dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ホンダの軽自動車N-BOX
(参考程度ですが
「型式 DBA-JF1 タイプG」という一番格下のFFでCVT
の車、2012年5月製)

燃費を向上させようとして”RESPO AT RAT-300P ATオイル添加剤”を
入れてみたくなり、作っているメーカーの(株)東洋システムに聞くと
「このCVTにも油種として問題なく入れられる」と回答を貰いました。

どうやって入れるのだろうと調べると、左タイヤ内側の泥除けを外したところにあるとのこと、
泥除けを開けてみると、フック状のつまみがあり、ここに入れるのかと解りましたが、フック状のつまみの上の空間は全く空いてない。
こういった場合は、どのようにATオイル添加剤を突き立て注入するのでしょう。

A 回答 (4件)

入れても問題ないってことは、入れても意味無いってことです。


入れないに越したことはないと思います♪

この回答への補足

No.2とNo.4の方の知識に対しコメントすれば、

気の効いたエンジンオイル添加剤を入れる
デンソーの白金イリジウムプラグに替える
そうとう多めのアーシング
エンジンへ流入直前の燃料ゴムホースに磁石を巻く
冷却水系に磁石を巻く
セラモパワーをエアフィルターとエンジンの途中に貼る
タナベのホイールSSR TYPE Cにホイール交換する
タイヤは、空気充填から窒素充填に
TriumphDirection2000のソーラーブーストキットを載せる
ATF添加剤を入れる
日本レッドラインオイル社のウォーターウェッター® スーパークーラントを使う

これらをやるとしっかり効果が出ます。
軽自動車なら、恐らくリッター当たり+18キロ以上燃費が伸びるでしょう。
やっても無駄と言うことはないでしょう。
自動車メーカーはまだまだやれることがある段階の車を出荷しています。

補足日時:2013/07/10 13:14
    • good
    • 0

ATもCVTも油量は決まっています。


多くても少なくてもトラブルが出ます。

このまま注入すると油量が多すぎてトラブルの元になりますけど大丈夫なんですか?

この回答への補足

それは確かにそうですね

補足日時:2013/07/10 00:17
    • good
    • 0

その程度で燃費が上がるなら最初からメーカーが使用しています



入れることによる燃費向上の効果よりも、CVTに不具合が起こる可能性の方が高いような

私なら入れません

この回答への補足

オートマには何度も使い、かなりの効果を知っている。
また、これの効果により、車のバランスが崩れる分の
補強チューニングも知っている。
CVTでも試してみる時が来たということ。

補足日時:2013/07/10 00:15
    • good
    • 0

通常、添加剤などを注入する場合、ジャバラの容器に入ってます付属の15cmぐらいのホースを容器の先端に取付けてジャバラの容器を押すと注入できる様になっている事が多いです。


ホースが有るので場所の悪い所にも注入出来ますよ

質問者様が購入するAT添加剤にはホースの付属があるかは確認が必要ですけど!

この回答への補足

かなり細いから、無理じゃないかな。出来るかな。
こうなると、メーカーの(株)東洋システムにまた聞いた方が早いね。

補足日時:2013/07/10 00:11
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!