アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

神学や聖書学に精通した牧師や伝道師に尋ねるのが正しいのかもしれませんが、
なかなかそんな機会やタイミングというのはありませんし、
こういうweb上なら、
先入観なしに答えて下さる方がおられる場合がありますので、
どうぞよろしくお願いいたします。

”あなたは祈るとき、異邦人のようにくどくど祈ってはならない”
とありますが、

クリスチャンの方(私もクリスチャンですが)は結構長めに祈っておられますが、
また、祈祷会などもおこなって祈り合っておられますが、
それをくどくどとも考えられますが、
それをしなくても、そのあとに続くみ言葉の、
全能の神さまは祈り願う前から全てご存知なのでは?
と考えてしまうことがあります。

これはひとつの私の長年の疑問であります。
マタイの福音書はユダヤ人向けに書かれたという背景は習っております。
異邦人というのもユダヤ人以外の、
例えばギリシャ人や異教徒を指すという解釈も習いました。

では、
1.”くどくど”という言葉を日本語に訳すのが難しかったのでしょうか?
2.それとも”くどくど”が適切な訳だとして、異邦人は祈りに1時間も2時間もかけていたから、それについてイエスさまはこう仰せになられたのでしょうか?

もちろん、私は毎朝、そして就寝時、勤務前、勤務中、勤務後、
嬉しいとき、悲しいとき、そして礼拝のとき、また、他者のための執り成しを祈っています。
祈りというのは神さまへの霊的な話しかけであり、
神さまと聖霊さまとの親しき交わりだと思っています。
祈らなくて良いなどとは決して思っていません。

しかし、このマタイの福音書 6:7をそのまま解釈すると、
そのあとの主の祈りだけで良いのではと思われます。

繰り返しますが、
祈りが主の祈りだけで充分とは思っておりません。
主の祈りは基本であると思っています。
私は自分の人生で祈らずにはいられないほどになっています。

また、最近、
福音を宣べ伝える伝道者の補佐役として神さまに仕える立場になったので、
こんな愚かで弱い私を用いてくださったので、
その私自身が、
疑問を持って人様に伝道してはいけないと思うので質問させてもらっています。
福音書を初めて読まれて、
私と同じような疑問を持たれた方のためにも、
答えられなければならないと思うので質問させてもらっています。
※しかし聖書は、
 一生涯かけても解らない部分・疑問点があるのも理解しております。
 核心部分を理解することが大切だというのも、
 最近、伝道師の先生に教わりました。

長くなりましたが、
マタイの福音書 6:7について、
また、上記の1と2についての私の質問の回答もしくは意見を、
どうかよろしくお願いいたします。

A 回答 (5件)

くどくど とは簡潔な適訳でしょう。


口語訳でも新共同訳でも、そうなっています。

それこそ、くどくどとなるかもしれませんが、他の訳を見てみると
聖書協会の文語訳では
・徒(いたずら)に言(ことば)を反復(くりかえ)すな
聖書刊行会の新改訳では
・また、祈るとき、異邦人のように同じことばを、ただくり返してはいけません

とあります。
異邦人のような自分の欲望を満たすための儀式のような祈りではなく、
教会でも、一人でも、心からの感謝と祈りなら 何分かかろうと
くどくど と思われないでしょう。

祈り というのは自分の願いをきいていただくと同時に
イエス様の願いを聞かせていただくことです。
また、私を救っていただいたとことへの感謝です。
イエス様への感謝は、つきることは、ないでしょう\(^^;)...
    • good
    • 0

こんにちは


私自身もクリスチャンです。クリスチャンという立場、個人的な認識として書かせていただきます。

質問者さんもクリスチャンということですのでご存知かと思いますが・・・
聖書自体にもさまざまな種類があり、訳も異なります。また、同じ訳でも聖書の版数によってひょげんが変わる場合もあります。

マタイの福音書 6:7ですが
ある聖書では
 「また、祈るとき、異邦人のように同じことばを、ただくり返してはいけません。彼らはことば数が多ければ聞かれると思っているのです。」
別の聖書では
 「また、祈る場合、異邦人のように、くどくどと祈るな。彼らは言葉かずが多ければ、聞きいれられるものと思っている。」

ですから、
1と2の質問に別々に答えるのは難しいのでまとめての意見となりますが・・・
私自身も質問者さんと同じような疑問を持って牧師先生や諸先輩に質問をしたことがあります。
わかったようなわからないような回答でした。(回答としては理解できますがやはり自分自身が素直にうまく解釈できるような回答にはならなかったです)

それから年月が経つ中で今自分自身として理解をしているのは
「神様は確かに私自身が祈りたいと思っていることをすべてご存知である。」「しかし、自分自身が何を祈りたいのか、どうしたいのかを神様は知っているのに、自分自身がきちんと理解できていない。分かっていない」「だから、祈りという手段を通じて神様が私自身が気づくように語りかけてくださっている」と思っています。
最終的には「すべてを主にお委ねします」とするだけでいいのかもしれませんが、自分自身が祈りの課題であったり、祈りを通してどうすればいいのかを考えるときなのではないかと考えています。

一人で祈るよりも複数で祈る方が祈りの力を感じますし、祈る方によって御言葉を組み入れたり、流れるような祈りをされる方もいます。人の耳に聞こえの良い祈りをすることが目的ではないですし、どんなに言葉に躓きながら、言葉を間違えながらであっても、祈りたいという思いは神様に伝わると思いますよ

言葉を通して祈りますが、「祈りは言葉ではない」とも思います。
ですから、同じマタイの福音章の6:6では人に見せるものではないと言われているのだと思います。
祈りは神様との対話だと私自身は思っています。

何かの参考になればと思い書かせていただきました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

517hamaさま、このたびはありがとうございました!

>神様は確かに私自身が祈りたいと思っていることをすべてご存知である。
しかし、自分自身が何を祈りたいのか、どうしたいのかを神様は知っているのに、
自分自身がきちんと理解できていない。分かっていない。
だから、祈りという手段を通じて神様が私自身が気づくように語りかけてくださっている。

とてもシンプルで解りやすい考え、回答でした!

そうですね!
祈りという手段を通じて、自分自身の気持ちをきちんと整理するためでもあるのですね。

さらに信仰が深まった気がします!

心から感謝申し上げますm(_ _)m

お礼日時:2013/07/05 11:48

 こんにちは。




 ▲ (マタイ福音 6:5-15) ~~~~
  § 祈るときには

 5: 「祈るときにも、あなたがたは偽善者のようであってはならない。偽善者たちは、人に見てもらおうと、会堂や大通りの角に立って祈りたがる。はっきり言っておく。彼らは既に報いを受けている。

 6: だから、あなたが祈るときは、奥まった自分の部屋に入って戸を閉め、隠れたところにおられるあなたの父に祈りなさい。そうすれば、隠れたことを見ておられるあなたの父が報いてくださる。

 7: また、あなたがたが祈るときは、異邦人のようにくどくどと述べてはならない。異邦人は、言葉数が多ければ、聞き入れられると思い込んでいる。

 8: 彼らのまねをしてはならない。あなたがたの父は、願う前から、あなたがたに必要なものをご存じなのだ。

 9: だから、こう祈りなさい。
   『天におられるわたしたちの父よ、
    御名が崇められますように。
 10: 御国が来ますように。御心が行われますように、
    天におけるように地の上にも。
 11: わたしたちに必要な糧を今日与えてください。
 12: わたしたちの負い目を赦してください、
    わたしたちも自分に負い目のある人を
    赦しましたように。
 13: わたしたちを誘惑に遭わせず、
    悪い者から救ってください。』

 14: もし人の過ちを赦すなら、あなたがたの天の父もあなたがたの過ちをお赦しになる。

 15: しかし、もし人を赦さないなら、あなたがたの父もあなたがたの過ちをお赦しにならない。」
 ~~~~~~~~~~~~

 ★  全能の神さまは祈り願う前から全てご存知(6:8)なのでは?
 ☆ なのに そもそもなぜ《祈る》のか?

 《わたしは ここにいます》と言っているんでしょうね。
 《わたしがわたしである》わたしに立ち帰ることを思っているのでしょうね。

 あとは 何でも欲しいことはキリストに祈ればよいと思います。欲しいことは何でも《くどくどと》祈ってもよいと考えます。あまえてよいと。
 ほんとうにあまえてもよいことなら 自分の努力をともなって遅かれ早かれ実現するでしょう。


 《主の祈り(6:9-13)》は けっきょく人の・そしてわが自由意志に対して 神のめぐみが先行しているということを確かめることだと考えます。




 ★ 1.”くどくど”という言葉を日本語に訳すのが難しかったのでしょうか?
 ▼ μὴ  βαττολογήσητε ( mee battologeeseete ):くどくどと述べてはならない
 ☆ 《 battos 》は (1) キュレネーの王の名でどもる人だったところから。と(2) 擬態語。といったふたつの説明があるようです。擬態語というのも 吃音のことのようですから 相手に分かりづらい言い方をするというような意味があるのかと思われます。
 バット- のあとの後半の語は 例のロゴス(ないし動詞として ロゲオー)から来ています。
    • good
    • 0

「我は、汝の父祖の神、アブラハムの神、イサクの神、ヤコブの神、


(出エジプト3章6節)死者の神ではなく生者の神である」
なんて自己紹介されたら、祈る方としては、
「あー、我らが父なる神、アブラハムの神、イサクの神、ヤコブの神
死んだ者ではなく生ける者の神様~」と、くどくどしく唱えるのが人情。
おくゆかしくも自らを「愚かで弱い」と卑下するクリスチャンは、
おくゆかしくも自らを、とうてい神には近づき得ないと謙遜する。
そこでおくゆかしい君らは神の嗣子をして君らの仲介者にかつぎだし、
その名前を添えて祈ることを発見した。これもまた実に人情。

しかし人情なら我々異教徒だって引けはとらないくらい等しく祈る。
いつでもどこでもそして何にでも祈る。見えるもの見えないものに祈る。
星々に祈り、山河に祈り、砂嵐に祈り、森木に祈り、
鳥獣に祈り、花木に祈り、精霊に祈り、悪鬼に祈り、
死者の霊に祈り、石や古木や土くれに姿を与えて祈る。
誉れを祈り、富を祈り、生かせと祈り、殺せと祈る。
祈ること、それはおよそ人間の持つほとんど自然的とも言ってよい
本性の発露であって、
我らはそれをいつどこで誰から教えられたかは忘れたとしても、
手を合わせ、頭を垂れ、心に口に、言葉を唱えることは覚えている。
その本性じたいにクリスチャンやユダヤ教徒、異教徒の別はないのだ。

しかししばしば人々は、祈りの効力が人間の肉体と精神の力によって
神の吟味の秤にかけられると信じる傾向もあるのだ。
彼らは、祈りの集中と、熱心と、それにかけた時間量と労働量による
出来栄えこそが神の報酬に値するとかたく信じる。
訓練された肉体と精神の力が最上の祈りを生むのであって、
そして、そうではない、劣ったそれは奈落に下れと蹴落とす。
彼らは主張する「私はいつも祈っている。朝な夕なに。
喜びの時も悲しみの時も。世のため人々のために」
カルメル山で異教徒が神に捧げた全身全力の祈りは実に半日間に及んだ。
練られた呪文を唱えて自らの肉体を裂きながら踊り狂った。
彼らの純粋な血液は彼らの純粋な信仰の証明である。しかし忘れたか。
神は兄の初穂ではなく弟った者の仔羊に目を留めたのを。
主の祈りは、祈りの模範として伝えられているもので形式ではない。
ルカ書の教えるそれは語句も状況もマタイ書とは非常に相違する。
さらに伝えられている古い写本にはそうした言葉さえ見い出せないという。
宗教は教義を生み、教義は儀式を生み、儀式は形式化する。
主の祈りにさえ、宗教が言葉を肉付けしてきた痕跡を発見するのだ。

祈りが人の心に生じるときからか、あるいはそれよりはるか以前からか、
神がその予定と調和をすでに知るなら、人間はなぜ祈るのか。
契約の再確認という神への不信からだろうか。
ここにも人々によって奈落に蹴落とされたはずのひとりの盲人がいる。
「ダビデの子よ、我を憐れめ」人々は彼をダビデの子から引き離そうとするが、
そうするほどに盲人の叫びは大きくなる「ダビデの子よ、我を憐れめ」
ダビデの子は盲人を呼ぶと彼に問いかけた。「何をして欲しいのか」
隠されていた盲人の祈りは明らかにされる「目が見えるようになりたい」
で、目は開かれた。しかしそれは盲人の熱心と執着へのご褒美だろうか。
洋の東西を問わず言葉には神妙な働きを喚起するという思想が存在する。
心に想うこととそれを口に出して表すこととは違う次元の現象なのかしら。
ダビデの子は盲人に「言え」と命じた。「行け」とも命じた。
あげく最後にこうのたまったのだ「てめえのおかげさまで」
    • good
    • 0

>私は自分の人生で祈らずにはいられないほどになっています。



どのような行為でも長短は必ずあります。
また、段階に応じて行為の適切さも変化していきます。
また、人間は最も愛することや得意なことが躓きの原因になります。

>私と同じような疑問を持たれた方のためにも、
答えられなければならないと思うので質問させてもらっています。

「答えられなければならない」よりも「すみませんが、わかりません」の方が美しい。
もちろん、請われ回答可能ならば畏れをもって回答されればいいでしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!