
既成フォントを使ったロゴデザインの商標登録について質問させて頂きます。
クラウドソーシングでコンペ形式のロゴデザインの案件をデザイナーとして請けようとしています。
クライアント側は「商標登録の予定有り」と言っています。
商標登録予定のあるロゴデザインに、既成フォントを使った提案はアリなのでしょうか?
(Adobe Illustratorに導入されているTrajanを検討中)
調べたところ「既成書体でロゴを作ってもいいが、商標登録等をして使用に制限をかけることはできない」といった意見をよくお見かけします。
よって、完全自作のオリジナルのフォントで提案するのが望ましいとは思っているのですが、
すでに他のデザイナーの方が何十人、何十案とデザインを提案されており、
その9割型が既成フォントを使ったものです。
(オンライン上のコンペなので他の方の提案状態を確認できます。ごく一部の、自作フォントで提案されている方は、やはり商標登録を見越してそうされているようです。)
他の方がこうしているからどうだ、という話ではないのですが
上のような状況が、デザイナーとして非常に気がかりになりました。
こういった場合、自作フォントでの提案が一番望ましいとして、
既成フォントを使うと問題になるのか、また既成フォントが不可能なら他に対応方法があるのか、ご意見を伺いたいです。
(個人的に、伝統的な格式あるフォントをそのまま使いたいというケースもあるのですが、この場合はやはり商標登録は不可能なのでしょうか…)
参考:http://oshiete.goo.ne.jp/qa/1994821.html
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
> このような「絵と文字を組み合わせたロゴマーク」、
> 図案の中に文字が組み込まれているものは問題ないと考えても良いのでしょうか?
商標登録の観点からすれば登録はできますが、フォントの著作権者が商標登録をしたことに対して民事で損害賠償請求を行う可能性は十分にあります。
質問者さんが、どのようなライセンス内容でフォントの使用許諾を受けているのか次第で損害賠償請求されるかは決まりますが、通常のパッケージで購入したり、年間ライセンス契約しているようなフォントであれば、ロゴとして商標登録したり、映像の字幕として使用して映像を販売する場合等は、別途契約を結び使用料を支払わなければいけないと規定しているケースが多いです。
質問者さんのライセンス契約内容をよく確認された方がいいと思います。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
やはり制作者としては慎重に扱わなければいけませんね。
ライセンス契約内容の確認についてなのですが、
Adobe Illustratorに収録されているHelveticaやTrajanといった欧文書体の契約内容を確認するにはどうすれば良いのでしょうか?
モリサワなど、日本語フォントの場合は詳細にガイドラインが明記してあるページを見つけることができるのですが…やはり欧文書体は英文のガイドラインしかないのでしょうか。少々逸れた質問をしてしまってすみません。もしご存知でしたらご享受頂けると助かります。
No.2
- 回答日時:
市販フォントパッケージの場合、パッケージに含まれるフォントを使ってロゴを組む場合は別途契約が必要なものが多い。
(フォントが市販品、という性格上、他者の排他使用制限は無理)利用規約を確認する必要がある。
フォントをベースに改変したりオブジェクトを製作した場合も、どの程度原型が残っていれば契約が必要になるかは、フォントの供給者の判断を仰ぐのが無難。
ご回答ありがとうございます。
「フォントが市販品、という性格上、他者の排他使用制限は無理」納得致しました。既成フォントをベースに改変するケースもよくお見かけしますが、やはりオリジナルで完全自作のものを作るほうが商標登録の場合は確実かな、と思いました。
No.1
- 回答日時:
既成フォントの場合、フォントの使用許諾条件の中に商標登録不可としているものがあります。
そのようなフォントを使って制作したロゴを商標登録した場合、ライセンス違反で損害賠償を請求される可能性があります。
既成フォントを使用する場合は、使用許諾条件を確認しましょう。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
その後、さらに調べていて疑問に思ったのですが、
ロゴタイプではなく、「図形商標」として登録するようなマークの中に既成フォントを部分的に使って構成するケースはどうなのでしょうか?
参考:
「フォントそのものではなく「絵と文字を組み合わせたロゴマーク」の保護を前提としてお答えします。ロゴとして商標登録する場合、フォントの創作性はあまり問題にならない…」
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …
このような「絵と文字を組み合わせたロゴマーク」、
図案の中に文字が組み込まれているものは問題ないと考えても良いのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Illustrator(イラストレーター) 作者不明のフォントについて 「Caslon antique」というフォントを商用で使いたいのですが( 2 2022/10/11 17:21
- スタンプ・絵文字・顔文字 前回質問の続き 1 2022/08/24 16:06
- Excel(エクセル) [テーマのフォント]、[見出しのフォント]、[本文のフォント]とは何ぞや? 2 2023/02/27 09:18
- Excel(エクセル) Excel VBAについてです。 少しだけ知識はあるのですが、 うまくいかなかったので 質問させてい 3 2022/09/13 18:40
- 知的財産権 例のコンテンツを商標登録した人について 1 2022/05/15 20:30
- 知的財産権 ビジネスネームやハンドルネーム、サイト名の商標登録について教えてください。 2 2023/04/09 23:04
- 知的財産権 【至急】商標登録の区分がわからず困っています。 3 2023/02/21 12:11
- 知的財産権 ハンドルネームに商標登録されている名前を使えますか? 1 2023/04/11 16:45
- 政治 私の発明した「二階建て漢字」は使えるでしょうか? 3 2023/02/08 16:40
- 知的財産権 商標権侵害による損害賠償について教えて下さい。 4 2023/05/13 11:25
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アサヒビールに使われているフ...
-
フォントの置換ができません。...
-
WORDにてTELとFAXの記号を使いたい
-
ワードで速度vを、教科書のよ...
-
Bauhaus93というフォントの使用...
-
フォント=MS UI Gothic、について
-
商用フォントの利用について
-
Wordで使用されているフォント...
-
新ゴProとA-OTF新ゴProの違い
-
こちらのGAPのロゴのフォントを...
-
ロゴラインに似てるフォント
-
macフォント「BlairMdITC TT-Med
-
クライアントから指定されたフ...
-
“見出しのフォント”、“本文のフ...
-
○、◎、△、×などの凡例を表す英...
-
昔の東芝が使っていた英字のTOS...
-
Windowsで作ったパワーポイント...
-
P丸ゴシック体はないのか?
-
VTECのフォントについて Honda...
-
文字を入力する際に、フォント...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アサヒビールに使われているフ...
-
フォントの置換ができません。...
-
ワードで速度vを、教科書のよ...
-
Bauhaus93というフォントの使用...
-
文字を入力する際に、フォント...
-
“見出しのフォント”、“本文のフ...
-
フォント=MS UI Gothic、について
-
WORDにてTELとFAXの記号を使いたい
-
Wordで使用されているフォント...
-
映画・TV・DVD等でよく使われる...
-
新ゴProとA-OTF新ゴProの違い
-
納付書等でよくある数字記入例...
-
こちらのGAPのロゴのフォントを...
-
YouTubeの酒桜さんが使ってるフ...
-
エクセルの文字フォントが勝手...
-
フォントの名前
-
商用フォントの利用について
-
フォントの表示順は変更できま...
-
フォントを教えてください
-
事務所と自宅、2台のmacでのDT...
おすすめ情報