dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ランナー一塁で牽制球を投げる際、両腕下垂の体制からセットポジションに入ろうと動作を始動した瞬間に一塁に牽制。(偽投ではなく投げます。)

・始動したら必ずセットに入り静止してからじゃないと牽制は投げられないと言う人
・始動後でもセットに入る前に投げてよし、その代わり偽投はボークになると言う人
少年野球のコーチ間で意見が分かれました。

A 回答 (2件)

当然、ボークではない。



そして、コーチ間での議論は、両方とも間違い。

前者の間違いは、「投球」と「送球」の混同による。ホームベースに投げる「投球」の際には一秒間の静止が必要だが、牽制球とは各塁への「送球」であって、こちらには静止規定が無いので、何時でも好きな時に投げて良い。

後者の間違いは、「偽投」は、二塁、三塁には可能であるという規定があることを知らないだけ。つまり、軸足を外せば偽投OKは知っているとして、プレートから「軸足を外さない」牽制の場合、一塁への偽投だけがボークと認定されるということ。二塁、三塁への偽投は、軸足を外さないでも許されているということ。軸足を外していなくても、二塁、三塁への偽投ならば、これはボークではない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

なるほど「投球」と「送球」の違いですか。
とてもよくわかりました。

お礼日時:2013/06/12 08:47

>【投手板に触れたら「ピッチャー」】


>▼投手板を離れているピッチャーは野手と同じ
>投手板に触れるとピッチャーになる
>ピッチャーの原則は「投手板(ピッチャースプレート)に触れるとピッチャーとなる」ことです。
>これはピッチャーと他の野手を区別するための基準で、投手板を離れているときのピッチャーの
>プレーについては、野手と同じ扱いをされるのが原則です。
 
>▼ボークやけん制球では、投手板に触れているかどうかが判定基準
>投手板に触れているかどうかがいちばん問題となるのは、ボークやけん制球についての判定です。
>まず、ボークが発生するのは、基本的にはピッチャーが投手板に触れているときです。

http://www.kidtom.com/baseball/2005/08/post_6.html

投手板に投手が触れたら牽制はできません
それだけのようです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

>投手板に投手が触れたら牽制はできまん

プレートに触れたまま偽投が許されるのが2・3塁のみで1塁への偽投はボークというのは知っています。
当然ですが、プレートから離れれば何だってできますよね。

その上で今回の質問に対する回答はYESかNOかで答えるとしたらどちらでしょうか?

お礼日時:2013/06/12 08:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!