dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

トイプードルの安静としつけについて教えて下さい。1歳半のトイプードル雄を元ブリーダーから引き取ったのですが
不注意で左前足を骨折させてしまいました。

病院へ行き太い曲がらないワイヤーでギブスをしてもらい(手術よりこちらで治癒する方が理想らしいので)
安静にとの事で家に戻ってきました。
そして安静にと言う事でゲージの中に入れて過ごして貰ってるのですが非常に泣き叫びます。
こちらが虐待でもしてるのかと言う位泣き叫びます。
しつけの為に鳴いてる最中は相手にしないと言う鉄則で対応してますがゲージの中でガタガタと安静にはしてない様な気がします。
人間の姿が見えている時は比較的早くおとなしくなるのですがいったん目の前から消えると数秒で鳴き、ガタガタと暴れるので
トイレに立つ事が困難です。
気になるのが何度も姿を見せたりするとその度にギャンギャンガタガタとするのでどうした物かと悩んでます。

飼い方の方向としてはずっと部屋飼いで日中は職場に連れて行きサークルに入れ過ごさせ(寝てる事が多いですが時々お客さんに遊んで貰ってます)
夜はゲージで寝て貰いたいです。
と言うのも私はベッドで寝ている為乗っておりると骨折の危険性がありその時だけはゲージで寝させたいのです。
今回の骨折も恐らくベッドから飛び降りたのでは?と思ってます。
(寝てる時に凄い泣き声で目が覚め足を痛がっていたので翌日に病院に連れて行った結果がこの質問の発端です)
寝る時意外は部屋で自由にさせたいのですが今は何より安静の為にゲージに入れてます。

骨折前の犬の一日ですが朝8時~9時の間に餌、日中は職場で過ごし、夜7時~8時の間に餌、就寝時にベッド脇のマットで寝させてました。トイレのしつけは来た時はできてなかったのでこの先ゆっくりとする予定で今は好きな位置でしてますがようやくペットシーツの上でしだしたかな?と言う程度です。散歩もウチに来るまでは経験がなかった為外は怖がりますが何度かは連れて行きました。

質問です。
(1)治療には後3週間ほどかかりますのでこのままですとこちらが寝不足で参ってしまいますので
泣き声が聞こえない位置にゲージを置いた方が良いのでしょうか?
(2階で寝てますので1階に置けば聞こえなくなりますがこの子に何か起こってもそれも分かりません)
起きて過ごす時は1階が多い為、ゲージに入れてても人間の姿が見え多少犬には安心ですが
犬を寝させる時は人間の気配がまったく無くなります。
(2)犬の安静はどの程度でしょうか?ギブスが床に付きますが多少なら歩かせても良いのでしょうか?
(3)小型犬を飼うに当たってベッドを辞める、スロープをつける、などの経験談があれば合わせて教えて欲しいです。
(4)犬の目の前からいなくなる事は何度もせず出来るだけ数を減らす努力をすべきでしょうか?他に対策があるのでしょうか?

A 回答 (7件)

1、夜はクレートで寝かされるのも手。



クレートは、バリケンネルでもアイリス大山でもよいと思います。

理由1、クレートは犬が安心して眠るのに適しているからです。
理由2、クレートは軽いので簡単に移動できます。

2、日中は室内フリーでもよいのでは?

>安静にとの事で家に戻ってきました。

私は、「安静=ケージ閉じ込め」という等式は甚だ疑問です。別に、室内の放しおいても暴れないと思いますが・・・。「室内フリーでの歩行は厳禁!」-そういう術後管理が必要な処置なんでしょうか?一度、主治医にご確認を。なお、主治医から「安静=ケージ閉じ込め」という指示があっても、「無視をもって躾ける」に拘られる必要はないと思いますよ。時には、出して相手してやってストレスを軽減してやるべきです。今は、躾けに軸足を置くべき時ではありません。今は、あくまでも介護するという接し方で宜しいと思いますよ。

3、今後のしつけ。

(1)叱らず。
(2)命じず。
(3)従えず。

で、宜しいと思いますよ。

家庭犬ですから、貴トイプードルと質問者が楽しく共に暮らすのが一番かと思います。ただし、散歩不足によって骨と筋肉が弱っている様子。ですから、朝夕の散歩は重視されるべき。その場合も、リーダーウォーク云々に拘らずに、散歩を楽しまれることを一番の目標に。加えて、可能な限り、人や犬、そして車などを観察させることを心掛けられることをお勧めします。社会化訓練、馴致訓練の第一歩は、貴トイプードルに人の世を十分に観察させることです。

お大事に!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。
クルート作戦大成功でした。
クルートに入れベッド脇で寝させた所、かなり落ち着いた様子でした。
骨折前これに入れられるのが相当嫌いだったので元より念頭にありませんでした。
ブリーダー元に居た時は散歩が一切なかったそうなのでこの先
足腰をゆっくりと鍛えて行きたいと思います。
他の方の衝撃吸収クッション、クッションフロアも導入します。
沢山のお知恵ありがとうございました。

お礼日時:2013/06/27 09:21

 下記はペット用防音室の通販サイトですが、防音室を使う場合は暑さ対策も必要です。


http://www.pianoplaza.co.jp/bouonpet.html
 下記過去ログ#6の回答に相談できるサイトがまとめてあります。良かったら利用してみてください。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7795572.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

結構なお値段ですね・・・
後リンク先、これからずっと利用させて頂きます。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/06/26 20:07

安静にさせるためには、ケージは逆効果じゃないですか?


お宅のワンちゃんは、ケージの中では不安感がとても強いように思えますが。
身体が不安な時にしつけ云々は、精神的な無理をさらに強いるだけではないでしょうか?

まあうちなら、私たちが上げ下ろしして、ベッドで寝させますが。
それが難しければ、脇のマットで寝かせます。
不安そうなら、私たちが交代でベッドを下りて、当分の間は犬の横で寝ます。
安静とは、まず精神的な安心からだと思うので。

ベッドの高さで骨折したというのは、とても気になります。
それまでの運動不足など、何か骨折しやすい根本原因がありそうに思えますが、獣医さんはどうおっしゃっているのでしょうか?
お宅のワンちゃんは、それまでの飼われ方の影響が、何かありそうですよね?
しつけの為に鳴いてる最中は相手にしないと言う鉄則も、ちょっと精神的に無理がないでしょうか?
しつけを考える前に、充分の安心感について考慮が必要そうな印象ですが。
akindo32さんとのコミュニケーションが十分なら、大丈夫でしょうし、余計な詮索ではありますが。

それと骨折が治ったら、ベッドに上がるかどうかの判断は、うちでは犬に任せます。
上がる下りるについては、犬は慎重だからです。
いきなり無理にするようなら、原因は別にあります。
精神的に必死な思いがあるのだろうと思われますので、やはりケージは使いません。
負担が大きそうなら、私たちで上げ下ろしをするでしょう。
そうすることで、多分信頼関係も出来て、犬にとって一番安心できる方法だと思うので。
    • good
    • 0

骨折が完治したら犬を手放す



ブリーダーから来た子ではないと思います
どのような経緯かはここではもう関係のないことですが

犬の行動が、飼い主の許容範囲を超えるのであれば
それは飼い主が犬を飼うことの限界だと思います

このように問題を起こす犬の場合、
飼い主側がそれに対応するだけの余裕が無ければ
双方にとって幸せな解決方法は難しいのではと思います

冬場なら、ケージの毛布を掛けるとか防音対策はいくらでもあるのですが
夏場はやり方を間違えると命に関わります
犬用の防音ルーム(防音対策の施された犬小屋)も発売されています
こういう物を買わないといけないのは辛いですが
必要なら検討してください

ベットをやめるのは現実的な選択ではないでしょう
スロープがお勧めですが!!!
ベットに上がらないように躾けるべきです
本来はそれが一番正しいと思います

仕方ないとしてもベットの下の床を厚めのペット対応絨毯やカーペットに一部だけ
置き換えるのもいいです
我が家では、高齢者対策用クッションフロア(高齢者や子供が転んでも怪我をしない)を
しいています
素足で歩いても滑りにくく、踵をついても全然痛くありません
厚みのあるしっかりしたスポンジのような物で、
衝撃を上手に吸収してくれます

>ギブスが床に付きますが多少なら歩かせても良いのでしょうか?

歩くなと言っても無理でしょうが
ギブスが着くくらいなら、大丈夫だと思います
痛くないからつくのでしょう
ある程度は、獣医さんも想定内ですが
ギブスをしたままベットの上とかはNGです
何事も程度の問題で、獣医さんの指示に従うべきでしょう

骨折が完治したら、二人でしつけ教室に通うことを強くお勧めします
飼い主の正しい知識と理解と行動が犬の幸せのすべてですから
    • good
    • 1

すいません、追記です。


日本語に慣れていないので変な(失礼な)表現になっているかもしれません、。
もし、そうでしたら申し訳ありません。
    • good
    • 1

1)治療には後3週間ほどかかりますのでこのままですとこちらが寝不足で参ってしまいますので


泣き声が聞こえない位置にゲージを置いた方が良いのでしょうか?
(2階で寝てますので1階に置けば聞こえなくなりますがこの子に何か起こってもそれも分かりません)
起きて過ごす時は1階が多い為、ゲージに入れてても人間の姿が見え多少犬には安心ですが
犬を寝させる時は人間の気配がまったく無くなります。




(2)犬の安静はどの程度でしょうか?ギブスが床に付きますが多少なら歩かせても良いのでしょうか?



(3)小型犬を飼うに当たってベッドを辞める、スロープをつける、などの経験談があれば合わせて教えて欲しいです。



(4)犬の目の前からいなくなる事は何度もせず出来るだけ数を減らす努力をすべきでしょうか?他に対策があるのでしょうか?
今は、不意の怪我と、環境の変化に驚いているだけだと思います。
とても怖いのでしょうね。
しかし、依存してはこの先お互いが疲れてしまうでしょうね。
この子は、こちらに来るまではサークルに慣れていなかったのでしょうか。
それとも、入れっぱなしだったのでしょうか。
それによって、対応が変わってくるかなー。
どうあれ、ゲージには慣らしたほうがいいです。
何故なら、病院などで入院したときや震災のときにゲージにいることが必要となってくるからです。

ゲージに慣れさせる方法は、普段なら、簡単なのですが(ゲージ以外でリラックスできる場所を作らない。ゲージでご飯など楽しいことをさせる。ゲージに入れながらなで続けて一人ではないことを伝える。時には毅然とした態度で無視したり、暴れたら、シッ!と叱り付ける。→もちろんそのあとに褒めてください。そうしていると、段々どの程度やったら叱られるかわかるようになってくるし、普段穏やかで、適切にしかりつけるのであれば、必要以上に怖がることはありません。むしろ落ち着きます

今回のケースでは中々難しいと思いますね。私は。
飼い主さんも寝れないそうだし、暴れて不安なら、鎮静剤を投与してもらったり、病院で管理してもらうことも出来ます。
歩かせていいのかどうかも、獣医師さんと相談してお決めになってください。


スロープはつけるべきかと思います。
しかし、ベッドは変える必要はないと思います。
ベッドにもスロープをつければいいですし、
あがらせないようにしつけすればいいです。
あなたの犬の場合、勝手に上がったらしかりつけてもいいです。しかし、叱り付けるだけですよ。極端に冷たくしたり、みぶりてぶりを加えたり怒るのはよろしくないでしょうね、このタイプの犬は。こらっ、と、低い声でしかりつけ睨みます。(気迫です、気迫)しょんぼりしたら。床におろしてあげます。そして撫でてあげて、犬が元気をとりもどしたら、仕切りなおします。芸を言うか、名前を呼び、目を合わさせます。そうすると自然と座ると思うので、(そのとき座れの号令を言うと座れの意味も同時に覚えれます)褒めてあげて、ご褒美にベッドにあげてあげます。(スロープの前で、おいで。って感じに呼び寄せる、手を叩くなどして)


それと、床に衝撃吸収のカーペットを敷くといいですよ。また、100均で、赤ちゃんの壁にぶつかるのをカバーする用の角カバーが売っています。それを貼り付けるとほとんど骨折などの怪我はしません。
また、骨折してしまったのは、おそらく運動をほどんどしていなかったせいかと思います。
足腰が丈夫になる事をしてあげてください。プードルなら水泳もいいと思います。

大変でしょうね。
無理なさらず私たちに相談なさってください。
    • good
    • 0

引き取った時点で1歳半だったのですか?



犬の躾は3ヶ月~10ヶ月の間でします。
正直1歳半は手遅れに近いか、躾をするのであれば相当の根気と努力が必要です。


犬のためにベッドを替える必要はありません。
犬に人間と暮らすための躾を教えればいいのです。

犬に人間の言葉は「理解できません。」

悪いことをしたら、犬に向かって話して諭している飼い主を見ますが、全く持って無意味です。


犬が吠えてうるさいなら、大きな音を立てて静かにさせましょう。
犬の性格にもよりますが、いい事と悪いことの区別がついていないのなら、ハッキリつけさせます。

良い事をしたら「褒める」
悪いことしたら「しかる」

トイレの躾も好きなところにやらせている。
これでは全く躾できていません。
違うところでしたのなら、しているところを見つけ現行犯で叱ります。
頭をおしっこのところに持っていき、「いけない!!」と強く叱らないといけません。
床をバンと叩いてもいいでしょう。
私は怒っているんだ、という空気を犬に読み取らせます。
たまたまシーツでしたのを見て、「よしよし覚えてる」なんてのはしないでください。

シーツに失敗したおしっこをしみこませ、所定の位置に置く。
できればトイレの時間をだいたい決めておいて、トイレにだす。
シーツの上でしたら褒めてあげる。
「いい子だね、よく出来たね」

犬とのコミュニケーションをとりましょう。
人間ではないのです。

1、無視して効果ないなら、黙るように大きな音を立てて黙らせる。
吠えれば同じことをして黙らせる。

2、家での療法は獣医にしっかり聞きましょう。ここで質問してもただの「経験談」しか載せられないし、素人で判断できるなら獣医はいりません。

3、上記に書いたとおり、犬が人間の生活に合わせるよう躾する。
ベットに乗るのが危ないなら寝室などにいれない。

4、静かにしていれば出してあげる、もしくはよしよしと頭を撫でる、そしてまたサークル前かいなくなる。こういうことをして、静かにしていればいいんだというのを教える。


全て根気がいります。
1歳もすぎているなら、飼い主の根気がなければ出来ません。
犬は頭の良い動物ですが、よくある「すぐ覚えます」なんてフレーズの裏には、根気よく接して何度も繰り返しやっていれば、という言葉が隠れています。


飼い主が諦めた時点で全て終了です。
根気と時間をかけることができるのなら、挑戦してみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
諦める気は毛頭ありませんがまだウチに来て2週間目です。
長い目でトイレは躾けないといけないなと思ってる矢先の骨折だったので
トイレより安静はどうすればおとなしくなってくれるのかが心配でした。
勿論家にいる時は静かにしていれば(静かになるのを待って)外に出し、安静の為にずっとだっこしてよしよししています。
大きな音で黙らせるのは知識になかったので実行してみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/06/26 20:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!