
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
芭蕉より二句ほど。
「荒海や佐渡によこたふ天河」
7月4日の夕刻、柏崎に着いて眺めた佐渡島のいかに大きく長かったことか。海原に横たえているその島影を見つめていると順徳天皇の、また日蓮上人も眺めた、その歴史の重みに思い巡らさざるを得ない。やがて雀色時に至るや蒼天には無尽の星屑が瞬き、とりわけ銀河は悠久の流れを湛えている。洋ノ原(わたのはら)に横たう佐渡島は歴史の流れを語り、天ノ原(あまのはら)に横たう銀河は自然の悠久を湛えている。夜半に降り出した雨音が波音と混じるのを耳にしていると、乾坤すらも暗冥の内に渾然と溶け込むに及んで、今やとうとう「佐渡<に>よこたふ」銀河であるかのような、時空融和の不思議な心象風景が露わになってしまったのかも知れません。
「此秋は何で年よる雲に鳥」
臨終の二週間足らず前に詠まれた一句。芭蕉自身が、下五の「雲に鳥」に至るまでは「腸を裂くほどの苦心をした」と伝えられているもの。古来「浮雲」は山辺に帰り、「倦鳥」は林に帰る(白居易)とか、「心ない雲は山間より出で、飛ぶに倦んだ鳥は還るを知る」(陶淵明)とも謳われているようだが、芭蕉の断腸の思いとは果たして「人生往く所を知らず」なのでしょうか。
「荒海や佐渡によこたふ天河」は、まさに私が求めていた句です。
指摘されるまで気づかず……、まさにコロンブスの卵。眼から鱗でした!
勉強になりました。どうもありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
eurohandさん、こんにちは。
『墓がならんで そこまで波が おしよせて』(種田山頭火)
『たったひとりに なりきって 夕空』(尾崎放哉)
おまけ
『おそるべき 君等の乳房 夏来る』(西東三鬼) 時間の空虚さを感じません?(笑)
どうもありがとうございます。
どれもいい句ですね。
「墓」「たったひとり」というあたりが、ややダイレクトすぎたのが難点ですが、
勉強になりました。最後の句も、時の流れに思いを馳せたくなりますね☆
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
(閑さや岩にしみ入蝉の声)「...
-
旧制高等学校寮歌
-
「松島や ああ松島や 松島や...
-
「夏草や兵達が夢のあと・・」...
-
この俳句教えて下さい!
-
「月日は百代の過客にして」は...
-
かわず(かはづ)とかえるは、...
-
俳句の切れ字について
-
【至急お願いします】俳句の作...
-
高浜虚子の鑑賞文
-
以下の俳句の表現技法と句切れ...
-
返句は五・七・五で大丈夫ですか?
-
俳句文法「かも」「やも」「は...
-
俳句は五七五でなくともよいのか?
-
俳句について よく自分で俳句を...
-
「五月雨ですみません」という...
-
大原や蝶の出て舞ふ朧月
-
寅さんみたいな口上(名乗り)...
-
自己紹介を俳句 575 でやらなけ...
-
川柳子とは
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
(閑さや岩にしみ入蝉の声)「...
-
旧制高等学校寮歌
-
「月日は百代の過客にして」は...
-
「夏草や兵達が夢のあと・・」...
-
俳句「人来たら蛙となれよ冷し...
-
松尾芭蕉の俳句について教えて...
-
鴨長明は生活費をどのように稼...
-
古池や・・・
-
おくのほそ道 :「庵」の読み方
-
(芭蕉の句)「旅に病で」と「旅...
-
この俳句教えて下さい!
-
芭蕉の桜の句
-
仙った。←なんて読みますか?
-
『奥の細道』を『おくの細道』...
-
芭蕉の句の意味を教えて下さい。
-
安土桃山時代の蓮歌会の様子
-
河東碧梧桐の「赤い椿」につい...
-
かわず(かはづ)とかえるは、...
-
蕉風の理念
-
時間と空間の、無限の空虚さを...
おすすめ情報