重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

3歳と5歳の姉妹の母です。
5歳の長女についてご相談させて下さい。

現在、ヤマハ音楽教室の幼児科2年目に通っております。
レッスン中、ふらふらしたり、だらだらと床に寝っころがったりしてレッスンに参加しません。
歌を歌う時も先生に寄りかかってみたり、ドレミ唱のときは席に戻ってきます。(席で「ちゃんと歌うんだよ」と言えば、ちゃんとドレミで歌っています)
弾くのも、皆で合わせて弾く事が出来ず、デタラメばかり弾いています。
毎週こんな感じなので、付き添いである私も居た堪れなくなり、何度も何度も辞めようかと思いましたが、2年目に入り幼児科もあと1年なので何とか幼児科だけは修了しようと思い、連れて行っています。
かといって、本人はレッスンを嫌がるでもなく、1人で弾かせればそこそこ弾けます。
レッスン終了後、先生にお願いして、エレクトーンではなくピアノでちょっとその日のレッスン内容を弾かせれば、きちんと弾けているようです。
どうも、見ていると先生の気を引きたいようで、一生懸命先生に話し掛けていますが、グループレッスンなので娘ばかりに手を掛ける訳にもいかず・・・といった感じです。お母さんの目も、先生の目も自分に向いていて欲しいようです。
あと、「私は私」のマイペース人間なので、他の子に合わせる事が難しいようです。なので、1人で弾くのはまぁまぁ出来るけど、他の子と一緒に合わせて弾くアンサンブルが苦手です。

他に市のプールも通っているのですが、「プールは頑張ってるよ」と本人は言っていたのですが、どうもプールも、自分の番では無い時にはふらふらと1人で何処かへ行っているようです。プールの先生にも「ちゃんとやろうね、やれば出来るんだから」と言われていました。

そもそも、普段もお友達と遊ぶのが苦手なようで、1人で好きに遊んでいる方が楽しいようです。
近所の子と遊んでいる姿を見ていても、コミュニケーションを取るでも無く、他の子が「○○しようよ」と提案しても「私は嫌」と、他の子が他の遊びを始めても、1人で自分の好きな事を延々とやっている事が多いです。(娘がやる事に同調し、向こうから話し掛けてきてくれて、娘のやる事に一緒に参加してくれるような子とは仲良く遊べているようです。当たり前ですが・・・)
そんな状態なので、来年の就学に向けて現在支援センターに通っております。

本人は、音楽が好きなようなので、出来ればスラスラ弾けるくらいまでになって欲しいな、と言うのが親の願いです。現在、講師の先生とも、色々ご相談させてもらっていますが、先生に申し訳ない位の状態なので、このままグループを続けた方が良いのか、個人とかにした方が良いのか、物凄く悩んでいます。

A 回答 (7件)

2年生の娘が個人の教室でピアノをやっています。


5歳の息子がサッカーをやっています。
5歳の息子のサッカーはほぼ質問者様のお子さんと同じ感じです。
多分この子にピアノをやらせるようなら迷わず
グループレッスンではなく、個人レッスンをさせるような気がします。
個人なら先生もその子の進みに合わせて、時には脱線しても
その子のペースで進めて行ってくれると思うし、
他の子を見て親があせることもありませんからね。

息子のサッカー教室を見ていて思います。
息子のサッカー教室は年長・年中クラスで全部で5人。
年中さんは息子だけです。
小さいときの一年は大きいのか、息子が落ち着きがないのか
わかりませんが結構あせること、多いです。
みんなコーチの話が聞けて、始め!やめ!の切り替えが
うまくできていますからね。
息子はドリブル練習や走り込みみたいな練習は好きではありません。
人懐っこいのでコーチと会話もよくあります。
いつ終わっていつになったら蹴りあえるの?って感じです。
2対2でボールを蹴りあうことはとても好きらしく
とても集中しており年長さんには負けません。

サッカーやスイミングは個人レッスンというものがあまりないので
やらせたいなら集団しかありません。
ピアノは個人レッスンという選択肢がありますので
ヤマハ幼児科修了と今のレッスン状況を鑑みて結論を
出すのでもいいと思います。お勧めは個人レッスンかな。

私も小さいときにピアノをやらされたクチです。
正直、興味なかったですね。苦痛でした。
でも・・・娘がピアノをやり始めてから曲がりなりにも
楽譜が読め、今のところ娘よりも上手ですので
娘の張り合いになっているようです。

ちなみにうちにはもう二人小学校高学年の子がいます。
小さいころ、お友達が習い事をしていてもやりたいと
言い出さない子達でした。
体のためにと子供の好き嫌い抜きにしてスイミングに行かせました。
なんだかんだ言いながら6年続いています。
ちなみに中学では水泳部に入るそうです。
ただ、他の習い事には興味も持ちません。高学年ですので
親が勧めても小さいころのようにうまくはいきません。
小さいころは親がやらせたいと思うものを取っ掛かりに
小学校に上がり自分の意思で選べるようになったら
視野を狭めて、子供のやりたいことをやらせれば
いいのかなと思ったりします。

先日、息子が仮面ライダーのベルトをほしがりました。
親はもうすぐ番組が終わることがわかっていましたので
説得することに必死でした。
親は番組が終わるから=もうすぐ幼児科修了するから
キリよくあとで・・・と思いがちですが
結局ベルトを買ってあげると親が予想した以上に毎日持ち歩き、
変身ポーズをとりとても楽しそうです。
親は子供の倍以上生きているから先を見がちだけれど
子供にとっては今が楽しければいいと思うのではないでしょうかね。

どちらを選んだにしても
お母さんがお子さんのために考えに考えた結果なら
それが正解なのだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございました。

私も最初から個人にすれば良かったなーと思います。が、やっぱり小さい子にはグループをお薦めしてるので…(すみません、私の職場なんです)
それぞれ、向き不向きがありますもんね。
色々経験していって、好きな事を見付けられたらな~と思っているんですが、なかなか…って所です。
嫌なことは「絶対に嫌!」なタイプなので、嫌がらずにレッスンに行く姿を見ると、嫌いではなさそうなんですが…

どうしてもダメなら退会も考えようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/06/11 13:59

本人が嫌がっているのに無理矢理やらせるのが一番いけないと思います。

今のうちに考えを改めてお子さんを解放してあげないと、最悪の場合、あなた自身が取り返しのつかない大事件を起こして、残りの人生を塀の中で過ごすことになって、一生娑婆の様子を拝めなくなっても文句は言えません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございました。

それはどういう事でしょうか?
嫌がっている事を無理矢理やらせて、出来ないから私がキレて虐待する…とかって事でしょうか?
そうですね、気を付けます。

ご心配ありがとうございました。

お礼日時:2013/06/11 13:52

向き合うのではなく、見守るほうが会ってるかもですよ。



わたしのばあいですけど、無理して音楽させられてて、

大会にも行きましたけど、

まったく楽しくなかったです。だから、クラシックだいきらいです。


親である自分が教えてあげるってこと自体が、傲慢です。


自由にさせて上げてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コンクールに出て欲しいわけでは無いですし、クラシックだけ弾いて欲しいわけでは無いですよ。
例えば、プリキュアの曲とかでも良いですし、嵐が好きなので、嵐の曲が弾けたら楽しいかな~?とか。
でも、子どもの立場からの意見もお訊きできたので、参考にします。ありがとうございました。

お礼日時:2013/06/11 14:03

 やんちゃで騒いでどうしようもないグループの生徒を個人で引き受けた経験があります。


 なんだかんだ言って五歳から高校卒業まで続けたんですから、すごいです。
 たった一人の男子吹奏楽部員として新聞にも載りました。それを見た時には続けることはすごいことだと思いました。
 着た時にはゲームの話しかしないし、弾かないし、弾かせると一段であきるし・・・・。
 でも、○を貰って次の曲に行くときには夢見るような顔で「いい曲~」とかいうし・・・・。

 よってですね、個人にしたらどうでしょう。
 グループはどうしてもアンサンブルの必要が出てきますし、
 グレードをとってもどうしても個人差がありすぎるのが難点ですね。
 
 発達障害があるならば個人の方がいいでしょう。
 グループもあとワンランク上がるとそうとう厳しいですよ。

 先生に申し訳ないじゃなくて、他の生徒さんやその保護者に迷惑ですね。
 同じ料金なのに他のグループに移りたいとか・・・・そういうケースもたまにあります。
 
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お返事ありがとうございました。

発達障害がある、と判断されたわけでは無いのですが、それっぽいかなー…
なので、幼児科修了時点で、もし続けるなら個人にしようと考えていました。
ただ、1つ言い訳、と言うか反論させていただきたいのですが、決して他の生徒さんにご迷惑をお掛けするような事はしていません。そこだけは反論させてください。

先生とも何度も何度も面談させていただいて、解決策を模索している状況なのですが、ピアノという楽器は好きらしく、率先して弾いているので、ピアノを弾く時間をとってくださったりしてくれています。
私がいるのも、甘える原因なのかも…と思う部分もあり(先生もそうおっしゃってました)付き添わずにレッスンしたり…
色々試してみてダメなら退会も考えようと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2013/06/10 13:04

私自身が子供の頃にヤマハに通っていたんですが「つまんない」という記憶しかないです。

せっかく面白そうな楽器が目の前にあるのに、先生の言うとおりに弾かなければならない。余計なときに鍵盤を触ると叱られる。弾きたくもない曲を弾かされる。ドレス着て発表会も、親は喜んでたのか知りませんが、楽しいと思った事ないです。泣きながらやらされたこともあった、意地もあったし、親がそっちへ持っていこうとするからやっていただけで楽しいと思った事は一度もなかったです。

結局何年かやって完全に意欲を失い、小学校低学年で辞めたんですが、後に音楽は本当は楽しいんだという事に気が付き、自主的に中学の時にオーケストラやビッグバンドで管楽器をやったり、大学時代に軽音楽部に入り、バンドでベースやったりしましたが、それが本当に楽しかった。ギターやドラムも自分で好きなようにいじって、好きな音出すのが本当に楽しかったんですよ。楽譜読めたのはヤマハのおかげですが、楽譜なんかなくても耳で音とって、なんでも弾いてましたよ。あくまでも素人の域ですが、好きだったから自分で練習したんです。結局「ロジック」ではなくて「感性」の部分で楽しむのが音楽だと思うんですね。楽器の音はその「人」を本当によく表す。言葉と同じで一つの表現方法ですから。もちろんプロを目指すのであれば幼少期から基本を押さえ、正しい方法でつめてやる必要があるかもしれませんが、楽器なんてどれだけうまくてもよほどの天才でない限りまともな収入にはならないんだから、音楽で生計を立てるつもりでないのなら、楽しまなくては意味がない。

やはり今現在、「本当に楽しんでいるのか」という所で娘さんとしっかり話し合うべきだと思います。

私は自分の子供には「音楽」と「芸術」だけは押し付けることはしないでおこうと思っていましたから、音楽に触れる機会は与えましたが親の意図でやらせたことは一度もないです。でもギターの弾き語りとかを目の前でやってあげると食い入るように見ていましたよ。するとある日上の子(5歳)がピアニカを欲しがり、買ってくれと言うので買い与え、一曲だけ簡単なのを教えると毎日毎日、自分でピアニカを引っ張り出しては弾くようになりました。指使いが間違っているのでついつい教えたくなってしまうのですが、指の使い方も自分で工夫してやっています。そしたらある日、色々自分で弾いて音を探し、ドレミの歌を誰にも教わらず弾いていたので驚きましたよ。音楽を楽しむ、ってそう言う事だと思うんですね。慣れてくると「これどうやるの」と聞いてくるので、そういう時だけ教えています。

習い事の種類によってはなんとかやる気を出させて親の意向でやらせた方がいいものがあるかもしれない。だけど経験者から言わせていただくと、音楽だけは好きなようにやらせてあげてほしいな、と思いますし、やりたいと言っているなら本当にやりたがっているのか、だとしたらしっかり教室に着いて行かなければない事を説明し、じっくり娘さんと話し合った方がいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございました。
私も同じ経験してます。
私は個人でしたが、ピアノを習っていて「好きな曲を好きなように弾けない」というのに嫌気が差したんです。
私の場合は吹奏楽でしたが、音楽が大好きになりました。
でも、楽譜を読めるのは、やっぱり習っていたから…というのもあり、やらせたいなと思って習わせました。
歌も好きだし、ダンスも好きなので、グループレッスンに少し不安を覚えましたが、グループレッスンにしたんですが、やっぱりダメだったか…と言うのが、率直な感想です。
音楽を好きになってほしいって言うのが大前提なので、好きにやらせてみようかなと思います。
ただ、ピアノという楽器は好きみたいで、ピアノは率先して弾いているので、私も弾いて見せようなかと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2013/06/10 12:54

本人の気持ちとお母様の見解に争点があると思います。



思い込みを捨てて、ありのままの気持ちを聞かせてもらえるように工夫しないと

親子関係が修復出来なくなりますよ。

愛がないなぁって思います。

おかあさま、お子さんの個性について無理解ですよ。たぶん。

ホントは、他のことがしたいのかもしれないし、

窮屈すぎて、好きなことも出来ないような気持ちになってるとか。


そんなに音楽を完璧にしたかったら、お母様が習えば良いのではないかな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございました。

音楽を完璧にしたい訳では無いのですが…
私がさせたいというのがあったのは確かです。
元々私も音楽(吹奏楽ですが)をずっとやっていたので、やらせたいなという気持ちはあります。
音楽って楽しいんだよ!って教えたかったんですよね…

娘は想像力が豊かで、空想が得意です。自分の世界を持っているので、その空想の中の世界で、一人で遊んでいることが多いです。
やっぱり、一人で遊んでいる姿を見ると、心配だなって思っちゃって。

個性に無理解、と言われれば、そうかも知れませんね。向き合ってきていたつもりだったんですが、見ている方向が違うのかもしれません。
もっともっと向き合って行きたいと思っているので、また質問するかもしれませんが、また宜しくお願いいたします。

お礼日時:2013/06/10 12:44

私個人の意見ですが


まだ5歳ですし、他の人の邪魔になるようなら指導も必要ですが
好きでいってて一応弾けるようになってて本人も楽しんでるなら別に現状維持でもいいのでは?と感じました。

私もそういう子でしたが、1人の時間が大好きでした。
友達もいましたが、気の向くままに行動してた感じです。
習い事とかも注意力散漫…でもやるのは好きでした。

母は何度かそんな私を注意してましたが半分は放置という感じでした。

念の為先生に「他の子の迷惑なら個人指導がいいかなと思いまして…」と聞いて見てはいかがでしょうか?先生の反応しだいかと。

先生もいろいろだと思うので娘さんタイプに慣れてる人、個人指導を進める人様々だと思います。

あと娘さんピアノうまいんじゃないでしょうか?
普通そんだけダラダラやってたら弾けないと思います。
器用なのかな?
もうちょっとやったら色々弾ける気もします。

私の経験ですが、成長するにつれ落ち着いてくると思います。
今が一番「周りなんかしらーん」って頃だと思いますよ。

周りに迷惑かけたら「こらっあんたなにしにいってるの」って怒って、そうじゃなかったら「習った曲教えて」とかでいいんじゃないかなという気がしました
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございました。

器用というよりも、聞いてないようでちゃんと聞いてるんだと思います。
習った曲聞かせて~!って言えば、弾いてくれます。
やればできる子(ピアノだけでなく、他の事全般)なんですが、自分からやらないんです。
私に似てるのか、ぐうたらが好きなので…
だから、口うるさくなってしまうのかも知れません。

お礼日時:2013/06/10 12:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!