dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

プロミスのFAST-TRACK2000でハードディスクを4台繋げてStrip RAID0に設定して、RedHat9やVineLinux2.6やいろいろなディストリビューションのLinuxをインストールしようとすると、CD起動の段階でカーネルパニックを起こしたりして、インストールができませんでした。

方法として、まずRAID0の構成のはーどをはずして、
Linuxをインストールして、カーネルの再構築後にRAID0を組んでからパーティションを割り当てればOKなのでしょうか?

もしそれでOKならカーネル再構築後に、RAIDを組んでからどのようにして、マウントをすればRAID0を認識できるでしょうか?

ちなみにハードディスクは1個200GBです。

Windowsマシンにしたくないので、LinuxでRAIDしている方、ご教授ください。

A 回答 (2件)

>プロミスのFAST-TRACK2000



前これでinstallした記憶があるけどなぁ。。。
(自分のじゃなかったので良く覚えてないけど)
install diskかnet上にdriverなかったですか?
(install時に認識させる方法が書いてあったはず)

>カーネルの再構築後にRAID0を組んでからパーティションを割り当て

この方法でも可能ですが、この場合RAID領域は基本的にデータにしか使えません。
(/usr/や/boot/は置けない。。。こともないけど)

>RAIDを組んでからどのようにして、マウントをすればRAID0を認識できるでしょうか?

dmesgで割り当て場所を確認して、あとは普通にfdisk、mkfsでOKです。
    • good
    • 0

プロミスのソフトウエアRAIDは特殊なフォーマットを


使ってますので、必ず先にRAIDカード上でHDDのフォーマットをしないとだめだったと思います。<RAID1ではそうだった。
なのでプロミスのRAIDカードは、リプリケータとして使えません。

ちなみに使っているのがFreeBSDなので
Linuxで動くかやった事無いです、すみません
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!