dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

飛び出しナイフには、オートタイプとセミオートタイプがあります。

オートタイプはボタンを押すだけでバネの力で自動的にナイフが飛び出てくるものだということを知りました。

そこで、「振り出しナイフ」と呼ばれる物があることを知ったのですが、これは飛び出しナイフのセミオートタイプに当てはまるのでしょうか?



ユーチューブでも紹介されてたのでアップしました。

このようなナイフは、銃刀法で定める、飛び出しナイフ(オートもしくはセミオート)になるのでしょうか?

それとも、刃渡りが片方だけにあり15センチ以下なら、ただの刀に分類されるのでしょうか?

A 回答 (5件)

刀の刃渡りは15cm以上が対象ですが、


「剣/ナイフ」の場合は刃渡りが5.5cm以上あると銃刀法違反の対象。
殺傷能力がありますからね。

キャンプに行く際のナイフの携行は認められますが、
着衣服のポケットに入れていたり、手持ちバックに入れてたりしたらアウト。

キャンプ場への往復の際には、ケースに入れたナイフを荷物の一番奥などにしまうなど、
直ぐに取り出せないように携行するのがポイントです。

要は、ケンカとかのトラブルが起きた時にカッとなって、
「サッと取り出して相手を威嚇する、切り殺す。」ことなどが
無いようになっていればokってことです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

キャンプで使う際は、きちんとしたケースに入れるようにします。

ありがとうございます。

お礼日時:2013/08/02 20:26

銃刀法で所持が制限される飛び出しナイフの法律上の定義は



「四十五度以上に自動的に開刃する装置を有する飛出しナイフ」

です。

この中の“自動的に”の概念に該当するかが問題ですが、重力や遠心力で刃が開くことまで含めるとほとんどの折り畳みナイフが抵触することになってしまうので、拡張解釈はムリだと思います。

たぶん適法でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2013/08/02 20:26

この動画のものは、スプリングの力で飛び出すものでなく、ナイフの刃の自重と手のスナップで振り出すものですよね?よって、飛び出しナイフには該当しません。



これなら、合法ですから所持していても違法ではありません。実際、私も振り出し式ナイフを持っています。

そもそも、日本の法律で所持しただけで違法となるようなものは、販売店の店頭・及び通信販売で堂々と販売できるわけがありませんし、それ以前に(外国製のものなら)日本に輸入すら出来ません。

ただし、「所持」ではなく「携帯」となると話は変わってきます。といっても、そのあたりの法律的なものは、おそらく質問者さんもご自身で理解されていることかとは思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

携帯はしないようにします。ありがとうございます。

お礼日時:2013/08/02 20:25

15センチ以下でも軽犯罪法で引っ張れます


その辺のさじ加減は警官の気分というかなんというか…
正当な所持、例えばキャンプに行く途中、買って帰る途中などは携帯しても大丈夫ですよ
    • good
    • 1
この回答へのお礼

キャンプの際だけに使うようにします。

お礼日時:2013/08/02 20:25

法律には、ギリ問題ないかも知れませんが、警察とかに問われたら  特別な理由もないのにナイフを持つ事自体不味いでしょうね。



職務質問受けたら、どういう言い訳するんでしょうか?

キャンプとか、山に登るなら解りますが、普段街で持つのはどうかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

夏なのでキャンプを始め出しました。

そのため、ナイフを買おうと思い、いろいろ調べました。

もし買ったとしても普段は携帯はしません。

ありがとうございます。

お礼日時:2013/07/31 20:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!