dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

アブラムシ駆除のために、てんとう虫探しに河原へ。でもみつからず、てんとう虫のような特性をもつ虫を探しました。

写真参照

彼らの生息域の葉っぱは、食べた形跡なかったので、きっと肉食と思い、連れてかえったら、2日で、アブラムシがいなくなりました。捕食シーンは見てないのですが、彼らがきっと!
この頼もしい虫のお名前わかる方いませんか?

「この虫はなんでしょうか?」の質問画像

A 回答 (5件)

「クサギカメムシ」の幼虫のように見えます。


http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/youtyuu/HTMLs/kusa …
http://www.insects.jp/kon-kamekusagi.htm

植物の汁を吸うので、アブラムシは食べないと思います。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%82%B5% …
    • good
    • 0

#1です。


他の方が言われるように「ナガメ」の幼虫のようです。
    • good
    • 0

カメムシの仲間の幼虫ですね。

既にクサギカメムシとナガメの2種類の名前が上がってますが、自分の見たところ『ナガメ(菜亀虫)』の幼虫だと思います。

クサギカメムシとナガメの幼虫はよく似ています。胸の模様が違うので、それで見分けます。スパっと真っ直ぐに胸と腹の部分が分かれているのがクサギで、ナガメはギザギザというか、何か人の顔みたな波打った模様になってます。

◆幼虫
http://mushi.didi-oto.com/article.php?id=347

◆成虫
http://mushi.didi-oto.com/article.php?id=121

カメムシですので基本、草食性です。名前の通り「菜の花に付く亀虫」という意味です。成虫も幼虫も菜の花(アブラナ科)に取り付き、その汁を吸います。一応、害虫区分ですね。アブラムシが居なくなったのは、何か他の原因だと思われます。

P.S.
もしかしたら同じ種類のナガメの仲間の『ヒメナガメ』の方かも?
    • good
    • 0

見た目が仮面をつけてるようにうみえたので「仮面+虫」で検索をかけてみるとヒットしました。


ナガメ(幼虫)のようです。
    • good
    • 0

カメムシの一種の幼虫で、もしかしたらアブラムシを食べる種類かもしれませんので、出来るなら捕食シーンの撮影ができると新発見かもしれません。

 WEBで調べるとアブラムシを食べるカメムシが居る様な記載も見られますから。

その他として、アブラムシはアリが運ぶかも知れず、そのアリにとっていやな匂いを出したとか。。 
いろんな予想があるのかもしれません。

ただ、その虫スバリの画像が見つけられませんでした。
てんとう虫のサナギにしては触覚が長いです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!