

メルセデスベンツ、9速AT採用へ…欧州向けEクラスに
http://autos.goo.ne.jp/news/newcar/203133/articl …
多段ATを否定するわけではないのですが、9速ATなんて必要なんでしょうか?
効率よく走ることができて、低燃費に貢献するのだろうとは思います。
でも、ATって楽するためのものだと思ってる私は時代に置いていかれてるんでしょうかね?

No.10ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
ちょっと挙げられていた記事を読んでみましたが、ターボディーゼルとの組み合わせから搭載されるようですね。
欧州の排出ガス規制(特にCo2排出量抑制が重視されます)、ディーゼルエンジンの特性(ガソリンエンジンほど高回転まで回らない)、市街地(低速)からアウトバーンでの高速巡航までエンジンを効率よく使ってカバーする(120km/hでも1350rpmしか回っていない)などの条件を満たすには多段化するしかないのではないでしょうかね。
しかもターボディーゼルはガソリンエンジンよりずっと低回転で最大トルクを発生しますので、エンジン回転数を上げないほうが効率が良いはずです。
MTでも(今のところは6段が一般的ですね)上記の条件はカバーできないでしょうし、ましてMTでは人が選択する訳ですから6段以上は一般の人にはシフト操作が面倒すぎて受け入れられなくなるのではないでしょうか。
私もご質問者さんの「ATって楽するためのもの」には大いに賛成なのですが、結果的に「楽しながら、どんな時にも低燃費で効率よく走れます。すべて機械に任せて、今、何速に入っているか?なんて気にしないでください」というスタンスなのではないでしょうかね。
>結果的に「楽しながら、どんな時にも低燃費で効率よく走れます。すべて機械に任せて、今、何速に入っているか?なんて気にしないでください」というスタンスなのではないでしょうかね。
なるほど。
#9さんがおっしゃるような「セレクタレバーをDに入れ、あとはアクセルを踏むだけ」で走る(ストレスなく走れる)車ということなのでしょうか。
私の乗っている車(4速AT)は古いので、Dレンジだけではちょっと走りにくい時もあって。
でもしょせん4速ですからオーバードライブを解除するとか、2に落とすとかそんな程度で良いのですが、9速もあったら面倒そうだなぁと思っての質問となりました。
ご回答ありがとうございました。
No.11
- 回答日時:
回答としては、9番の方を支持しますが、実際に7速ATのメルセデスに乗っている経験から、質問者さまの選ぶ権利はないのかという質問にお答えしておきますと、メルセデスの高級版の場合、パドルシフトというステアリングの裏側に左はシフトダウン、右はアップのスイッチがあり、ギア?を自由に選ぶことができます。
ただ、これ、ドライブの状態から切り替えますと、ドライブが7速の扱いのため、最初6速に入りどんどん落として行ったり上げて行ったりできるのですが、正直面倒なだけなのです。
メルセデスのATは、ドライブレンジでもちゃんとエンジンブレーキがかかり、減速すると自動的にシフトダウンして行ってくれますから、むしろドライブレンジのままの方がスムーズなんです。
正直、今何速で走っているのかわかりませんが、とにかく楽ちんです。
その点、国産車のATやCVTは、専用のレンジ(プリウスですとBですか。)に入れてやらないとエンジンブレーキは余り効きません。
>メルセデスのATは、ドライブレンジでもちゃんとエンジンブレーキがかかり
そうなのですか!さすがベンツ!
いっぺんも乗ったことがないし、今後も乗る機会はないだろうから調べたこともないのですが・・・。
なるほど、納得しました。
でも、急な坂を下る時、逆にエンジンブレーキがききすぎてスピードが出ないなんてことはないのですか?
そんな時はパドルシフトの出番なのでしょうが、楽なんだか面倒なんだかという気も。
乗ってみなければわかりませんね。
ご回答ありがとうございました。

No.9
- 回答日時:
結論からいいますと『必要』ということになるんですが。
※多段式ATの最大のメリットは、変速時のシフトショック低減です。
ATでも、変速時にはちょっとしたショックがありますね?あのショックを弱める為に、今やエンジンの発生トルクまで自動調整しているのですが、もっとも効果的なのは多段化すること(そして各段のギヤ比を接近させること)です。
さらにまずいことに、現在のトルコン式AT(フツーのAT)は、無段変速(特定の段数を持たない)のCVTがライバルになっており、当然CVTではシフトショックがありません。
現在では、シフトショックをいかに低減するか?がATのクオリティ向上の為に非常に重要となっています。高効率のCVTを持たないドイツの自動車メーカ、特にメルセデスやBMWの様な比較的高級クラスに属するクルマでは、日本の大容量CVTに対抗する為にもATの多段化は避けて通れないでしょう。
※効率の話もあります。
ATで、MTのクラッチの代わりに装着されているトルコン(トルクコンバータ)なる装置の働きを御存知ですか?
これはその名の通り、トルクをコンバート(変化)させる装置で、カンタンに言いますとトルクが増える装置ということです。
トルコンはトルクを増やすのでこれ自体が変速比の小さいCVTと言え、故に昔のATは、MTで5段必要なところ3段や4段で十分でした。(軽自動車では2段ATなどいう簡易的なモノもありました。)
が、トルクのコンバート比(トルクが増える比率)を引き上げると、その分、トルコンスリップというカラ回りを大きくしなければなりません。
これ、燃費にいいワケありませんね。(故に昔のATはMTに比べ燃費が悪かったワケです。)
勿論、燃費が重要な性能の一つとなっている今日では、こんなルーズな設計のトルコンは許されず、現在では小さいトルコン比(=小さいトルコンスリップ)ですぐにロックアップ(トルコンスリップが起こらない様に回転軸を直結する機構)させてしまいます。
トルクのコンバートがあまりアテに出来ないATはMTと条件が似てきて、当然多段化に進みます。さらに上述した変速ショックの問題もあり、MT以上に多段化が進んでしまうワケです。
>でも、ATって楽するためのものだと思ってる私は時代に置いていかれてるんでしょうかね?
御意。ATはラク出来る変速機です。
で多段化ですが、ATの変速段が増えて、何かラク出来なくなる要素がありますか?
ATは機械が勝手に変速する装置で、2段だろうと9段だろうとドライバには何ら関係ありません。ATで変速ショックが小さく、さらに燃費が良くなるのであればこれにこしたことはありません。
ATの多段化と運転操作の容易さには、なんの関係もありません。何段のATだろうとドライバはセレクタレバーをDに入れ、あとはアクセルを踏むだけです。
>高効率のCVTを持たないドイツの自動車メーカ、
そうなのですか!知りませんでした。
トルコンのわかりやすい説明をありがとうございました。
それなりには知っているつもりでしたが、いやいや・・・な気がしました。
>で多段化ですが、ATの変速段が増えて、何かラク出来なくなる要素がありますか?
おっしゃるように「セレクタレバーをDに入れ、あとはアクセルを踏むだけ」なら問題ありません。
でも自分で選ぶ機会はないのでしょうか?
例えば下り坂などは2やLoに入れるような。
9速もあったらどこに入れれば良いか迷ってしまう気がして(笑)
ご回答ありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
NO.5です。
ちょっと追記です。
F1マシンのCVTですが、エンジンの回転数を一定させ燃費を向上させるだけではなく、
ギアチェンジによるタイムロスやトルクを一定にすることでタイヤの磨耗を抑えることが出来たんですよね!
これも乗用車に技術が流れたらエコになりますよね。
…で、今度からモータースポーツで本格的に電気自動車のカテゴリーが出来ます。
『フォーミュラE』というんですが、これが人気出ればスポーツカーも電気自動車に段々と移行していって
爆音を響かせながら走るというのはいつか時代遅れになるでしょうね。
私はいつまでもガソリンエンジンに乗りたいですが、30年後ぐらいにはそんな車に乗っていると冷たい眼で見られるようになるのでしょう。
たぶん…。
補足をありがとうございます。
もうトシのせいか、いわゆるエキゾーストノートはうるさく感じられて(笑)
クラシックを聴けるレベルのエンジン音が好みになりました。
その意味で電気自動車は歓迎ですが、歩いていて後ろから音もなく車が来るのは怖いですね。
No.7
- 回答日時:
ZFの記事をみてやったなと思いましたね。
効率を上げるか、ハイブリットにするか。
本来ホンダなんかの創業者が存命ならやりそうな技術です。
本当に効率を上げられる回転数ってのは一点ですから。
内燃機関の宿命です。飛行機ならできても、
道路を走っている限り自分の都合だけのエンジンの使い方はできません。
このエンジンはF1なんかといっしょでというか、バイクのミッションの
チェンジがオートマチックなので、ほとんどCVT的な動きもできるそうです。
摩擦ロスをどれだけなくそうかというときにCVTは不利です。(歯車もひどいものですが。)
チェーンのスプロケットの歯数を変えるのとおなじ、すなわち自転車的変速ができる。
あとは、人間の足のような微調整ができればと思うと、将来が楽しみです。
ただ、大戦時のハミルトンの可変ピッチプロペラみたいなことが車でできないんですかね。
(そんなのトルコンとおなじごまかしではないかといわれるかもしれませんが)
お詳しいですね、ついていけません(笑)
でも、お詳しい方から見ると将来が楽しみなシステムなのですね。
ふむふむ。勉強になりました(というか、少し勉強しなければ)。
ご回答ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
CVTは伝達効率が『極めて悪く』まともなメーカーは
まともな車種へは採用していません。
当然選択肢は
・DCT
か
・多段価AT
しか無い訳で
9速AT採用はCVT時代の終焉の始まりといえます。
CVTの知識がまったくないのですが、乗用車でも排気量の大きな車種にはあまり採用されていない気がします。
ギアがない分、大排気量車では滑りやすいのでしょうかね?
>9速AT採用はCVT時代の終焉の始まりといえます。
なるほど。そういう見方もできるかもしれませんね。
ご回答ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
効率を考えるとトランスミッションの多段化は進んでいくでしょうね。
材料工学が進んでギアも薄く軽く作れるようになったので、
ギアが4~5枚程度増えたくらいでは車体が大きくなることも重量が極端に増えることも無いでしょう。
究極の目標はCVTですが、開発があまり進んでいないみたいですね。
一定の回転域で高トルクを発生するCVT専用エンジンなんかが出来たら燃費効率は格段に上がるでしょう。
むかしF1でCVTを開発しているチームがありました。
燃費を良くしてガソリンの搭載量を減らしてラップタイムをあげようとしていたのですが、
(10kg軽くなればラップ0.3秒速くなる)
F1の最高責任者が一定の回転数で面白くもないエキゾーストノートをあげながら走り回るマシンを見てあっさりとCVTを禁止してしまいました。
そしてセミオートマで似たようなことが出来ない様にトランスミッションは7速までと規定してしまいました。
この出来事は10年以上前の話なので、もしF1でCVTが解禁されていたら、今頃CVTのスポーツカーがたくさん発表されてたでしょうね。
CVTは乗ったことがありません。
なので乗り心地などもまったくわかりませんが、変速ショックがないと耳にします。
まあ高級車になるほど変速ショックには神経質になるでしょうから、その意味で多段ATは必要なのかもしれませんね。
ご回答ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
重量とのバランスがどうなんですかね?
ただ、私の父は、昔、重量物のトラックの運転手でした。
9速のMTでした。
エンジンに力が無い分MTで補ってました。
重い物を運ぶ時は、50トンとかです、もちろん、アクセルべた踏みでした。
そういった働く車には必要と思います。しかし、重量を重くしてそこまでしてもどこまでエコに成るか?????
と、思いました。
9速MT?
私大型を持ってますが(持ってるだけ)、私が免許を取った頃は6速までしかなかったと思います。
そうですか、時代は9速なのですかね。
そうですね、非力を数で補うのかもしれませんが、乗用車でそれは考えにくい気もしますね。
ご回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 「第2文型主語のwhat節が前置詞の目的語である場合に、補語の前に同じ前置詞が必須なのか」について 2 2023/05/12 11:17
- 輸入車 ニュービートルカブリオレ6速AT変速操作不良について 4 2022/12/27 23:59
- 英語 関係副詞that の先行詞は、 『語法 that を where の代わりに用いる場合, 先行詞は 1 2022/12/17 14:38
- 英語 「the pace at which the volume of space junk is inc 3 2023/07/20 10:52
- 国産車 ATよりCVTの方がコストやすいのですか? 燃費はATですよね。 よろしくお願いします。 12 2023/07/20 13:55
- バイク免許・教習所 郵便局の配達に必要な普通自動二輪の免許は特にAT限定不可やMTと記載されてないのですが、初めはAT限 3 2022/07/01 08:50
- その他(趣味・アウトドア・車) 2004年式レガシィb4 2.0GT 50thアニバーサリーのミッション載せ替えってどれくらいの費用 2 2022/09/13 09:31
- 英語 提示文のthatの働きと構造について 2 2022/12/18 17:48
- 国産車 CVTやATのオイル交換について教えて下さい 7 2022/05/10 09:54
- 国産車 電気式CVT の伝達効率 1 2022/08/04 21:44
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
カーセックスしたことあります...
-
三郷市のひき逃げの車は、なん...
-
車って ぶつかったらわかりま...
-
「ご移動ください」は正しい敬...
-
車の発進について教えてくださ...
-
昨日スーパーの駐車場で隣の車...
-
電車の急病のお客様の救護って...
-
子どもにボール遊びをさせたら...
-
一戸建ての駐車場から車の先端...
-
家庭用クレンザーはコンパウン...
-
落窪物語の現代語訳を教えて下さい
-
生肉は何時間、車に置いておけ...
-
悩んでいます。卒検前のみきわ...
-
車を運転中猫にぶつかったので...
-
略語(TBH)の意味を教えて下さい
-
車の運転で、かなりゆっくりバ...
-
溶接の電流に車のコンピュータ...
-
スーパーの閉店時間を過ぎて駐...
-
普通AT、第一段階技能で一時間...
-
よく車のリヤガラスに小さい日...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
カーセックスしたことあります...
-
車って ぶつかったらわかりま...
-
子どもにボール遊びをさせたら...
-
昨日スーパーの駐車場で隣の車...
-
一戸建ての駐車場から車の先端...
-
「ご移動ください」は正しい敬...
-
ドアパンチして逃げる人の割合...
-
スーパーの閉店時間を過ぎて駐...
-
車にこの張り紙がありました。 ...
-
向かいの家の路駐が不愉快
-
電車の急病のお客様の救護って...
-
車の左前にこんな傷がありまし...
-
生肉は何時間、車に置いておけ...
-
運転が下手すぎて自信をなくし...
-
車に何千万も払う人の気持ちが...
-
本免問題で、 「車から離れる時...
-
落窪物語の現代語訳を教えて下さい
-
車の運転で、かなりゆっくりバ...
-
悩んでいます。卒検前のみきわ...
-
車を運転中猫にぶつかったので...
おすすめ情報