
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
#3の補足、
>が、DataCopy中に再起動かかってしまっては元も子もないと思います。
>移行データは600G以上有り、移行時間も数時間かかると思われます。
に対して
Windows Vista 以降の条件で。NASのドライブにドライブレターを割り当てた状態で、robocopyコマンドを再起動可能モードで使って旧ドライブから新ドライブへデータコピーされてはどうでしょうか。旧ドライブで再起動がかかっても、コマンドを再度実行すれば(バッチファイルにした方が楽ですね)、再起動がかかった時点からコピーが再開されますよ(巨大なファイルの場合にはそのファイルの途中からコピーが再開されます)
#3のお礼、
>3.原因は冷却FANのコントロール不良で回らない事があり、
>その度にOverHeatして再起動している可能性がある。
に対して。RAIDを構成するHDDのうちミラーを保持する側2個を外し、発生する熱を抑えることによってオーバーヒートの頻度を下げられますよ。あくまで緊急の措置ということで。
#3のお礼
>5.が、Raid1+0で使っている現在のHDD4台を、単純に新しい
>NASに移し替えるだけで、HDDの内容は維持できるのか?
に対して
RAIDの実装の仕方によってHDDの使用順とかが違ってきますから、必ずしも内容を維持できるとは限りません。勝手に再構築されてしまう可能性もありますから、止めたほうが良いですよ。なお、外したRAIDのミラー側を外して新NASに移し、RAID0として認識させられるかどうかを試すことも可能です(ただし、RAID0で認識したからRAID10で使えるとは限りません)。
#3のお礼
>6.それとも新NASにHDD4台を新規導入し、旧NASからデータをコピーしないとならないのか?
旧NASと新NASを併用してデータ移行をオススメしますから、そのようにされるのが良いでしょう。緊急避難ということなら、必要な容量のUSB外付けHDDに一旦データを移行して、旧NASから新NASにHDDを移行し、RAID10を構築しなおしてデータを再移行するというのも有りかもしれませんが、4年使っていたというならどうせHDDの寿命もそう長くはないでしょうから止めたほうが無難です。
結果から書きます。
NASが不安定だった原因はCPU電源の+3Vがふら付いていた為の様です。
家に余っていたATX電源を繋いだところ、正常化しました。
これで、新NASにデータ移行ができます。
皆さんありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
>現在使用中のHDDを単に移設すれば使用可能かどうかお教え下さい。
NASで使用されるファイルシステムが各メーカーで統一されていたりするわけではないので試してみないことにはわかりません。
また、試す過程で間違って初期化してしまうということもありえますので、時間がかかってでも新しく購入されるNASにコピーする方が無難です。
No.4
- 回答日時:
#1です。
現在のNASがアクセス可能であり、データーを読み出すことが可能であれば、新しくNASを購入してそちらにデーターを移動した方が確実でしょう。
HDDそのものは消耗品ですから、勿体ないと考えるのはやめた方がいいと思います。
データーが読み出せないのであれば、同じ型番のNASを購入しHDDを持って行く。
別のメーカーのNASにHDDだけ移すのは冒険だと思います。
どちらにしてもNASというのはLinuxで動いているのがほとんどですから、一旦トラブルを起こすと何ともなりません。
私も一度ひどい目に遭いました。
現在の物にアクセス出来れば、IOデーターあたりのNASにした方が確実ではないかと思います。
法人向けというNASがありますから。
C社・・・cen~~でしょうか。
御回答有難うございます。
既に4年以上経っているので、同機種は入手不可能です。
さらに、Allied Telesisの子会社だからそれなりに信頼できると思ったのですが、全くの別物でしたね。
なので、今回別メーカにしようと思っています。
No.3
- 回答日時:
当方、この件に関しては、はっきり言って素人なのですが、参考になればと思い書きます。
○私の場合
・当方は関東にいます
・NASは私以上に素人の人間しかいない関西に設置してあります
⇒諸般の事情で全拠点のホボ真ん中に設置
⇒親会社のシステム管理部署が同じ敷地内に存在する
・自動バックアップが2年近く失敗し続け、本体の再起動が毎日必要となった時に交換
1 「NAS本体の入れ替え」(別の機械に交換)すること自体は問題なく出来ました。
⇒念の為に親会社のシステム担当者に事前に相談してokとの回答をもらいました。
⇒勿論、新たに購入した機械に付属するソフトで
IPアドレス等の設定や、RAIDの構築は行います。
2 問題は、現在使用中のNASに入っているデータの移管。
経験があるといっていた親会社のシステム担当者も投げしてしまい、最後は私が念の為に前日にフルコピーしていたファイルをホボ6時間かけて新NASへコピー。
後で聞いたら「古い方のIPアドレスを変更したら云々」と言っておりましたが・・・これって参考になりますか??
この回答への補足
追加情報です。
新NASに入れ替えた場合、HDDを4台新規設置し旧NASからDataCopyするのが最善と言う事は理解しています。
が、DataCopy中に再起動かかってしまっては元も子もないと思います。
移行データは600G以上有り、移行時間も数時間かかると思われます。
なので、今回の質問となりました。
宜しくお願いします。
早速のご回答有難うございました。
パニック状態で書き込んだので、分かりづらい質問になってしまい申し訳ありませんでした。
再度現状を記述します。
1.金曜日からNASが勝手に再起動する様になった。(LogにはShut down abnormallyとなっている)
2.今朝までに合計10回発生している。
3.原因は冷却FANのコントロール不良で回らない事があり、その度にOverHeatして再起動している可能性がある。
4.この際、新しいNASに買い換え様と考えています。
5.が、Raid1+0で使っている現在のHDD4台を、単純に新しいNASに移し替えるだけで、HDDの内容は維持できるのか?
6.それとも新NASにHDD4台を新規導入し、旧NASからデータをコピーしないとならないのか?
上記 5. 6. について御回答をお待ちしています。
出来れば、本日午前中に新NASを購入したいので、大至急ご回答いただければ有りがたいです。
No.2
- 回答日時:
可能か、不可能かと聞かれれば、
可能です。
しかし、車のタイヤや、あなたが履いている靴と同じです。片方の靴底のかかと減ったからといって、別の靴の片方を買って履く
ばか
はいませんよね。くるのまのタイヤも、かならず、同じ規格の物を買うか(同一メーカー、同一機種)、4本とも変えるのが常識在る大人のすることです。パソコンでも同じですよ。HDDのメーカー名、機種名、機種番号を同じにしましょう。
最低でも、規格を同じにすることぐらいは、いくら素人でもやってくれると思いますが、「C社のNAS」なんて、わざと回答者をあざむくようなことをしてまで伏せている対象のマシンのメーカー名や機種名ですが、機種によっては、特殊なHDDを使用している場合もあります(素人が回答すると、そのことを知らない)。
特にHDDと一体でNASとして販売されているものは、HDDとHDDケース(内部の電子部品を含め)、両方がそろって、性能、機能を保証しているので、蓋をあけたとたん、動作保証外になる事が多いです。つまり、蓋をあけた場合、ユーザーオンリスクで行うことで、ここで質問して、人に同意をもとめるようなことではありません。
慌てて書き込んだので、意味不明な質問になったことは申し訳ありませんでした。
srafpさんの御回答に追記させて頂きましたので宜しくお願いします。
で、現状でメーカ名と機種を晒すと、メーカの非難になりかねないと思い、あえて伏せてあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ドライブ・ストレージ NASのHDDを同じ型式の別のNASに移設できますか? 4 2022/11/24 19:11
- ドライブ・ストレージ QNAPのNAS RAID1が崩壊 2 2023/08/05 23:54
- ルーター・ネットワーク機器 SynologyNAS→外付けHDD化の方法、lightroomのNAS読み込みについて 5 2023/08/07 01:10
- Windows 10 WindowsUpdateで再起動を阻止したいです 3 2023/03/15 22:41
- ドライブ・ストレージ WindowsパソコンのバックアップとしてNASを導入したいけどセキュリティが不安 9 2023/08/24 15:43
- Windows 10 外部ドライブにマウントできない問題について 9 2022/03/22 18:08
- ドライブ・ストレージ ネットワークHDD(NAS)について教えて下さい。 11 2023/03/08 11:15
- Wi-Fi・無線LAN イーサネットテザリングと WiFiルーターの接続 7 2022/06/18 16:32
- ルーター・ネットワーク機器 PCにLANポートが2つある場合、セキュリティがガチガチでも容易にNASを設定できますか? 2 2022/09/09 02:13
- ドライブ・ストレージ NAS HDDをセットアップしたら、画像のよう接続できません接続できません 2 2023/08/22 21:22
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
外付けから外付けにデータを移...
-
エラーチェックが正常終了する...
-
外付けHDDから外付けHDDへの転...
-
外付HDDの移動、コピーが失敗する
-
HDDのコピー(クローン)
-
DVDが(空き容量不足)でコピー...
-
外付けHDDの買い替え 1TBのデー...
-
外付けHDDのデータを別の外付け...
-
送り手側のファイルまたはディ...
-
PCのデータが外付けHDDに移動・...
-
HDD(SSD)クローン(コピー)スタ...
-
現在ポータブル外付HDDからポー...
-
壊れかけのHDDから新しいHDDへ...
-
HDDの容量を小さくしたい時の、...
-
地デジをHDD同士でコピーするの...
-
クローン作製しましたがOSが立...
-
外付けハードディスクのデータ移行
-
ThinkPad T42ののHDD交換された方
-
HDDの転送速度が最初だけ速い理由
-
PCをシャットダウンしても外付...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
外付けHDDのデータを別の外付け...
-
(ファイル数が多い)フォルダ移...
-
外付けHDDから外付けHDDへの転...
-
クローン作製しましたがOSが立...
-
ps3のHDDを320GBから1TBに交換...
-
外付けHDDの買い替え 1TBのデー...
-
HDDの転送速度が最初だけ速い理由
-
DVDが(空き容量不足)でコピー...
-
外付けから外付けにデータを移...
-
VALUESTARのHDDをSSDへ換装
-
現在ポータブル外付HDDからポー...
-
HDDの容量を小さくしたい時の、...
-
NASのHDDを別のNASに移設できま...
-
HDDのコピー(クローン)
-
外付けハードディスクのデータ移行
-
データ移動ができません
-
外付けHDDのNASへのコピー
-
壊れかけのHDDから新しいHDDへ...
-
内臓HDD間でのコピーが遅い
-
外付けHDDを買ったけど、コピー...
おすすめ情報