
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
上層への増築は無理としても、建替えについても情報が少な過ぎです。
例えば、土地の間口の距離や前面道路の幅員とかも記載した方がいいよ。
どうしたものか、さっぱりわからない。
都内に行くと、狭小住宅がけっこうある。そうした特集雑誌も出版されています。
それもすさまじく狭い土地。
“えっ、ここ敷地なの? 道路と路地の隙間じゃないのか”
としたところに、S造やRC造の3階、4階建て、若しくは地下1階+3階建てなんてのがザラです。
平面上では二等辺三角形のような家があったりします。
仮に前面道路10m以上で、高度地区で、300%で、・・・・
47x0.6x4層 ≦ 47x300% となって、構造等計画をまるっきり無視した数値上でならOKとなるようです。
新築の工事単価だけだと、90~120万円/坪
(杭等付帯事業は含まず。また、鋼材の実勢価格に左右され、東北地方の復興事業が本格化するともっと流動的に上昇すると考えます)
他によい土地を探して移り住む方がいいかもね。
この回答へのお礼
お礼日時:2013/06/27 20:02
ありがとうございました。
ちなみに前面道路4mで間口4.3mの土地です。
住み替えも考え中なのですが、色々あって近場で探しています。土地の価格が高い所なのでなかなか条件に合いません。どうすれば良いか色々考え中です。
No.2
- 回答日時:
先ず、構造的に無理です。
できません。不可能です。鉄骨造で建て直しても四階建ては斜線制限(北側、道路等)でアウトの可能性が大です。
No.1
- 回答日時:
無理。
1階の鉄骨が4上澄み3階分の鉄骨に耐えれない。
最初から4階建て構造の鉄骨で1階のみ作ったなら大丈夫。
それに築年数も経ちすぎですわ!
諦めて3階が良いよ。
諦めず建てるなら・・・・・
1階部分の鉄骨補強が筆数。
簡単な作りでは、1階部分の外回りを鉄骨櫓で囲って
その上に3階建てのを作る。
新築する費用の倍は必要でしょう!!
この回答へのお礼
お礼日時:2013/06/27 20:02
ありがとうございました。
今度、嫁さんの親(1人)と同居することになりまして、部屋数が足りないのでいろいろ考え中です。
とりあえず、建て替えか住み替えか別の方法考えてみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
エアコン配管、直角に曲げれる...
-
築30年のセキスイハウスの軽...
-
築50年以上の古い家に住んで...
-
中古住宅を カチタスで 考えて...
-
木耐協ってどうでしょう。
-
高齢者用にリフォームするか建...
-
中古住宅の購入を検討していま...
-
築50年ほどの鉄骨造の建物をリ...
-
建築 リフォーム
-
確認申請
-
プレハブ小屋の土台の木材が腐...
-
2間の梁が垂れてきた
-
どういう状況?違法性は?
-
キッチンのリフォーム
-
これはもうリフォームですかね?
-
北海道の倉庫等の屋根がエンジ...
-
タカラホーローのキッチンパネ...
-
小屋 屋根 横桟?が朽ちて腐り...
-
みなさん、バイクを停車すると...
-
オガファーザーの施工費100万円...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
築30年のセキスイハウスの軽...
-
エアコン配管、直角に曲げれる...
-
築40年の軽量鉄骨造亜鉛メツキ...
-
新築の後悔 リフォームしたい
-
積水ハウス築26年とローコス...
-
昭和44年のダイワハウスはアス...
-
築32年一戸建て(軽量鉄骨)の...
-
築50年ほどの鉄骨造の建物をリ...
-
木耐協ってどうでしょう。
-
リフォームするべき?
-
新築並みの改築(リフォーム)...
-
築50年以上の古い家に住んで...
-
古い住まいの半分を新築、半分...
-
筋交いはとれるのか?
-
築50年の家に住んでいます。 家...
-
合板に隙間があるのは大丈夫で...
-
軽量鉄骨住宅の耐震補強
-
マツエクサロン
-
クランドピアノを2階に置きま...
-
木造築45~50年の家。地震で倒...
おすすめ情報