
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
#5さんのお話に便乗して、夜鷹話。
ちなみに、夜鷹というのは立君(いわゆる路上売春婦)のことです。
女郎屋というと、お店があって、…みたいな吉原のようなかんじになりますかね。
参考アドレスは現代のものですが、内装等を知りたければいくらか足しになるかもしれません。
夜鷹が食べに来るくらいの時間(夜)にやっていたことから
夜鷹そば、といわれた という節もありますね。
落語の「時そば」にもあるように、おそばはだいたい16文が相場だったようです。
で、
「客二ッつぶして夜鷹三ッ食い」
(夜の屋台の蕎麦が16文(=二八そば)で、夜鷹の花代が24文 な川柳。
お客を二人とればおそばが三杯食べられたってことでしょうね)
落語の時代からわりだすとしたら、江戸後期として
一文=20円~30円くらいでしょうか…
25円くらいと見当をつけるひとがおおいのかな。
とすると、
おそば 400円
夜鷹 600円。
安…
ちなみに
金1両が4貫文だから、
25×4000で、10万円。
吉原の花魁が金一両一分だから、
125000円。
高…。
また、同じ吉原でも最下層の局女郎などになると、
1000円~2000円だったみたいです。
とにかくピンキリ。
参考URL:http://allabout.co.jp/travel/yado/closeup/CU2003 …
No.5
- 回答日時:
「女郎屋」と呼ばれる施設は、江戸時代以降も存在しましたが、ここでは一応江戸時代に限定してお話しします。
一般に女郎と呼ばれる女性は、身体を売る事を生業とする女性の中でも、比較的低レベルというか・・・「安い」レベルの女性を指す事が多いようです。
江戸時代の売春施設には、
「吉原」「岡場所」などがあり、これらの他に店に所属せずに一人で客を引っかける「夜鷹」という物もありました。
簡単に言えば「吉原」>「岡場所」>「夜鷹」となります。
これらの間にも細々とありますが、省略。
「吉原」の中でも「太夫(たゆう)」と呼ばれる存在のなりますと、いくら大金を積んでも、たとえ将軍様といえども、太夫がうんと言わない限り、床を共にする事はできなかったと言います。
「夜鷹そば」という当時の言葉があります。
そば一杯の値段=夜鷹との行為の値段
から、そういう言葉が生まれたそうです。
以上、先日読んだ売春関係の歴史本より。
No.4
- 回答日時:
こんにちは
大まかに言えば「飲み+セックス」で間違いはありません。ただ今の風俗業界の種類が多いように江戸時代も同様で女性を置いてお客さんを待つお店、女性を派遣するお店、一見そうではないが特別料金を払えば2階や別室でお相手してくれるお店と色々だったようです。
また場所も代表的なのが吉原ですが他にも公認ではない場所での営業もあったようです。(今もそうですね)
金額については前出もしておりますがお店の格(女性)によって差が大きくあります。吉原内部でも差があったようですのでピンキリといったところでしょう。
ちなみに大まかにですが1両は現在で言う10万円程度と考えると良いと思いますよ。
No.3
- 回答日時:
女郎という言葉は「おーい竜馬」というマンガで知りました。
場所的にはあなたのおっしゃる所で間違いないようです。
物価に関しては、そこのマンガでは数両だったと思います。
両の価値が現代に当てはめるといくらになるか、定かでない以上、何ともいえませんが、
両という単位が一般庶民が驚いたり、貰ったとしても非現実的な額に貰うのを躊躇する現実を考えると、何十万の単位ではないでしょうか?
それが数両ですから、現在の風俗とは比べ物にはならない高級な遊びだったのではないでしょうか?
No.1
- 回答日時:
大辞林(国語辞典)で調べたところ
女郎を抱えておいて、客に遊興させることを職業とする家。妓楼。遊女屋。
となっていました。
今の物価に換算すると・・・いくらになるのかわかりません。<(_ _)>
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歴史学 一橋徳川家の初代当主である徳川宗尹の幼名が小五郎であるのは、 桂小五郎の小五郎と関係はある? 3 2022/07/24 14:35
- 政治 日本はウクライナに義勇兵を出兵させて「江戸の敵を長崎で討つ」べきですよね? 8 2022/03/26 09:42
- 歴史学 フジテレビのバラエティー番組で、天草四郎についてやっていたのですが、再現ドラマで、天草四郎に、年上の 6 2023/05/25 15:38
- ノンジャンルトーク 桃太郎と炭治郎は親戚ですか? 1 2022/03/22 17:26
- 人類学・考古学 江戸時代とか昔の人って12歳くらいの女性とセックスしてたんですか? 6 2022/06/04 22:13
- 歴史学 江戸時代、京都では触れてはいけないものは、何だったのでしょうか? 3 2022/05/24 13:50
- クラシック ちょっとお聞きしたいんですけど、江戸時代はショパンの音楽は日本人は万次郎以外の人は聴く事が出来なかっ 2 2022/05/03 03:01
- 結婚式・披露宴 友人(新郎)の披露宴に参加しましたが、新郎がとても気の毒でした。 5 2022/06/07 21:38
- 恋愛・人間関係トーク 女性って価値が高い時にはあまり彼氏欲しくないのに価値が下がり始めた時に彼氏が欲しくなるのは何故ですか 3 2022/04/17 20:34
- 歴史学 江戸時代の関所に詳しい方、お願いします。 葛飾柴又には「矢切の渡し」という渡し船があります。 矢切の 6 2023/01/22 00:07
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
江戸時代の色街での行為って・・・
-
遊女と間夫の関係について
-
室町時代の出会い茶屋というか。
-
江戸時代の遊女のお化粧について。
-
女郎屋ってどんなところだったの?
-
いわゆる江戸時代の娼婦はどう...
-
吉原遊廓の昼見世と夜見世
-
あちき、ざんしょ、やんすはど...
-
1回目は返事しない?昔のマナー...
-
花魁はなぜ大きなぽっくりを履...
-
遊郭は幕府公認なのに、陰間茶...
-
遊女が同衾するときの(?)前掛け
-
花魁の髪型
-
遊女の身請け
-
江戸時代の性風俗と宗教
-
おちゃらかほい
-
お市の方はなぜ「の方」というのか
-
江戸時代、入浴時に笄を紙で包...
-
「~でやんす」は遊女言葉?
-
旧吉原地区では、多くの遊女が...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報