んでシャピロ・ディレー(Shapiro delay)と呼ばれており、パルスの遅れから両天体の質量を正確に計測できる。
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/11/02neutro …
No.3
- 回答日時:
> 宇宙論的赤方偏移は、以下のどちらですか?
> ドップラー現象は、発光するとき受光するときにエネルギーの増減が起こるのであって伝播中の電磁波の速さは変わらない。
⇒宇宙論的に意味のある光のドップラー現象には、光源の運動によるものと重力によるものとがありますね。
> ドップラー赤(青)方偏移では、周波数が変化し伝播速度は変わらずエネルギーは変化する。
⇒光源の運動によるドップラー赤(青)方偏移ですね。周波数が変化することとエネルギーが変化することとは一体のものですよね。光速は音速などと違って、光源の運動如何によらず一定ですので、伝播速度も変わらないわけですね。
> 重力赤(青)方偏移では、波長だけが変化し伝播速度は変化しエネルギーは変化しない。
⇒「伝播速度は変化」という部分は、上で「光速は、光源の運動如何によらず一定」と述べたことと一見矛盾するようですが、それは、光の運動が重力の影響を受けて、それに引きつけられるからですね。また、「波長だけが変化し…エネルギーは変化しない」という部分も、上で、「周波数が変化することとエネルギーが変化することとは一体」と述べたことと矛盾するようですね。実は、これは、厳密には、「エネルギーは変化しなくはないが、無視できるほどの微差である」と言うべきところかと思います。
さて、肝心なお尋ねの件、「宇宙論的赤方偏移はどちらか」にお答え申しあげます。それは、圧倒的に前者、すなわち、「光源の運動によるドップラー効果」のほうでしょう。これによって宇宙膨張の様子が分かってきたわけですし、後者の、「光源の運動によるドップラー効果」は、現在でも、なかなか観測にかからないようですから。
以上、ご回答まで。
この回答への補足
折角、回答いただきましたが、
シャピロ遅延では、距離(d)が変わらず到達時間(t)の遅延が起きるのは電磁波の速さ(w=fλ)が強い重力場(2φ)の通過中は遅くなるからである。
考慮されてないようです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 アインシュタインのアッカンベー相対論信者の洗脳を解くにはどうしたら? 5 2022/10/17 07:16
- 物理学 一般相対論の時空は何処から来ましたか? 1 2022/10/20 20:29
- 物理学 ギブス自由エネルギー変化における体積変化の影響 1 2023/06/25 04:56
- 物理学 ドップラー効果について 静止している波源から出た波(光速c)を遠ざかる観測者が観測した場合 「λは観 4 2022/05/06 15:42
- 物理学 電磁気学のポインティング・ベクトルの物理的意味。 7 2023/01/14 21:22
- 工学 自然放出と放出光スペクトル 1 2022/09/04 23:04
- FTTH・光回線 皆さんのインターネット回線速度はどれくらいですか? 6 2022/10/29 23:13
- 世界情勢 中国の気球がアメリカ上空で問題になってますけど、現在でも風船爆弾みたいなアメリカ攻撃は可能ですか 3 2023/02/04 06:03
- CPU・メモリ・マザーボード Dell製ノートパソコンのメモリ増設についてです! 6 2023/06/10 21:31
- 洋画 映画 テスラ エジソンが恐れた天才 1 2022/05/31 12:04
今、見られている記事はコレ!
-
宇宙人はいる?日々解明されている宇宙の真相に迫る
早いものでもう年の瀬。寒くなるにつれ、空気が澄んできて、星がよく見えるようになってきた。そんな今回のテーマは宇宙であるが、テレビなどでもよく話題になるものの一つに「生き物の住めそうな星はある?」という...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
比重の求め方教えてください
-
比重とは何ですか。 中学生なの...
-
セメント1袋25kgを25Lの水と混...
-
密度の程度の言い方がわかりません
-
EDX 縦軸単位 cps/kevについて
-
λとは?
-
水を圧縮すると水温は上昇する...
-
質量と体積の違いを教えてくだ...
-
大気からの放射エネルギーの大...
-
鉄板の箱が水に浮くか??
-
比表面積ってなんですか? ある...
-
水の体積の変化について
-
kgf・s^2/mm4何を表現している...
-
炎の中で何が起こっているの?
-
1m3=何cm3=何L=何kl 5000cm3...
-
PV=znRTのnの求め方がわかりま...
-
単位の区別について
-
数学の課題です。含有率ってな...
-
人肌の弾力に近い素材
-
アメダスの降水量のmmをmlに直...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
比重とは何ですか。 中学生なの...
-
比重の求め方教えてください
-
密度の程度の言い方がわかりません
-
セメント1袋25kgを25Lの水と混...
-
『E=mc2』 って何の公式????
-
数学の課題です。含有率ってな...
-
至急お願いします!
-
1L=何cm3ですか? 1m3...
-
EDX 縦軸単位 cps/kevについて
-
国語の文章で使われる、問題提...
-
水を圧縮すると水温は上昇する...
-
「密度」を小学生にわかりやす...
-
臨界表面張力とは?
-
λとは?
-
みずの圧縮率,水の弾性係数の...
-
硫酸濃度の計算式を教えて下さい。
-
水より軽いお米が水に入れると...
-
アメダスの降水量のmmをmlに直...
-
比重と濃度について
-
人肌の弾力に近い素材
おすすめ情報