dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。彼との関係について質問させて頂きます。

彼29歳、私22歳です。
現在同棲しており、結婚の話も出ています。

私は、仏教徒です。
とはいっても、お盆もしますし、初詣は神社に行ったりする一方で、クリスマスも祝ってしまうような、多分日本においては一般的な仏教徒です。
神様や仏様の存在は半信半疑、むしろどっちかと言えば信じてない側ですが、お墓参りに行ったら、ちゃんと手を合わせてお祈りしますし、お墓が汚くなっているとご先祖様に申し訳ないなという思いになります。

彼は、ほぼ無宗教です。
実家がどういうふうだったのかはわからないのですが、
お墓なんていらない、人は死んだらそれで終わり。幽霊?いるわけない。葬式なんて無駄。ただクリスマス等はイベントだから楽しむ。そんな感じの人です。
彼いわく、生物の勉強をしていたらこうなったらしいです。


ある日、関東大震災で亡くなった方を祀っている建物に行く機会がありました。
私はその場でお金を出してお線香を買い、手を合わせました。
彼は建物の中を珍しそうにウロウロするだけでした。

建物を出て、次の目的地に向かっている間、彼は言いました。
こんな東京の一等地に、こんな大きな建物たてて、無駄だと思わない?
人は死んだらそれで終わりなのに。

私は、亡くなった方や、遺族の方に失礼だよと言いました。
あなたにも大切な人がいて、死んじゃったら悲しいでしょ?と。

すると、悲しいけど、無駄なもの無駄だよね?と言い返されました。



彼は、本当に亡くなった人たちに対してなんの感情も抱いていないんです。
私も彼と付き合い、こんな風な話をするまでは、自分自身ほぼ無宗教だと思っていました。

けれど、心の奥底というか、無意識の部分で、亡くなった人を敬わなければならないという気持ちがあることに気づきました。

彼が生物の勉強をしていたらこういう思想になったということを上述しましたが、私も理系で生物の勉強をしました。生物の創世の勉強もしました。
だから(勉強の内容が正しければですが)、理屈では幽霊なんていないということは理解しています。

それなのになんとなく気持ち悪いのです。
お盆には仏壇に手を合わせたくなりますし、お墓参りもしたくなるのです。
あまり考えたくないことですが、両親が亡くなったらお葬式もあげてあげたいと思いますし、お墓で安らかに眠って貰いたいと思ってしまうのです。

今まで当たり前に過ごしてきたため気付かなかった、自分自身の宗教観を認識させられ戸惑うと共に、彼との宗教観に摩擦を感じています。

もし結婚して、その後両親が亡くなったら、どんな対応をするのだろう。
世間体を気にする彼のことですので、お葬式はあげてくれると思います。
それ以前に私には兄がいますので、喪主は兄になるでしょうし、あまり心配することもないのかもしれません。

けれど、彼は私の両親にしっかり手を合わせてくれるのだろうかと思うと・・・
なんだかそうでない気がします。

もちろん両親が亡くなったことに対しては、悲しんでくれると思います。
けれど、こんなことやったって無駄・・・そんな風に思いながら、手を合わせるのではないかと思うと、悲しくなってしまうのです。


まとまらない文章で申し訳ありません。
宗教観の違いって、超えられる壁だと思いますか?

お墓がいらない、亡くなったらそこで終わりという思想の方は、亡くなった方に対してどんな思いでいるのでしょうか。
こういうことに対する考え方は、本当に人それぞれで、しかも深く無意識に根付いている事が多いように思います。

結婚は難しいのでしょうか・・・。

A 回答 (14件中11~14件)

無宗教、宗教観というよりも、人間が抱く一般的な感情が欠落しているような気がします。


恐らく、人が死んで弔うのは馬鹿馬鹿しいという考えなのかも知れません。
生物云々ということですが、もしかしたら彼は、人間の死は昆虫や魚、犬猫が死ぬことと大差ないと考えている可能性が高いです。
そこから先は、回答者様が判断すべきことです。
人の死を軽んじる人間は、何事も慈悲深く考えないということです。
    • good
    • 1

人生観の違いでしょうか、


あなたの親が死んでも、葬式?金かかる、とか、
子供が産まれても、お宮参りとか、七五三とか無駄、って
言うでしょう。
あなたも同じ価値観ならそれでもいいのですが、大半の人が
それをしているのですから社会生活、親戚付き合いにかなりの支障があります。
死んだら終わりって、死者に対して弔うと言う気持ちがないのですから
原始人以下です。
    • good
    • 1

 それは「宗教観の違い」が問題ではないでしょう。

「彼が、質問者さんの思想信条を下に見ている」というのが本質的な問題。自分自身の思想信条がどうであれ、質問者さんの意思を尊重するのならそんな言葉は出ないはず。

 質問者さんは、心の底では見下されている相手と幸せになれると判断されるでしょうか。
    • good
    • 1

>宗教観の違いって、超えられる壁だと思いますか?



 宗教観というより
価値観の違いではないでしょうか?

 結婚も難しいと思いますが
それ以上に 結婚後の生活の方が
大変ではないでしょうか?
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています