dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

以下のURLにて、ブレーキの倍力装置から
エンジンへの負圧用ホースを自分で補修しました。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7335492.html

補修したのでブレーキは直ったのですが、走行中にコトコトと音がします。具体的には:
(1)エンジンをかけても、駐車中には音はなりません。
(2)走行中に音が鳴ります。
(3)走行中にブレーキペダルを軽く踏んでいるとおさまります。(ブレーキが極薄く効く程度)
(4)走行中にアクセルを踏んでも治まります。
(5)本日オートバッXにて、診てもらったのですが、足回りには問題ないとのこと。

上記の症状からエンジンからの負圧により倍力装置のバキュームバルブ?が
鳴らされていると推測しています。

ホースの補修は終わっているので、何か手順を間違ったのかなと思っています。
ブレーキは効きますので、ホースには負圧は十分効いていると思います。

また、以下のような気がしています。
(6)コツコツ音はエンジンの回転スピード(=車のスピード)と同期して鳴っている(と思う)

ホースを補修した事により倍力装置に問題が出るとは思えないのですが、
ホースを補修して塞ぐ作業の時に、ブレーキを踏んでおくというような、
微妙な空気の圧力調整などは必要ないのでしょうか。

また部品として新品ホースを手に入れた場合、これは自分で直す事は容易でしょうか。
さらに、このコトコト音を放っておく場合、倍力装置やマスターシリンダに問題は出るでしょうか。(気持ち悪いので早く直したいのですが、近くに外車工場が無いです。)

A 回答 (3件)

今日ようやく雨が止んだんで俺のベクトラをザクっと覗いてみたんっすよ。

俺のベクトラは2000年C20エンジンで基本レイアウトから配線状況までX18とかとほぼ同じだからね。

倍力装置からのホースが干渉してコトコト鳴るような要因は。。。思いつかないんだよねぇ。。。強いて言えば、可変インマニのアクチュエーター周りでひょっとしたら、なんっすけど、まず違う音が聞こえてきそうだよね。Fアストラだとそもそも可変インマニだったか、っつー初期設定から疑う所っすわ。


で、質問文をよぉく見てたら。。。#1さんへの補足で『リフトアップ』っつーのがありますね。コレ、引っ掛かっちゃったっす。やっちまったかな?やっちまったのかな??


まず確認してほしいのは、走行中に出るコトコト音はエンジンルームに何か工具を置き忘れた的な露骨な音っすか?それともネズミかなんかが紛れ込んだ的な、触ってるカサカサ音的な音っすか?次にコトコト音意外に、ギアをリバースに入れて『ブイーーーーン。。。』っつーヘンな音が聞こえてないっすか?

で、実際に目視で確認してほしいのはエンジンルームのタイヤハウス最上部にある丸い皿的な奴っす。正常な状態ならこのお皿、タイヤハウスにペッタンコでくっついてるっす。予言しちゃうと、コレ、グラッグラに浮きあがってる筈っすよ。指で簡単にトゥルルン…って回る筈っすよ。ついでに言えばボンネット側の断熱材にクッキリと当たってる跡が確認できる筈っす。

これが確認できたら、原因は蓋を開けるまでもなく『フロントショックアブソーバーのトップマウントのベアリング部分のご臨終』っす。トップマウントの受け皿部分が下のベアリングで打ち抜いちゃって、貫通してる状態っすね。現状フロントショックアブソーバーの上の部分がグラッグラになっててトップマウントやボンネットに干渉してコトコト音が出てる、っつー、ね。やっちまったんじゃねえのかなぁ。。。
オペルのサスペンションキットの装着ってね、F1やF3のレーシングカーとほぼ一緒で、ボルト1本で留ってるだけなんっすよ。さすがにボルトだけじゃ危ないからっつーんでお皿的な奴も一緒に締め込んでトップマウントと一緒にタイヤハウス上部で固定してるんっすわ。利点はメンテナンスがすごく楽、って点で、通常の乗用車の3点ボルトより部品数が少なくて確実に締め込む事が出来るんっすよ。ただこういう事態になると安定しなくなる、っつー、ね。

じゃあなんでこんな事態になったか。。。原因はジャッキアップの作業を終えた後、ザンッ!と下ろすと抜けちゃうんっすわ。この辺国産車でも抜けちゃうけど、オペルの場合1点留めだからすぐ症状で現れちゃう。
だからジャッキアップの基本は「下ろす時はタイヤが設置するかしないかのギリまではサッと下ろして、軽く設置したらゆっくり下ろす」が基本中の基本動作なんっすよ。

でね、バックス的な店でチェックしてもらったのに、って文句言っちゃダメっすよ。オペルが、そのアストラがまさかフォーミュラのマウント方法採用してるなんて、その見た目からはとても想像できないっすからね。たいてい3点留めだろ、って初期設定で接するから、エンジンルーム開けて、なんてよほどの熟練者じゃないと見抜けねえっすよ。どう見てもレーシングカーじゃないでしょ、アストラって。
実際「倍力装置のホースを」っつーと「マスターシリンダーは外したんっすよね?」っつー#1さんのリアクションは、一般論では正論であり常識っすから。そこら辺はメンテナンスのしやすさを追求してるオペル理論を知らないと、見抜けっつわれてもハードル高いっすよ。

この辺が確認出来て、原因がフロントショックアブソーバーのトップマウントの破損、ってのがハッキリしたら対処法は、交換しかねえっすよ。

ジャッキアップして自分で交換もできるっすけど、初めてのセルフ交換だとブレーキホース外してボルト外して、を全部やると片方で1時間くらい掛かるっすね。ただ実体験では片方で要領覚えればもう片方は20分でできちゃうけどね。
トップマウントはアストラFもベクトラBもオメガBもシグナムも同じ物使ってるから、間違えようがねえっすね。但しYANASEで取り寄せるとフロント1台分2万円強、だけどSACHSで売ってるセットだと1万円、個人輸入だとフロント1台分2000円っす。


で、倍力装置のホースっすけど。。。出来るだけ早く交換してもらったほうがイイっすよ。実際ホースは接着剤で固定するんっすけど、日本では公安部品に属するからYANASEもしくは一番近いボッシュの店でやってもらうのが一番っす。俺だってそれ位はできるけど、資格がないから頼んでやってもらってるからね。何かが起こってからじゃ、遅すぎるっすよ。

この回答への補足

最後の最後は神、、いえ、uraryoushiさん頼み、となりました。
アストラの足にF1と同じ構造があるとかって、そんなストーリーも聞けて、本当にuraryoushiさんが凄い、、と。(女の子にそういう話したらモテまくりのような?)なんか、同じ人間とは思えないし、車の世界って深くて広いんだって
改めて思わされました。

結局アストラは任意保険に入り正式に復活です。昨年夏から
ラジエーター液漏れで、復帰させるか正直悩んでいました。
倍力装置のホースの件は、離れた所にあるオペル天白さんに行きたいと思います。

身内が言うには、ここ1日2日音がしなくなったんです。。
週末に詳しく確認したいですが、ラジエーターホースを交換して空気とか入っていたのが音の原因?それともホースを補修した時に、ホースから異物が入って、倍力装置の中で何かに引っかかって音が鳴っていたのが取れた?
(倍力装置の負圧は結構強いのを知らずに最初はホットボンドで補修していましたから、そのカケラが入った可能性はあります)

補足日時:2012/03/22 22:23
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アストラのブレーキから音はしなくなりましたので、何か緩和されたようです。今回は大変ありがとうございました。今後はもっと勉強していきます!

お礼日時:2012/05/29 20:32

はじめまして!


色々考えられますが、、??
ブレーキマスター(倍力装置)のホースをつないだと御座いますが?切れてしまって、同じサイズの市販のホース等でつながれ他のでしょうか?
その場合マスターの圧によってホースに圧がかかってマスターの圧がホースの方に逃げています
純正の物に交換された方が良いです!!
またつないだ所からブレーキ時の圧が逃げて脈動する場合ございます
災厄つなぎ部分が抜けてブレーキ事故の原因につながりますので気をつけてください。。
純正の物は途中でワンウェイチェックバルブが付いているのが多く見られます
ただのホースと思っていてもホースの中に仕込まれて付いて居る物も多く御座います

ご参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ワンウェイチェックバルブ..大変勉強になりました!

お礼日時:2012/05/29 20:29

振動によって配線やホースがどこかに当たっているのではないでしょうか?



特にブレーキマスターシリンダーは外したのですよね?

そうなるとつながっている金属製のブレーキパイプとかも微妙に歪んでいてヘンな共振をしているかも?


対策ですが、とりあえず隙間テープなどのスポンジやゴム片を貼ったり巻きつけたりするのが定番です。
(排気管が近い場合は剥がれないように気をつける必要が大ですが)

あちこちやってみて音が消えたり変わったりすれば・・・・となります。

必要でしたらさらにそこからパーツ交換などをご検討していただければいいかと思います。

この回答への補足

ブレーキマスターシリンダーは外していません。
倍力装置から出ているホースをテープでグルグル巻き(及び負圧対策でアルミ板で補強)
しただけです。シュー音は鳴っていないので、ホースには問題ないと思います。
ありがとうございます。
明日にでも車をジャッキUPして確認してみます。

補足日時:2012/03/17 23:20
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!