dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

金魚すくいの金魚を飼って2ヶ月です。初心者です。

30cm水槽に4cm二匹
水作エイトS
ニュースペースパワーフィットS 
エサは特小の粒一人一粒
水替えアンモニアとか出てるときは1/3の水替え

初心者まるだしで最初の2週間はなんの知識もなく水替えも適当な間隔でやっていたのですが
元気がなかったりしたので色々調べてみたら、いろんなことがhitし見てみると
アンモニアとか亜硝酸とか!!バクテリアとか。
色々な事がでてきて焦ってテトラの水質を検査する試薬を買いました。
一ヶ月半頃から試薬を使い始めました。
毎日測定していますがアンモニアは0.25より低いくらい、亜硝酸は0.3だったり0だったりと
なにがなんだかわかりません。Phは6.8-7くらい。
要は0を目指せばいいんだなとはおもっているのですが、
この先どう対処していいか教えてください、よろしくお願いします。
掃除も綺麗にしすぎず、程々で砂利もポンプで掃除しています。
フィルターはゴミがつまれば飼育水ですすいでます。
あとフィルターが茶色なのはいいことですか?

A 回答 (3件)

こんにちは。


数字についてはあくまで目安と考えた方が良いでしょう。楽しむための趣味ですから、あまり気に病まないでください。
フィルターが茶色なのはバクテリアが元気な証拠です。バクテリアを殺さないコツは心得ておられるようなので、このままの状態をキープしてください。
換水は週一回、1/3~1/4のペースが通常です。餌が特小1粒は、さすがに少ないかもしれません。3分程度で食べきれる量を目安にしてください。
元気な子に育ててくださいね。
    • good
    • 0

水質検査薬の結果は測定する時間や、その時の水温などでも大きく変わることがあるんで、魚の状態がよければ気にしない。



魚飼育してたら0にはならんよ。
餌やらなくても同じ、魚飼育してなくても0にはならん。
もし0にできるとしても有用なバクテリアが☆彡になります。


これから暑くなると、たまった不要物が一気に分解して水質を激変することがあるんで
うっかり水をかき混ぜたりしないように注意だね。
    • good
    • 0

餌のやりすぎはアンモニアが増え亜硝酸も増えます。

食べる分だけやります。
2カ月では砂利(水ろ過装置、フィルター)に水を浄化するバクテリアや原生動物が定着していないかもしれません。苔の付いた砂利(濾過綿)があれば貰って足してみたらいかがでしょう。

>あとフィルターが茶色なのはいいことですか?
コーヒー色です。少しドロッ(粘るのはダメ)とするくらいがいいです。

水質が落ち着くまで様子をみることです。金魚は非常に丈夫ですが、水替えは極力同じ温度の水(交換水を水槽の隣に置いておく)にしてください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!