アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

東京駅に向かうのが上り、離れるのが下りと理解しています。
そこでいたって素朴な疑問なのですが、例えば九州の豊肥本線、東京方面とは無関係な、むしろ平行に近い熊本-大分を結んでおりますが、どっちが上りでどっちが下りなんでしょうか?

A 回答 (6件)

> 東京駅に向かうのが上り、離れるのが下りと理解しています。



#1、#2の回答にある中央線ですが、同じ中央線内なのに区間によっては、上り下りが逆転します。

中央線は、山梨県・長野県・岐阜県等では、下記の様に2つに分けています。
ほとんどが東西方向の線区ですが、ほぼ真ん中の塩尻駅を境にして、東側の東京側がJR東日本の「中央東線」、西側の名古屋側がJR西日本の「中央西線」です。
そして、ほぼ真ん中の塩尻駅から東向きの東京方面が「上り」、塩尻駅から西向きの名古屋方面が「上り」となります。
つまり、塩尻駅から東京向けが「上り」ですが、塩尻駅から西の名古屋向けも「上り」となって逆方向なのに「上り」です。

そして、ほぼ協会の塩尻駅での、JR東日本の「中央東線」と、JR東海の「中央西線」との直通の電車は無く、また,両線区間の接続・待ち合わせ時間も、大体長い時間となっています(つまり、接続時間が考えられていない)

------------------

中央道の上り下りについてです。
上記のJR東海の中央西線の区間に、「中央道」がほぼ並行しています。
この「中央道」は、東京~名古屋間は東京向けが「上り」です。
つまり、JR東海の中央西線の「上り」と、中央道の「上り」が、まったく逆の方向です。

また、JR東海の「飯田線」も全区間が、起点の東海道線の豊橋向けが「上り」なのです。
これも、並行している「中央道」と、中央道の「上り」が、まったく逆の方向です。

この様に,上り下りを「東京向け」とすると、周囲の交通機関と一致しない事があり,場合によっては逆方向に行ってしまいます。

そこで、、ネットでJR東海の「JR」中央西線」と「JR飯田線」の時刻表を見ると、上り下りで混乱しない様に、特に長野県内・岐阜県内では「上り下り}の文言を使っていないですね。
代わりに、「○○方面」という大きな都市名等で表示しています。

この地域では実際に生活面でも、大きな都市名を使って、「○○方面」、「○○方向」と言わずに、単に「上り下り」で言うと、「JR」と「高速」では勘違いする様です。


質問の趣旨と違っているようでしたら、無視して下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どっちも上り.....面白いです。

>質問の趣旨と違っているようでしたら、無視して下さい。
とんでもございません。新しいことを知りました。

ありがとうございます。

お礼日時:2013/06/27 21:25

線区の上り下りと列車の上り下りが逆転してるのは、


紀勢本線が有名ですね。あと、湖西線も新快速の
列車番号と線区の上下が逆転してたはず。

要は「こっち方向が下りと決めたから下り」という以上の
意味はないってことではないかと。

たとえば、昔の同和鉱業片上鉄道では、起点である筈の
片上に向かう列車が下り、鉱山の柵原に向かう列車が
上りだったと記憶しています。社員によると「山に向かう
から"のぼり"でいいじゃないですか」とのことでしたが・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうだったのですね。ただそれだけのこと.....
わかりやすいご説明ありがとうございます。

お礼日時:2013/06/27 21:38

>東京駅に向かうのが上り、離れるのが下りと理解しています。


それはそれでよいでしょう。基本的にはそういう考え方です。
大昔から、都へ行くことを京に上る。上京といいますよね。
ですからこれも古い歌ですが、守屋浩の歌に「僕は泣いちっち」というのがありますが、この歌詞の中に「上りの急行がシュッシュラシュッと行っちっち」というのがあります。
これで東京方面ゆきというのを表現していますよね。(実際は上野かな)

しかし質問のような厳密なことになるとまた異なります。

すでに回答がありますが、JRではその線の起点に向うのを上りとしています。
この起点と言うのは例えば東海道本線は東京。その東海道線の支線は東海道線と接している駅が起点。(伊東線は熱海)
本線でも山陽本線はこの東海道線に接する神戸が起点です。

また列車ダイヤというのをご覧になったことがあるでしょうか?時刻表ではなく、縦に距離と駅、横に時間を表したグラフのようなものです。
これによると、左上に起点駅を表示、この駅を出た列車は右下に向った線(スジ)で表されます。逆に左下に書かれた駅から起点へと向う列車は右上に向って、正にのぼりの線で表されます。

しかしこれにも例外があり、武豊線はなぜか大府方向が上りではなく、末端の武豊に向うのが上りとなってます。

従って、上りは東京へ向かうもの、というのはおおまかな考えと捉えるのがよいのではないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おのぼりさん、都落ち....うんやっぱり東京が一番高い位置にあるのですね。(^^♪

「列車ダイヤ」すみません、「たぶん」見たことがありません。でも仰せのことはイメージできます。

ありがとうございます。

お礼日時:2013/06/27 21:36

線路を敷設しようとする場合、国の許認可が必要になります。


取り分け、JR路線の多くの地方線区は、1922年(大正11年)に施行された鉄道敷設法の別表と、その後の改正鉄道敷設法で追加された線路です。

何れにしろ、線路の敷設許認可の申請に関しては、起点と終点を決めなければなりません。
この時に決めた、起点に向かう列車が上りになります。
ただ、列車の運行形態上の上り下りと、線籍の上り下りとは必ずしも一致するとは限りません。

豊肥本線の場合、複数の鉄道を結んだ経緯から、紆余曲折はありますが、JR線路名称公告では熊本駅が起点となっています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

起点・終点を決めていて、起点へ向かうのが上り、終点に向かうのが下りですね。
認識の違いわかりました。
ありがとうございます。

お礼日時:2013/06/27 21:21

本当は、その路線の起点から終点に向かうのが下り、逆が上りです。

東京に向かう向かわないは実は関係ありません。

たまたま東京に近い側を起点と定めている路線が多いだけのことです。

ただしこれは単一の線区に限った話です。

実際の列車の運転についてはその路線の上り下りと列車の上り下りとが一致しない場合があります。

既に回答が付いているように、例えば中央線の名古屋発で長野方面行きは路線の上り下りでは上りですが、そこを走る列車である特急しなのは長野行きが下りとして扱われています。
(列車番号、列車の号数とも長野方面行きが奇数)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですね、東京に近いほうを「たまたま」しているというだけですね。
ありがとうございます。

お礼日時:2013/06/27 21:20

豊肥本線の場合は熊本発が下り、大分発が上りになります。



>東京駅に向かうのが上り、離れるのが下りと理解しています。
絶対的な規則が有るわけではありません、どちらが下りかはそれぞれの線区ごとに決めれば良いだけです。
中央本線、紀勢本線のように起終点どちらから出る列車も下りのところも有りますし両毛線のように起点(小山)発の列車が上りのところも有ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

認識が違ってたようですね。各路線ごとに独自で決めている。
ありがとうございます。

お礼日時:2013/06/27 21:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!