
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
まず、直流だから交流だからという理由で、スイッチを非接地側にしなければならないのではありません。
単相2線式100Vには、仰る通り接地側電線と非接地側電線があります。
接地側電線は、もちろん接地されているので対地電圧は0Vです。
これに対し非接地側電線は、線間電圧が100Vなので、対地電圧は
0+100=100V
となります。
非接地側電線には、この電圧が対地間で常に掛かっているのです。
仮にスイッチを接地側電線に取り付けた場合、スイッチを切っていても常に対地電圧100Vが負荷に掛かったままとなります。
もしこの負荷の絶縁抵抗が低下した場合には、ここで漏電してしまいます。
電気機器は回路構成が複雑なので、劣化により絶縁抵抗の低下を起こし易いのです。
しかし非接地側電線にスイッチを取り付けた場合は、スイッチを切っていれば対地電圧は0Vを維持します。
同電位に電流は流れないので、漏電の危険が無いのです。
つまり、大地と同電位であるかどうかが重要なのです。
No.3
- 回答日時:
>60Hzの交流ならば、60回/秒電流の向きが変わるから接地側からも電圧がかかるのではないのですか?
との質問から接地と 電気の極性を完全に 誤解されていると思います。
接地とは 配電線のどこかで故障(事故)が起きた時、人体に対する危険を極力少なくする為の 安全を確保する対策ですね。
例えば 交流モーターを 単相負荷としてつないだ時、接地側に SWを付け、 SWが入っている時は関係ないですが、SWを切った時、 モーター側の配線は 接地から完全に浮いた状態になります。 その状態でモーターの絶縁不良があった場合(あるいは水がかかった場合) 人間がモーター本体を触ると「感電」 します。
では電気工事士の勉強に有る通り、SWを非接地側につけると SWを入れても切っても モーター側の配線は 「必ず接地されている」 状態を保つ事が出来ます。ここで同じ様に 絶縁不良があった場合(あるいは水がかかった場合) 人間がモーター本体を触っても「感電しないか、かなり感電しにくい」 状態を保つことができます。 このように意味のあることを教えているのですね。
次のURLには少し関連のある情報が載っているので参考にされたらいいと思います。 では。
http://seppotl.web.fc2.com/zatugaku/outlet.html
No.1
- 回答日時:
接地側にスイッチを付けて、スイッチを切った状態で配線に触ると感電します。
非接地側にスイッチを付けて、スイッチを切った状態で配線に触ると感電しません。接地側に電圧がかかるような気がするのは配線だけの世界で考えるからです。あなたの誤配線によって感電死する需要家は足が地面に結線されていることを考えれば理解できます。もっとも、電灯線の接地なんかだれもあてにしないので、あなたの言われる通り同じと言えば同じですけどね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 この問題の解き方と答えを教えてください! サイリスタ単相半波整流回路の入力電圧が実効値200Vの正弦 2 2022/12/17 18:00
- 電気工事士 【理論】単相3線式で200Vの作り方について 5 2023/02/26 09:12
- 工学 おしえてほしい。aはわかりましたが、bがわかりません。 問題は、定格一次電圧100〔V),定格二次電 2 2023/04/14 17:08
- 物理学 コンデンサの電圧について教えて下さい 交流回路にコンデンサのみを接続した場合 、電源の電圧が0から最 7 2023/04/01 18:08
- 電気工事士 三相誘導電動機の一次負荷電流 3 2023/05/07 14:51
- 工学 図のサイリスタ制御交流電圧調節装置の電源の変動と負荷の変動についてそれぞれどの様になるのか詳しく教え 1 2022/06/28 19:06
- 地球科学 地磁気が生じる原因が地下のマグマの対流が電流を伴っているからなのですか。 1 2023/02/20 10:03
- 工学 設備管理初心者です。電気に詳しい方教えてください。 三相三線200vモーターの大地間の絶縁抵抗測定時 3 2022/08/19 15:46
- 工学 直流モーターにかける電圧を上げると、モーターの回転数が上がるってどんな理屈? 7 2023/04/03 06:20
- 工学 過渡現象 RL回路で 回路方程式 Ri+L(di/dt)=E 定常解 is=E/R 過渡解 Ri+L 1 2022/06/08 21:47
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
100Vコンセント差込口の片側と...
-
マイナスの電圧が必要な理由
-
コンセントにあるアースターミ...
-
電気的に浮いている
-
何故単相3線式の200Vは接地...
-
B種接地抵抗は何故電力会社の...
-
交流電流の極性について
-
弱電のアースについて
-
電気室などにあるフィーダ盤と...
-
ブレーカーの渡りは2次側に繋ぐ...
-
気中開閉器の交換
-
負荷設備の入力換算容量(VA値...
-
3相400Vから3相200Vへダウント...
-
家中の電気が同時にチカチカする
-
高圧の電路・機器の絶縁測定
-
エアコンの「圧縮用電動機出力...
-
IE3 電動機の始動電流の流れる...
-
なぜ真空遮断器のトリップフリ...
-
空調機のガス冷媒が不足すると
-
タケノコの見つけ方を、教えて...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
マイナスの電圧が必要な理由
-
100Vコンセント差込口の片側と...
-
何故単相3線式の200Vは接地...
-
電気的に浮いている
-
テスターを使用して直流電圧の...
-
B種接地抵抗は何故電力会社の...
-
弱電のアースについて
-
三相三線式回路の対地電圧
-
どうしてトランジスタのコレク...
-
高抵抗測定機器の接地側の極性...
-
保安器の接地について
-
高圧ケーブル用ケーブルラック...
-
変圧器の並列接続について
-
接地工事、絶縁耐圧試験をする...
-
トランジスタの『接地回路』って?
-
コンセントにあるアースターミ...
-
電気回路でいうcommonって何?
-
三相交流中性点電圧発生の由来
-
IHの欠陥??
-
非接地の回路について
おすすめ情報