No.3ベストアンサー
- 回答日時:
8y^2 + y - 60 = 0.
二次方程式は、平方完成で解きます。
二次項の係数で割って、
y^2 + (1/8)y - 15/2 = 0.
y^2 + (1/8)y の部分は
平方式 (y + 1/16)^2 で作ることができるから、
(y + 1/16)^2 - (1/16)^2 - 15/2 = 0
と変形して、y を一ヶ所にまとめる。
移項して、
(y + 1/16)^2 = (1/16)^2 + 15/2 = 1921/16^2.
平方根をとって、
y + 1/16 = ±(√1921)/16.
結局、
y = (-1±√1921)/16.
今回は、y ≧ 0 条件がついているので、
y = (-1+√1921)/16.
従って、
x = y^2 = (-1+√1921)^2/16^2 = (1922-2√1921)/256
= (961-√1921)/128.
電卓で概算すると、だいたい
x ≒ 7.165 くらいです。
No.2
- 回答日時:
t=√xとおくとx=t^2
これを元の方程式に代入すると
8t^2+t-60=0
という2次方程式が出てきます。
この2次方程式を解の公式で解きましょう。
t=√x>0ですのでt>0となる解を選び2乗するとxの値が得られます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
四元一次連立方程式の解き方
-
x+1/x=3のとき、x^2+1/x^2の値...
-
2つのベクトル→a=(2.1.-3)と→b=...
-
等加速度運動の計算です。下記...
-
数学のもんだいについて。
-
連立3元1次方程式の解き方
-
高校数学。⑴の解き方を教えてく...
-
複素数について。
-
数学の連日方程式の解き方を教...
-
因数分解 5x2乗+6x+1 …の様な...
-
解き方、解答教えてください
-
数学です! 2番と3番が全然分か...
-
三角比
-
1986年の共通一次試験数学の問...
-
方程式xy-x+3y=0をみたす整数の...
-
偏微分方程式
-
異なる指数の累乗の計算
-
ベクトルを使った三角形の証明...
-
教えて下さい!!数学の宿題
-
電検王さんの理論の問題について
おすすめ情報