No.3ベストアンサー
- 回答日時:
説明責任という言葉は、比較的最近よく使われるようになってきました。
どちらかと言うと、英語の accountability から来ています。当初はカタカナで「アカウンタビリティ」と言っていましたが、長いし、お役人がよく使っていただけで一般には馴染みがありませんでした。それをメデイアなどが説明責任と言い始め、やっと一般化してきたようです。同様によく使われるようになったのが、「コンプライアンス(compliance)」です。これは法令や行政府の方針などに従う意味で使っています。似た言葉では(法への)「コンフォーマンス(conformance)」がありますが、これはあまり使われていませんね。説明責任という言葉は、たとえば、国や企業が、国民や利害関係者に対して会計上の説明をする義務があるという意味で使っています。これは法律で定めているわけではありません。
一方で、「説明義務」というのは民法に定められていて、基本原則として信義誠実の原則(信義則)とも言われます。民法第1条1項で「権利の行使及び義務の履行は、信義に従い誠実に行わなければならない。」と規定されていて、権利の行使や義務の履行、また契約解釈の基準となり、裁判でも法律を補う位置づけです。
法律に「説明責任」という用語はありませんが、英語にすると accountability で意味は同様なので、効果も同様と考えられます。判例は「説明義務」が多いです。
この回答への補足
民法1条の2項ではないですか?
他方、説明義務違反。条文は無い。
この場合、説明義務が前提となると思いますが、説明義務があることってありますかね。
書面として記載していれば説明義務を果たしたことになるでしょうし・・
勿論、その書面が添付されていなければ説明義務違反でしょうが・・
しかし、条文が無ければ説明義務違反を主張する法的根拠もないのではないですか?
No.4
- 回答日時:
”説明責任って法律の条文はないの? ”
↑
説明責任について直接規定してある法があるかは
判りません。
私は見たことがありません。
”条文がなければ説明義務違反という言葉があっても違法行為ではないということでしょうか”
↑
条文が無いから、違法ではないとは言えません。
例えば、民法では信義則とか権利乱用法理という
一般条項が規定されています。
説明義務を定めた条文が無くても、こういう一般条項を
根拠に説明責任が要求され、
説明する義務を負う、という場合はあると
思われます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
飲食店でオーダーミスの料理を...
-
電力会社に賠償してもらえますか?
-
もし、会社の看板が風などで倒...
-
幼稚園の先生が自家用車で子供...
-
後日になってのレジ打ち間違い...
-
店舗駐車場での溝ふたによる車...
-
法律に詳しい方教えてください...
-
機密保持契約書の【秘密情報の...
-
説明責任って法律の条文はないの?
-
ペットホテルで預けた犬死亡
-
水漏れ損害で迷惑料は請求でき...
-
義務と責務の違いがわからない...
-
原付盗難のトラブル
-
カラオケ店での無銭飲食
-
郵便局の未配達の件で困っています
-
メーカー保証制度は、瑕疵担保...
-
仕事で貸与されたパソコンの買...
-
同僚のミスの連帯責任で弁償す...
-
無断でバイクにチェーンロック
-
【ネットショップ】色落ちクレ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
飲食店でオーダーミスの料理を...
-
後日になってのレジ打ち間違い...
-
機密保持契約書の【秘密情報の...
-
カラオケ店での無銭飲食
-
法律的な事が知りたいです。 別...
-
家庭教師を辞めると訴えられま...
-
法律に詳しい方教えてください...
-
幼稚園の先生が自家用車で子供...
-
無断でバイクにチェーンロック
-
メーカー保証制度は、瑕疵担保...
-
郵便局の未配達の件で困っています
-
義務と責務の違いがわからない...
-
請求書が未着でも、支払う必要...
-
瑕疵補修代請求について
-
渡し間違えた忘れ物の責任について
-
電力会社に賠償してもらえますか?
-
中古品の保証期間について
-
自分の都合で仕事を休む場合の...
-
代金引き換え、受取拒否。キャ...
-
店舗駐車場での溝ふたによる車...
おすすめ情報