dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近、あまり聞かなくなりましたが、わたしが住んでいる場所も、子供の頃は、「へき地」と呼ばれるの耳にすることがありました。

調べてると、「へき地手当てとかあるらしく、学校教育関係で使われることが多く・・」というのをあちらこちらで見かけています。

もしかして社会的には既に、私(死)語、使用目的とか考えていても、かなり差別用語か、放送禁止用語なのではないかと思ったりしてまして・・

ご意見お聞かせくださいませ。

A 回答 (10件)

言葉は使い方によって、どんな意味にも変化します。

言葉を使う人が、その言葉にどんな思いを込めるかで、宝石になったり、黒煙になったりします。つまり「僻地」という言葉に、どんな気持ちを込めるかで判断すべきたと思います。

明らかな「差別用語」と分類される言葉があります。これは相手を攻撃し、やっつけめために使われる言葉です。

差別用語ではなくても、相手を攻撃する言葉があります。「ハゲ」「デブ」「チビ」などは一般的には差別用語には入りません。「死ね」「消えろ」なども、いじめの場ではよく使われますが、差別用語の中には入っていません。しかし、使ってはいけない言葉だと思います。

質問者さんが「僻地」という言葉を使うことで、「そこに住む人達の心情を害するかも知れない…」と心配させたとしたら、その言語感覚は鋭いと思います。ただ、現状ではそれに代わる語がないため、仕方なく使わなければならないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

板の書き込み時に、相手を怒らせる原因、傷つける言葉って確かにありますよね。

誰かに指摘されないと、中々分からなかったりすることも普通にあります。

先様のご回答中の言葉は、差別用語には指定されていなくても、使い方を誤らないようにしないといけないという認識あります。根性決めて、後先詠んで、発する言葉です。なので、時々、仕方なく、使うことあります。

頻度が徐々に少なくなってる言葉も、差別の意味があれば、差別用語に近づいているという事なのかも知れませんね。


まだ良く分からないので、へき地と僻地も、どんな反応があるのか、これからも、時々、使ってみたいと思います。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/07/17 04:28

「僻地」が差別用語とは思えません。


一定以上の経済的,文化・教育的,医療その他を含めた生活条件の整った地域から見て,「僻遠」に当たる地域を指す普通用語かと思います。
多くの場合,人口過疎で交通の便も悪い離島を指しますが,「陸の孤島」などと呼ばれる地域もあるように,山間の小集落など行政機関や病院も遠く,食品・生活用品を販売する商店も無いような過疎地も僻地に含まれると思います。
例えば県庁所在地である沖縄県那覇市は,法定上は本土扱いですが,同県に所属する多くの島々のほとんど,東京都下の伊豆・小笠原諸島は言うまでも無く,急激な過疎化によって廃村状態に追い込まれた山間地なども,新規の僻地と見なされるでしょう。ガソリンスタンドの減少によって数十kmも離れた町まで給油に出かけなければならない高齢農家も増えつつあるとか。
近年の経済社会現象から生まれた「過疎」も含めて,「僻地」の現実を無視させるための「差別用語化」してはならないと思います。

この回答への補足

迷った挙句、ベストアンサーお1人を選べませんでしたので、ご回答のすべての方をベストアンサーとします。m(();)m

補足日時:2013/07/17 06:37
    • good
    • 0
この回答へのお礼

その通りです。
今までもそのような不便な所は沢山ありましたけど、最近まして増加傾向のようで、取り残されてる感はますます強くなるばかりで、ただ差別用語とは、せず安心しきっている的な・・、いわば無関係に近い状態、選挙の時だけは、はがきや新聞投函してきたり、玄関先で長話ししてたりなんて事ですから・・

他の方の回答にも記載していますが、山間部と離島、良く分かりませんが、その他の地域を、ひとまとめにしているのが、今回の質問の「僻地」改め「へき地」なのです。

いっそ差別用語にして、別の呼び名を別々に作り、もう少し前向きに対応していただけるような内容に変更して頂ければなんて思いも無くは無いのですが・・

田舎モノの僻みです。なんら改善するようなことはありませんしあったとしても無駄に終わるのが関の山で、ますます深刻化しますよね。暮れ行く過疎地の宿命かと思っています。


見失っていた事が蘇りました。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/07/16 04:47

うーん


ちょっと神経質すぎやしませんかい?、て感じがしますよね

現代は“尊重”とか“差別”とか“保護”とか何だかポジティブな理由を付けて無菌状態になっていいる感がします

へきち…だから何?
会話の中で発せられた言葉だとしても「だからナニ?」で終わる様な会話が昔は、あったよね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

質問して、いろいろとご回答頂きながら、確かに、そのあたりは自分の中でも疑問になっていました(汗)。

ぶっちゃけ子供の頃気になっていた事ですから、そういえば最近聞かないけど程度です。もしかしたら用語かなぁと、まぁ現実的にそういう現場環境もありそうでしたし納得しています。

私は、へき地住まいと言うだけで、学校教育とも医療とも、ほぼ無関係なものです。

そろそろベストアンサーへ進んで、質問閉じたいと思います。

皆様ご意見ありがとうございました。
感謝いたします。

お礼日時:2013/07/16 02:55

確かに、最近はあまり耳にしませんね。



昔は、日常会話でもよく使われていました。
侮るような、差別的な意が込められて使われていたことが多かった気がします。
逆に、簡単に使うと、差別につながる、差別していると受け取られる。

へき地教育、へき地医療、へき地手当などは、へき地という言葉に、きちんと細かい定義がされています。
放送などでは、そうした定義以外には、自粛して使わなくなっているのではないでしょうか?


医療分野における「へき地」
交通条件及び自然的、経済的、社会的条件に恵まれない山間地、離島その他の地域のうち、医療の確保が困難である地域。
無医地区、無医地区に準じる地区、へき地診療所が開設されている地区等が含まれる。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

侮るような・・ ← 多分、私たちの世代です。

これまでの人生、振り返ってますと、「口の利き方がおバカでわたしの何処が悪いのー」って状況感なのですけど・・

「離島その他の地域」とありますが、よく見ると離島との間に、句読点がありませんでした。

「その他の地域」とは、淡路島内の特定地域を言うのか、或いは今現在ならば、福島県の一部地域を言うのか、地域行政などは、それ以外にも特定の小地域に隔たりを設けていたりしてるのが普通なのかな、なんて考える事もありまして、こんな質問に至ってますが・・

離島のへき地医療は、県がフェリーを用意して巡回している地域もあります。最近は、ドクターヘリとかもあるようですが、長いスパンで考えると、島内に誘致するよりは、そのほうが働き易い場所ではあるのかも知れませんよね。

やはり放送でも、部分的にはNGなのですよね~。
タブーは何処にでも存在すると言うことで理解です。

ありがとうございました。

お礼日時:2013/07/15 18:42

話は違いますが、看護婦さん、女中さんは差別用語だから使ってはいけないそうですね。


看護師さん、お手伝いさんって言うんだって。
テレビでもそう言っている。
そう言わないと途端にクレームの電話や投書が来るんだって。
世の中暇人が多いんですね。
でも淋しいな。
看護婦さんに優しく背中撫でてもらうと痛みも治まりますが、看護師さんではそうはいかない。
かえって病気が悪くなりそう。
女中さんが駄目だと、時代劇なんかで黄門様が「そこなお女中」とは言えなくて、「そこにいるお手伝いさん」。
これじゃシャレにもならない。
「僻地」が差別用語なら何と言い換えればいいんでしょうね。
「人があまり住んでいないところ」とでも言いましょうか。
つまらん世の中になりましたな。
長生きしたくありませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

・・ネーム板が付いてますから、名前を呼んであげれば親しみあって良いのですけどね。嫌がられたりもあって(汗)

最近は、個人情報保護なんてありますから、病院でも受信者は番号札で呼ばれるところ出てきてるなんて事も聞いてましたけど。


今は聞けませんけど、初代の水戸黄門さまなんかでは、10分に一度くらいの間隔で指摘ありましたよね。今見るとジャンルがお笑いです。

しかしTV業界は、何処の業界よりも時代の変化にはシビアですから柔軟性はあるのだと思いますけど、パブリシティ権とかさまざまな権利が関ってそうですから、沽券もありまでしょうし、自由に編集すら加えられませんら、そのあたりは、つまらないですよね~。


そういう言葉、へき地では、普通に使っていますけどね。
TV世代には抵抗のある言葉も聴かされることも時々あります。翻訳とかし易くしようとしてる節も伺えていたりです。

まぁ歩調を合わすという意味では、何毎にも慎重にって思いもあるのかなって事でしょうか。

お話、大変、参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/07/15 17:57

 僻は常用漢字表の表外字なので、マスコミ各社はそれぞれ内部の取り決めで使わないことにしているようです。


http://www.kanpyo.net/xwords+entry.entryID+5048+ …

 本来の意味は「中心から外れた場所」のことなので、別な言葉、たとえば限界集落で言い換えても大差はないような気がします。

 僻地には、いろいろ問題があることは確かです。しかし、言葉狩りでこの用語が使われなくなっても、本質的な問題は残るのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

漢字は、レシで使ったりした際、ひらがなのほうが読み易いから、意味が差別に近いからって認識はありました。外字も確かに何処かで使われていない限りは意識しては使わないようにします。

現実的には、「山間部」と「離島その他の地域」は、別物という意識もありまして、熟語にすると問題な分けで、ひらがなにして意味が分からないようにして難を逃れようとしたと言うふうに思えてたり・・(汗)。

マスコミは、ですけどね。



そういう些細な部分が、教育現場や医療現場のトラブルに関ってそうに思うこともあります。立証などは到底できるような現状ではありえませんけどね。

本質的な問題は、確かに続くのかもしれないです。
ご意見ありがとう御座いました。

お礼日時:2013/07/15 17:30

 以前に勤めていた頃のうっすらとした記憶なのですが・・・。



 僻地はわかりにくいので、言い換えするように指導されていました。
 僻地⇒へんぴな所

 差別用語ではなくて、理解しにくい言葉ということだったように思います。
 個人的に、語感としては、僻地よりへんぴな所のほうが、差別用語に感じました。

 言葉と言うのは、受ける側により、不快に感じるものもあります。
「片手落ち」などは注意して使った方が良いとされています。

 しかしながら、例えば「芸人」さんは、「芸能人」と言い換えるほうが望ましいと言われる方もいますが、芸人という言葉に誇りを持っておられ、芸能人と呼ばれることを嫌がる方もいます。
 面白いコラムがありましたので。
  http://kikko.cocolog-nifty.com/kikko/2010/04/pos …

 他にも、こんな言葉には気をつけて使ったほうが良いようです。
  http://buna.arts.yorku.ca/japanese/mini_lectures …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても分かり易いご説明ありがとう御座います。

こちらでは、へんぴな所 => 「へっちょこ」って子供の頃は使ってました。

「受ける側により、不快に・・」って言う事は大切なことですよね。ただ、方言もありますし、顔色変えない方々、最近、少なくないですし、難しい問題です。日常は、その場がスムーズに流れれば、それで良しなんてことで・・まかり通ることも少なくない状況です。


しかし法律用語が注意語の中に存在していたりして驚きでした。
田舎なせいか、身近で使われている言葉などもまだまだ結構ありますよ。

振り返ってますと、意識的に使ってる事もありそうな予感です。

おっしゃるとおり、相手あっての事でしょうけど、なんとなく利害が関ってそうに思えています。

お礼日時:2013/07/15 17:05

「僻地」という言葉は僻地でない所と区分けして考える言葉


でしょうから 差別する意味はあるかも知れませんが
差別用語ではないように思います。
差別する言葉=使ってはいけない言葉 と考えると
その内『田舎』という言葉なども使えなくなる気がしますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

書類上、住所や学校名だけでは分からなくても、ああそういう所かと、見分けし易いですものね。

差別の意味はあっても、差別用語ではないという矛盾 ?!

・・TVなんかでは、スポンサーに賄われているから、減益や訴訟を避ける為に、使えなくしているようですけど、僻地と田舎って、田舎よりは、僻地の方が早く使えなくなりそうな予感ありますよね。

ご意見ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/07/15 11:42

そのような事実はない。

戯けた妄想というほかない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。

「・・実害あっても、一利も無し」って事ですね~。

お礼日時:2013/07/15 11:22

「へき地」は法律用語としては使われますね。

「へき地教育振興法」という法律もありますから、学校教育関係の用語として使われるのもこのせいでしょうか。
「へき地」は差別用語でもないし放送禁止用語でもありません。国の法律の名称が差別や放送禁止の用語だったら大変ですね。

ただし、「僻」の字は公的には使わないようです。「ひがむ」という字ですから、そう呼称される地域にお住まいだったりご出身だったりする方には不快でしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

・・法律用語なので聞かなくなったのですね~。

交通条件及び自然的、経済的、文化的諸条件に恵まれない山間部、離島その他の地域・・

「恵まれない」っていう表現など、確かに、あてはまってます。最近、離島や山間部へは発送不可なんて、送料欄の補足説明、時々、目にます。

そういう事情があるから、インターネット社会続いてるように思うのですが、国内の有人離島は少なくないですょね。何か差別されてる感じあります。

そういう意味で漢字は廃止になったのでしょうね(汗)。

ご回答感謝致します。

お礼日時:2013/07/15 11:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!