重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

4月に新事務所に移転しました。
処が、4月度(未使用7日間)電気基本料 8303円 使用料1062円。水道基本料138円 使用料460円。
更に、5月度電気基本料32175円 使用料3672円。水道基本料535円 使用料460円。
いままでは現在の機器に比べて数倍の機器でしたが、光熱費は今では3倍近くに上がって、金額に驚いたのですが、基本料とは大家さんが一方的に決めて第2の家賃の様に徴収できるものなのでしょうか。なお、重要事項説明書ではメーター検針の従量制としかありません。
ビルは8階建てで単相3線式。1階が飲食店で他は士業の事務所です。対応策はなにかないものでしょうか。なお、エアコンがガス不足などでほぼ冷えませんが、対応が後手後手で不満な問題もあります。

A 回答 (1件)

不動産会社の者です。



ご参考下さい。

弊社でも物件によっては電気料金を直接払いではなく、「メーター読み」で請求している物件が有ります。
どのくらいの規模の事務所か存じませんが、基本料金が32,175円とは?

弊社の場合は、貸主の手配した専門業者がメーター検針し、メーター指針を数値にして(全テナント分)
を公表し金額を割り出しています。
ちなみに60m2の1F飲食店舗(動力・電灯)の契約で4月分電気代は基本料+使用料で約40,000円でした。
事務所の60m2事務所は(動力・電灯)は基本料+使用料で約10,000円でした。

弊社が計算しているのではありませんので、この方法が正しいのか分かりかねますが
計算の方法は(1)全体の電気代請求額を(2)全使用のメーター読み数の合計で割る→単価
(3)各テナントのメーター読み数×単価→請求額
これを全テナントの一覧表+共用部で作る。
数値で表すのでインチキは出来ません。(共用部は貸主が支払ます。共益費や管理費は無いビルです)
でもこの場合、基本料は沢山使用した店舗は沢山負担する事になりますよね・・・


普通に考えて、変動する費用を請求するのであれば明細が有る筈です。(数値の入った)
事務所であれば使用する電気代が高すぎるように思います。

エアコンは古い機種の場合、電気使用が高い場合もありますね。エアコンが設備(重要事項説明書要確認)で
あれば修理してもらいましょう。

仲介不動産会社や管理会社は無いのでしょうか?
どのように計算しているか確認する為にも明細をもらうのが一番です。
例えば契約している基本料を8(8階建の1フロア1テナントであれば)で割り基本料を出している場合
4月の日割りのようなケースは別にして、5月以降は基本料は変動しませんね。
いずれにせよ計算方法を聞きましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

事務所は20坪強の大きさで特に大容量の電気を使う会社も過去ないようです。

重要事項説明の点から、一応の決着は着きました。

エアコンはずるずると修理がされないままですから、あまり問題がありそうなら、当然に更新せず新しい事務所を探すつもりです。

ありがとうございました。

お礼日時:2013/06/09 09:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!