
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
「雨下」と言う話しは「被动」と言う文法です。
ただ、「被」の文字がないです。けど、「雨下」だけはだめです。補語が必要です。
例えば
雨下得很大。(雨が降るのはとても大きい。/大雨です。)
雨下了两天两夜。
この回答への補足
何度もご回答ありがとうございます。
なるほど、
「氷が張る」-----> 「结冰」
「霧がかかった」----->「下雾了」
なども同じですね。
雨とか氷とか霧とか、
そういったものは行為の主体にはなれない、
主体は天、そういう考えなのですね。
ならば何故「雨が止む」は「雨停」というのか、
それは慣習に過ぎないのですね。
「雨が止む」という場合は慣習的に被动(受身、受動態)で、
「(被)雨停」ということになっている、
そんな解釈でよろしいでしょうか?
No.5
- 回答日時:
以前、中国の方に同じことを教えてもらったことがあります。
下雨は主語が省略されていて、あえて言うなら、天下雨と
言うべきかもしれません。
補語を使って程度を表す場合には、雨下得很大と言うので
語順がひっくり返ったように見えるかもしれませんが、
この場合、くどいながらも正確に言うなら、
天下雨下得很大となるでしょう。
ただ、雨停の場合、主語が雨になることは、この質問を
見るまでまったく気がつきませんでした。
勉強になりました。ありがとうございます。
余談ですが・・・
I love him. を正確な日本語文法で表すならば、
「私は彼を愛します」となります。
ですが、慣用的に「私は彼が好きです」とも言っていて、
目的語の「彼」の後に「が」を置くという不自然な
使い方を普通にしています。
語学の学習においては、先に使って、慣れて、
その次に、文法上の理由を追求するという順番でも
いいんじゃないかとも思いますが、いかがでしょうか?
ご回答ありがとうございました。
>天下雨と言うべきかもしれません
やはりそうなのですね。
「君が好きだ」だったら受け入れられても、
「君を好む」なんて言われたら、
百年の恋も冷めてしまうかも、
面白いですね。
言葉の世界は慣用が大事なのですね。
使って、慣れて、文法はその次、
肝に銘じて励んで行きたいと思います。
No.3
- 回答日時:
「雨下」と言う話しは「被动」と言う文法です。
ただ、「被」の文字がないです。けど、「雨下」だけはだめです。補語が必要です。
例えば
雨下得很大。(雨が降るのはとても大きい。/大雨です。)
雨下了两天两夜。
No.2
- 回答日時:
中国語の語順が主語+動詞+目的語です。
「は」や「を」のような格助詞がありません。語順が変わることはできません。「下雨」について、「雨」は目的語です。だから、「下雨」です。主語がありません。実際の主語が「天」や「自然」です。この主語を説明することは不必要で、言わないです。
「雨停」について、「停」の使い方が二つ。
一つ、とまる。この場合で、「雨」は主語です。だから、「雨停」と言います。
一つ、とめる。この場合で、「雨」は目的語です。だから、「停雨」と言います。
何故「雨停」と言うのはただ習慣です。
ちなみに、「停雨」と言い方もあります。例えば、「人工停雨」。けど、ここで「天停雨」じゃない、「人停雨」です。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
良く考えてみましたがやっぱり分かりません。
「雨」が目的語であるなら、
(天や自然が)降らせる 雨を
これを日本語では「雨が 降る」としている、
そういう感じになるということでしょうか?
講談社の「中日辞典第三版」1714ページ
「下」の用例11「動詞」の中に、
「大雪下了两天两夜」 を
「大雪が二日二晩降った」としている例があります。
これはどう解釈できるのでしょうか?
No.1
- 回答日時:
「下雨」について
「下雨」や「下雪」や、実際の主語が「天」や「自然」です。だから、説明することは不必要です。
「停」について
「停」の使い方が二つ。
一つ、とまる。「雨停」です。
一つ、とめる。「停雨」です。けど、普通、とめる場合に実際の主語が「天」や「自然」です。説明することは不必要です。そして、「雨停」と言っていいです。
早速のご回答ありがとうございます。
ご回答の内容が今一つよく分かりません。
私の質問は、言い換えれば、
「雨が"降る"」と
「雨が"止む"」とでは、
「"降る"」と
「"止む"」の違いしかないのですが、
どうして語順が変わるのかということなのですが、、、、
>実際の主語が「天」や「自然」です。だから、説明することは不必要です。
私初学者なのですが、何のことやらさっぱり分からないのですが、、、、
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
必要となります必要になります...
-
「~わ」、「~は」、どちらが...
-
「~かもです」
-
「それは~~だからである」と...
-
これは主語ですか。
-
文章が下手な後輩に対して
-
「いただき」と「ください」の使用
-
日本語はなぜ第一人称の「私」...
-
【書いている】と【書かれてい...
-
日本語の文法に関する質問です...
-
日本語の主語について、また、...
-
『良かろうが、悪かろうが』と...
-
日本語にはどうして無生物主語...
-
「ヤマダ太郎と申します。」 ←...
-
Why is it that many people wh...
-
私は花が好きだの主語は
-
敬語の問題
-
「おっしゃっていただく」は正...
-
パートナーに正直に話す方法を...
-
「~したく。」という表現について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報