
【インターネットオプション>詳細設定】
には、随分たくさんの項目が並んでします。
何かの関係でこれらを一旦「既定値に戻す」ような時に、
今の設定内容のバックアップをできるだけスマートにやるには、
どういう方法がいいでしょうか?
----
画面キャプチャなんかは後で一番見やすいとは思いますが、
それを普通のやり方で始めると、
設定画面をスクロールしながらショットを "6つ" ぐらい取らなければ
なりませんが、たとえば、
こういうのをワンショットで済ませられるようなツールとかは、
ありませんでしょうか?
--
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
「転送ウィザード」を利用されてはいかが?
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=% …
上記の手順で、「5」まで進み、「設定のみ」を選択。([次へ] をクリックしてから、ファイルと設定のカスタム一覧を選択する]にもチェックを入れる)
「6」では、「Internet Explorerの設定」の項のみ残し、他は全て「削除」ボタンを使用して対象から除外する。
この方法でバックアップ出来ます。
お気に入りについてもバックアップが行われます。
念の為書き添えて起きます。
参考URL:http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=% …
ありがとうございます。
質問の書き方があまり適当でなかったようで、すいません。
バックアップを取って、
・後で必要に応じて、その時点に戻すとか、
・別のパソコンにそのまま移し変えるとか、
というのではなくて、
#1 の方でも触れましたように、
・既定値はこうで、
・いついつの時点ではこういう設定にしていて、
・それに対して今はこういう設定にしていて、
というようなことを、
必要に応じてすぐ簡単に見比べたりできるように
しておければ、ということでして。
--
No.1
- 回答日時:
> 【インターネットオプション>詳細設定】
こちら、レジストリに保存されます。
最初の「HTTP1.1を…」を調べてみると、
HKEY_USERS\S-123…789\Software\Microsoft\Windows\Current Version\Internet Setttings
の
EnableHttp1_1
に保存されるようです。
従って、この辺のキーと値を保存しておけば、復元できるはずですが、調べるのが面倒です。
また、この値がおかしいことによって不具合が出る場合、復元するとその不具合まで復元する事になります。
例)
通常、上のHTTP1.1はon=1とoff=0のみ設定されるが、2を設定してしまうと「詳細設定」を表示しようとした時にIEがエラーを出して落ちるような場合とか。
レジストリなど難しいようでしたら、それ用のソフトもあるようです。
シルバースタージャパン - ちょっとすごいシリーズ
http://www.silverstar.co.jp/02products/Csugoi/Cs …
--
> こういうのをワンショットで済ませられるようなツールとかは、
IEの詳細設定に限っては、チェックボックスやラジオボタンが入った特殊な部品ですので難しいです。
通常のリストならば、文字列を一括取得するツールがあった気がします。
インターネットオプションのダイアログは通常サイズ変更できませんが、こういったアプリケーションを使うと強制的にサイズを変更できます。同様の自作のツールでは可能でした。
扱いに注意が必要なツールです。使い方を誤るとOSを再インストールするハメになる事があります。
窓作
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se231338 …
参考URL:http://www.silverstar.co.jp/02products/Csugoi/Cs … http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se231338 …
ありがとうございます。
ちょっと質問の書き方が紛らわしかったかと反省してますが、
実際に考えていたのは、次のようなことでした。
○ 「詳細設定」をこれまで何度か変更したりしてるんですが、
どこをいじったかあまり良く覚えてないものですから、
○ たとえば、既定値はこうなっているとか、
いついつの時点ではこういう設定にしていたとかを、
”必要に応じてすぐ簡単に見比べたりできるように”
記録しておきたい。
----
◎ ご紹介いただいた「ちょっとすごいシリーズ」は、
このような ”必要に応じてすぐ簡単に見比べたり”
という使い方はできますでしょうか?
◎ 「窓作」をダウンロードしてみたんですが、
使用説明などが見当たらなくて、
要領が分かりかねているところです。
これを使うと、通常は小さ目に表示される設定画面を
たとえばフルスクリーンに拡大できて、
一度に表示される設定項目も、その分だけ数を増やせる
ということでしょうか?
(であれば、たとえばスクリーンショットで記録する場合には、
その画面数を減らせるのかなと思ったりしてるんですが。)
--
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
デスクトップ画面を初期画面に...
-
OSを再インストールするとレジ...
-
ゴミ箱の中身をいつも「削除し...
-
TLSの設定について。
-
Google Chromeが立ち上がらず
-
Windowsでタスクバーにエクスプ...
-
Windows Media Player 11 で歌...
-
QZT ペン型ボイスレコーダーV10
-
解像度が荒くなるキーボードシ...
-
モニター解像度を上げる方法
-
iPhone で録音した音声
-
windows7のウィンドウのサイズ...
-
モニタの解像度が勝手に変わる
-
さっきまで出来たのに・・・
-
デスクトップの下のツールバー...
-
ペイントの文字入力
-
PC. 右クリック 左クリックの違...
-
シャットダウンできない、スタ...
-
マウスカーソルへの変更
-
Explorerの表示がかってに自動...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
デスクトップ画面を初期画面に...
-
ゴミ箱の中身をいつも「削除し...
-
パソコンに詳しい方教えてくだ...
-
Windowsを高速化すると、画面が...
-
windows10で急に文字が小さくな...
-
Web上に画像をアップできない
-
windows-7ですが、カメラ機能の...
-
IE、『セキュリティの警告』を...
-
ffdshowおよびAC3Filterについて
-
ネットカフェのPCみたいに自動...
-
パソコンからの音が出ません。
-
【至急!】i TuneのCDのインポ...
-
アプリケーションエラー
-
OSを再インストールするとレジ...
-
拡張子を小文字に変える設定は?
-
検索時の階層数とは?
-
Windows 10です。 パソコンつけ...
-
PCで「パフォーマンスを優先」...
-
windows meの壁紙が欲しいです
-
音楽CD→iTunes取り込み時のノイ...
おすすめ情報