dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在ソフトボールをしています。
守備は、特に決まっておらず、内野を守ったり、外野も守ることがあります。

ボールの取り方について、お聞きしたいことが2点あります。

1、特に内野を守っている場合のゴロの取り方です。
ボールを取るタイミングは、バウンド直後、或いはバウンドする直前と聞きます。
説明されると納得するのですが、「では実際にバウンドする位置が、自分の50センチ手前なのか、1メートル手前なのか分からない。どうやって判断するの??」と言いたくなります。
実際、どうやって判断するのでしょうか。また、その判断力を養う良い方法があったら教えて下さい。

2、特に外野を守っている場合のフライの取り方です。
フライの落下点が、自分の守っている位置の前なのか、後ろなのかどうやって判断するのでしょうか。
自分が下手なのか、それともほかの守備位置から見ていると分かりやすいのかは分かりませんが、「もっと後ろ」「もっと前」とか声を掛けてくれるのを聞きながら、なぜそんなことが分かるのか?と思うことがよくあります。
落下地点が、前なのか、定位置なのか、後ろなのか、どうやって判断するのでしょうか。また、その判断力を養う良い方法があったら教えて下さい。

以上、よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

1、バウンドは、「落ちてくる時に捕る」と覚えましょう。

何故、落ちてくる時が良いかというと、一番軌道(ボール軌跡)が安定していて、しかも、ボールのスピードが一番弱まっているからですね。つまり、跳ね上がっていく時というのはイレギュラーもしますし、ボールの勢いか増していますね。捕り方が難しくなっている時期に、捕りにいかない方が得策ということなんです。もう一度、「最高点から落下してる間に捕球する」と復唱してください。前後の判断力の養成は、沢山、ゴロ捕球することに尽きます。そして、大事なことは、判断がつかない、分からなかったら、とにかく、一歩、半歩でも良いので前に出るということです。躊躇していたり、その場に留まっている時に限って打球はイレギュラーして、貴方は後逸します。ソフトボールの神様は意地悪なんです。勇気を出して前に出る人を、ソフトボールの神様は味方します。目をつぶって前に出ましょう。アッ、いや、本当に目をつぶっちゃいけませんけどね。いけませんけど、そんな感じですね。

2、フライも、沢山捕ることでカンが働くようになるのですが、とりあえず、帽子の庇(ひさし)を利用しましょう。帽子を目深に被って、庇の直ぐ下で打者(打球)を凝視していますと、首を素早く上げないとボールを見失いそうになる時がありますが、そんな時の打球は、上方向へ大きく上がっていることになりますよね。ですから、高く上がって前に落ちる可能性が高くなります。キャッチャーフライ、あるいは、ピッチャーフライかも知れませんね。ところが、庇から消えずに、ピュッと来たら、これは、ライナー性の当りですから、あるいは、バックする必要があるかも知れませんね。バットスイングのスピードでも、打球の強さは判断できますしね。強く振り切っていたら、まずは、バックするつもりということです。内野ゴロはとりあえず前ですが、外野フライは、分からなければ、とりあえず後ろということです。内野手が下がって捕ると「逃げるな」と言って叱られますが、外野フライは、定位置への打球でも、まず、下がって、一歩踏み出しつつ捕球します。その方が、返球が早くなるからですね。帽子を深く被っちゃうと、残念ながら、貴方の可愛らしさは半減してしまいますが、帽子の庇の先で、打球を追うということをやってみましょう。

あとは、守備姿勢体得の為にも、スクワットをやりましょう。スクワットの沈み込み姿勢をパワーポジションと言います。下半身が一番力発揮できる姿勢ということです。このパワーポジションを体得しましょう。ポイントは骨盤を前傾させることで、そうすることでダッシュ力のあるスタートが切れます。骨盤前傾姿勢とは、お尻をプリッと、可愛らしく上に突き上げた形です。骨盤前傾によって、大臀筋とハムストリングスが一旦伸張され、股関節伸展動作で、それが収縮する際に、大きな力発揮が可能になります。

パワーポジションの静止保持だけでも良いので、打球が前から来る積りで、これを1分間、3セットどうぞ。まず、この守備での構え姿勢がカッコ好いと、なんだか上手に見えますからね。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございます。
この回答を頭に入れ、練習に取り組みます。

お礼日時:2013/06/16 22:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!