dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

つきあって1ヶ月ほどの彼(30歳)がいます。
昨日、彼から言われたことがあります。

彼の親とお兄さんにはそれぞれ借金があるとのこと。
その借金を払うため、10年前に家を売り、現在の住まいに越してきた。
しかし、10年経った今も親兄弟の生活は厳しく、彼はずっと1人暮らしをしていたが、親兄弟が生活できないために家に戻り自宅にお金を入れている。

借金というのは、ほとんどお兄さんのモノのようで、保証人になった親の元にも支払いの催促がきている状態のようです。具体的な金額は不明です。

彼自身は非常に金銭的・人間的にもまっとうな人です。

彼は私の前につきあっていた女性から、「そういう家族を持っている人では将来が不安だから」という理由で振られたそうです。その彼女とは結婚しようと思っていたそうです。

彼のことは大好きだし、話を聞いても彼のことを嫌いになどなっていません。
でも、「不安」という気持ちは正直あります。
私も20代後半なので、今すぐとは言わないけど結婚したいし、将来別れると思う人と付き合うのはどうかと思います。

彼は生涯親兄弟の面倒を見るつもりなどないし、助けてやるのはあと1年ぐらいだと言っています。

彼には、「親兄弟に借金があることは自分自身にはどうにもできないことだし、そのことで不安を感じても自分は何もできないから、別れたいと思うならそう言ってほしい」というようなことを言われました。
彼のことが好きだから別れたくない、でも、やはり不安は感じてしまって・・・。

似たような経験のある方がいらっしゃいましたら経験談など伺いたいです。
別れてしまった、そのままつきあって結婚した、どちらのケースも聞いてみたいです。
補足もいたしますので、よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

こんにちは。

30後半の男性です。
自分は逆のケースで妻の家族がそうでした。
借金は父親が主にしていて、やはり家を変えるはめになりました。
結婚当時はのぼせ上がっていて、「自分が守ってやる」ぐらいのつもりでしたが、実際に結婚してみるとやはり不安がおそってきたことを覚えています。
実際にはこちらにまで無心が及ばぬまま妻の父親が他界したために、相続放棄で一件落着しました。
あなたが彼を愛するのであれば、彼を精神的に支えてあげることが大切でしょう。ただし、あなたは気持ちをしっかり持たなければいけません。あなたと愛する彼氏の家庭を守るために、必要以上の資金援助はしない、保証人にならない、と言うことは彼以上に気を使ってあげる必要があります。
優しい人であればあるほど家族を見捨てることなどできませんので。

結婚しろとか、別れろとかはいえませんが、できるならば二人で少し頑張ってもらいたいと思っています。何もできませんが、陰ながら応援しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
彼を支えてあげたいとは思うけど、そういう経験があるわけでもなく、実際には何もしてあげられないのが現状です。
彼の話も「うんうん」と相槌を打つことしかできません。
先ほども電話していて、「共感することもアドバイスすることもできなくてごめん」「あなたを好きだけど、申し訳ないけど不安になってしまう気持ちもある」と伝えました。
彼は「自分のような経験をしている人のほうが少ないだろうし、アドバイスなんていいんだ」「不安になってしまうのが当然だし、それがsanakichiの正直な気持ちだから、きちんと伝えてくれていい。不安なんて感じないといわれたら逆にウソっぽい。」と言ってくれました。
差し支えなければ伺いたいのですが、相手の家庭がそのような状態で、ご自身のご両親は結婚に反対されませんでしたか?
実は私は2人姉妹で田舎なもので、親が結構そのようなことに対してうるさいほうなので、言ったら付き合い自体を間違いなく反対されるだろうなと思うのです・・・。

お礼日時:2004/03/20 23:00

#4です。


結婚の際にすべてを自分の両親に伝えていません。
自分で決めたことだから自分のところでくい止めようと思っていましたし。
ただ、親もうすうす察していたようで、言葉の端はしにこちらを心配する様子が伺えました。

個人的な意見ではありますが、つきあってまだ1ヶ月とのこと。結婚を前提として1年ほどお付き合いされ、その間にお二人で協力して事態の打開を目指されてはどうかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度のご回答ありがとうございます。
私が知っている限り、彼は信頼できる人ですが、まだまだお互いを知りませんので、お互いを知っていきたいと思います。

お礼日時:2004/03/21 16:43

私は別れた口の経験者です。


付き合う上で問題が発生するのは、彼の親兄弟の借金が彼
をもってしても返せない状況になったときです。
そのとき彼は親兄弟を見捨てることができるのでしょうか?
私の場合は彼は私に借金を申し込んできました。
私もはじめはそれでクリアできるならと貸しました。
しかし、数年後、彼の親兄弟はさらに借金をふくれあがらせました。
彼はまた私に借金をもうしこんできましたが、
私はここで縁を切りました。

私は彼の親兄弟のために働いているわけではありません。
お金で別れるというのは自分でも気分が悪いものですが、
このときに思ったのは、人に金を借りる男は駄目だということです。
どんな境遇にあるにしろ、自分の金でやりくりできないということは
その人の人格をあらわしていると思います。

彼が親兄弟を見捨てられないとき、あなたがそれを含めて
愛せるかどうかだと思います。その親兄弟の分も腹をくくって苦労するかどうか。
私はできませんでした。
ある意味、姑問題と類似するところがあると思います。
親兄弟のサイドを選ぶのか、自分との生活を守ってくれるのか。
所詮は他人です。結婚を考えるなら、自分(あなた)を犠牲にしないことが
判ってからのほうがいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
私もおっしゃるとおりだと思っています。
今私が知っている限りの彼は誠実で信頼できる人ですが、窮地に立った時その人の本性がでるのだという気持ちもありますので、お互いによく知っていきたいと思います。

お礼日時:2004/03/21 16:42

あなたが本当に彼と一緒になりたいと思っているのであれば、一度、彼の家族と会ってみたらどうですか?


そして、この件を聞いてみては?
結婚というのは家と家との付き合いの部分もあるので、結婚してから、彼の家族に巻き込まれると、それこそ、身動きできなくなります。彼のお兄さんがどういう人か、文章だけから見ると不安になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
まだ付き合い始めたばかりなので、彼とどうしても結婚したいと強い気持ちがあるわけではないですが、信頼できる人だと思うし、将来的なことも考えてお付き合いしていきたいと思っています。
おっしゃるように、結婚は当人だけの問題ではないので、多分私の親はいい顔をしないでしょうし、難しいところだなと思います。
彼は「こんな家族だから恥ずかしい」というようなことを言っていたので、お会いするのはもう少し2人の信頼関係を深めてからかなと思っています。

お礼日時:2004/03/20 22:50

先の回答者の通り、法的義務はありません。


もし、支払いがかなりの額で日常生活に支障を来しているのなら、
任意整理や特定調停などの手続きで、借金の額がかなり減額されます。
もしくは、破産の手続きを進めて、免責処分を受ける方法もあります。
様々な法的手続きにより、多重債務に陥っている人を助ける事ができます。
そのあたりの制度の事も含めて、もう一度話し合ってみてはいかがでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
今は親兄弟のほかにおばあさんがいて、おばあさんに辛い思いをさせたくないという気持ちから助けているようです。
支払いの額は不明ですが、かなりの額だと思います・・・。

お礼日時:2004/03/20 22:36

経験はないのですが、安心していただくために、法律的な観点から一言。


親兄弟の借金は彼が保証人になっていなければ、法的に払う義務はないです。たとえ、親兄がなくなっても、相続放棄という手続きによって、借金を相続しないことも可能です。ですから、将来、法的に借金を追及されることはないです。
彼は家族を助ける、責任感の強い人だと思います。結婚してあなたも家族になれば強く守られる可能性が高いように思うのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
はい、彼はそういう事情もあってか、人の心の痛みのわかる温かい人です。
勇気づけられました。

お礼日時:2004/03/20 16:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!