dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初めてのメダカ飼いです。
水草に卵があり隔離しました。

一週間程前から、もう一つ何も生体の入っていない睡蓮鉢があるのですが
そちらに卵を移しても問題ないでしょうか?

かなりメダカがいる鉢より水は汚れている様ですが、水草はいっぱい入っています。
ボウフラ?みたいなのは見かけましたが…

A 回答 (3件)

一週間前からということで、少し環境が整ったところだね。

水が合うかどうかが問題になるから、オラは卵からのほうがいいと思うな。

卵であるなら、水を選ばないんだね。それこそカルキの抜けていない水道水のほうがカビ対策にいいとまでされます。

メダカは、水にこだわる必要はそれほどありませんが、やはり生まれたときの水が一番しっくり来るのではと思う。

水棲昆虫が怖いなら、その睡蓮鉢の水を種水にバケツで飼うのもあり。

水棲昆虫がいたらメダカの成魚でもいちころだよ。そんなことを考えたらはじめから卵を入れるのも当然のことながらあるべ。

水が汚れていると水質が悪いは別のもので、生態系が少し整いかけていると思う。

一番簡単に飼えるのがビオトープ式だね。


睡蓮鉢のメダカビオトープは、言い換えれば原則として人の手を加えずともメダカが生殖できる場所ということだからやはり、卵のときから入れたほうがいいと思うな。

ただし、睡蓮鉢の世界は小さく、簡易であることは否めないのでそれなりの手を入れる必要はあるよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見有難うございました。
早速産卵ネットのまま移し替えます。

お礼日時:2013/07/15 16:23

もし、今のまま飼えるなら、孵化してからの方が良いのではないかと思います。

餌ぐらい食べられるようになってから睡蓮鉢へ。

ボウフラ以外に水生昆虫など何かいた場合、稚魚のほうが卵より逃げられる分いいかと思います。

但し、移す時水温などの変化が起きないよう気をつけてください。
    • good
    • 0

>>水草に卵があり隔離しました。


一週間程前から、もう一つ何も生体の入っていない睡蓮鉢があるのですが
そちらに卵を移しても問題ないでしょうか?

問題ないどころか、移さなければ親メダカに稚魚が食べられてしまいますよ。


>>かなりメダカがいる鉢より水は汚れている様ですが、水草はいっぱい入っています。
ボウフラ?みたいなのは見かけましたが…

出来るだけ親メダカがいる鉢の水温に近づけて、水道水なら、温度調節とカルキ抜きの為に数日放置後、カルキ抜きを使うなら数分~数十分放置後の新しい水を半分位は水替えをしたほうが良いですね。

余談になりますが、高温の日が続いていますから、足し水の為にバケツ一杯の水も併せて確保しておく事をお薦めします。 (足し水の際も、急激な温度変化に気をつけて下さいね)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見有難うございました。

隔離していますので親に食べられる事はありません。
気になった事はボウフラなどがいた事です。
水草かなり入っていたりするので環境は良いのかしら?と
思いまして。

お礼日時:2013/07/15 09:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!