dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「ごんべえ」という、手押し式の野菜の種まき機がありますが、
押すのは結構力が必要で疲れる作業です。
例えば、この機械に小型モーターなどでアシストするような
改造をすることは可能だと思いますか?
耕うん機などで牽引するタイプがあるのは知っていますが、
あくまでも手押し方式で、歩くくらいの速度で軽く進むものが
作れないか、検討(というか妄想)しています。

小型で低速、バッテリー式のモーター一式(汎用)は、
パーツとして購入できるのでしょうか?
例えば、速度的には電動シニアカーなどの部品が流用できない
かと思ったりしてますが。

とりあえず安全面とか改造リスクなどの問題は置いておき、
技術面とコスト面でのアドバイスをお願いいたします。

「種まき機をモーターで自走式に改造?」の質問画像

A 回答 (6件)

電動ドリルドライバーを動力に使う手があります。

電源と動力一体ですから手間が無いですね。
φ6程度のゴム付の軸をドリルに装着し、車輪に押しつけて回転させる感じでどうでしょうか。
接地面に当てるより車輪の側面に当てた方が良いかな?
速度調節出来るタイプのものチョイスするのが良いでしょう。
正転逆転スイッチとともに、トリガスイッチをを取り出して手元まで延長すれば使いやすいでしょうね。

コストは固定用の金具とドリルドライバーで、まぁ5千円ってところですかね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
なるほど!電動ドリルは、確かに動力としては低コストでお手軽ですね。
バッテリー式の電動ドリルは持っていますので、イメージは掴めます。
スイッチを手元に取り出したり、トリガーを固定したりするあたりの
工作が少し難しそう(電気の知識がないので)ですが、DIYの工作として
は面白そうです。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2013/07/18 18:55

「減速比の大きな直流ギア-ドモーター」なら 自動車のワイパー用モーターが使えるかもしれません。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
車のワイパー用のモーターとは、また意外な伏兵で盲点でした。
パーツの入手が簡単にできるのかどうかと、動力源との接続がネックですが、
こういうご回答案もいただけるところが「教えて」サイトの良いところですね。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2013/07/21 23:16

低速/高トルクのモーターキットというと電動ウインチなんていかがでしょうか?



http://store.shopping.yahoo.co.jp/freestyleshop/ …

中国製の吊り下げ不可のものですが、1万円を切る勢いです。

コレのワイヤーを外してプーリーなり、ローラーなりをドラムにつければパワーユニットになると思います。

もっともそのままワイヤーを杭などに引っ掛ければ引っ張って行ってくれるでしょうけど・・・・(爆)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
なるほどー、ウインチのモーターですか。
回転の速度・パワーとしては適当な気がします。コスト的にも安そうですね。
動力源が車のバッテリーというのが、サイズや重量が大きそうなのがネック
ですかね。あと分解して加工できるかどうか・・。
情報としては参考になります。ありがとうございます。

お礼日時:2013/07/21 23:14

写真から見る限り 種まき器ごんべえではないかと推測します。



#3さんが出されています電動ドリルドライバーの案で
もう一歩進んで 参考になればと 私の糸鋸の動力伝達方法が使えないかと・・・

Vベルトのプーリーは勿論手製です。
Vベルトの長さは JAにも ホームセンターにももっと長いものが有りますので、手元にドリルドライバーを取り付ければ操作は簡単です。

ただ 後輪の圧着用のローラー側にVベルトを装着するスペースが有るかどうか、無い場合には 本体の加工が必要ですが・・・


また こんな方法も考えられます
私の大好きな方のHPです この動画を見てあげて下さい。
http://woodgears.ca/bandsaw/crowned_pulleys.html
この高いところに逃げる理論は自作の帯ノコにもタイヤの形で持って応用しています。

参考になれば・・・

ただ 畑ですので土がローラーにくっ付くと言うことが大前提だけに
この動力伝達方法にも方法も問題は残るでしょうね。


50年ほど昔、田植え機が出来ないか 苗代の苗をむしりながらも試行錯誤していた農業青年でした。
夢破れ 農業から離れ サラリーマン生活も終わり・・・
今は年金生活で、孫のオモチャ作りに忙しい毎日のお爺さんではあります。
「種まき機をモーターで自走式に改造?」の回答画像4
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
お孫さんのおもちゃ作りとは素敵ですね!
私もまだ子供が小さいので、おもちゃを手作りしてあげられたらと
思っているのですが、なかなか技術も知識もなく・・。
でも、創意工夫や工作は好きなので、今回のように質問をさせて
いただいたりしてる次第です。

手作り感のあるプーリーの応用例、ありがとうございます。
電動ドリルを動力として使える例ですね。
いろいろと試してみたくなりました。

お礼日時:2013/07/21 23:07

カタログを見ましたが、前輪にVベルトのプーリーを取付け、ベルト駆動するといいかもしれません。


十分に速度を落とすために、減速比の大きな直流ギヤードモーターをとりつけます。

取り付けは軸の径と、プーリーの径を調べて必要に応じてブッシングアダプタを使用します。

スリップを防止するため、手で押した時だけ作動するようにします。
ついでにPWM制御にして速度を可変できるようにするとおもしろいかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
Vベルトのプーリー、ベルト駆動のイメージはよく分かります。
「減速比の大きな直流ギア-ドモーター」というのが、どこで、いくら
くらいで手に入るのかがよく分かりません。
こういう「取り付けキット」のようなオプションを用意してくれたら
そこそこ売れるような気もするのですが‥。

お礼日時:2013/07/18 18:45

パーツから考えると電動原付へのコンバージョンキットなどを流用するのが良いのではないでしょうか。


インホイールモータなので電気部分はそっくり使え、あとは機械工作の話になります。
バッテリがあるから大丈夫だとは思いますが、タイヤの動摩擦係数が確保出来ないとスリップしてしまうでしょう。

ゴルフカート用などのモータも入手可能ですが、電動バイク用だと2~3万円でホイールやタイヤも付いてきますのでお得ではないかと思います。
この手は多極ブラシレス同期モータなのでコントローラが必要、自作も出来ますし購入する事も出来ます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。

少し調べてみましたが、電動バイクのコンバージョンキットというのがあるのですね。
当方は電気の知識/技術はほとんどありませんので、ちょっと難易度は高そうな気も
しますが、参考にさせていただきます。

お礼日時:2013/07/18 18:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!