
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
あたしもお手入れに重曹を使うので、琺瑯を扱うお店を幾つか調べてみました。
添付のサイトは野田琺瑯のもので、他の琺瑯メーカーにも重曹を使う方法が示されているので大丈夫だとあたしは考えます。重曹を入れた湯を冷めるまで放置し、浮いたところをそっと掃除するのは他のサイトなどでも紹介されているメジャーな方法ですが、あたしはそこに油もたします。野田琺瑯の鍋を入手したときに説明にあった方法で、結構よく綺麗になります。
この方法で30年近く使っていますが( 頻度としては毎日ではなく、カスタードや蜜、ジャムを作るとき専科なのです。)現役です。たまぁに焦がしますが^^;先の方法でフォローしてます。
メラミンは避けたほうがいいかもしれませんね。細かいキズはなるべく付けないよう、大事に使いましょ♪♪
参考URL:http://www.nodahoro.com/maintenance/index.html
ありがとうございます。ホーローメーカーの説明にもあったということで安心して重曹を使用し、綺麗に除去できました。私も野田ホーローの商品が気になっているので、今後使用してみたいです。
No.4
- 回答日時:
ホーローで絶対してはならないこと。
重曹は使いません。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^とても多く流布されているので御注意を
ホーローは、材質的にはガラス--磁器--と同じものです。ガラスは有機溶剤や酸にはとても強いのですが、塩基性(アルカリ)には弱いです。表面が溶けて曇ってしまいます。
⇒琺瑯 - Wikipedia( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%90%BA%E7%91%AF )
⇒ガラス - Wikipedia( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AC%E3%83%A9% … )
『化学的には、酸(フッ化水素など、一部のフッ素化合物を除く)には強いがSi-O-Si結合がOH(水酸基)により切断されH2SiO3-やNa2SiO3-として溶解するためアルカリに弱い。たとえばガラス瓶に濃厚な水酸化ナトリウムを入れて長期間おくと、徐々にガラス壁が侵されスリガラス状となる。』
ホーローは、
>たわし、磨き粉で洗ってはいけないため
ではありません。固い研磨剤で擦ってはダメと言う事です。研磨剤入のプラスチックスポンジ(いわゆるナイロンたわし)は傷を付けることがありますから、研磨剤の入っていない、もしくはガラス(モース硬度7以下)の入っているものを使用します。
炭化がそれほど進んでいない場合はジクロロメタン(CH₂Cl₂)で落とせる場合があります。市販品はソコフと言う名前のものがあります。塗料用の強力剥離剤(皮膚につけるなと書いてあるもの)にもジクロルメタンは含まれています。理化学薬品を扱っている薬局だと500mLで2,000円弱でしょう。
★皮膚につけると強い刺激がある
★ゴム手袋は簡単に解けてしまう
には注意すること
⇒ジクロロメタン - Wikipedia( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%82%AF% … )
⇒コゲ落としソコフ( http://www.rino-connection.com/sokoff1.htm )
とりあえず、クエン酸などを入れて弱火でしばらく煮てから、冷めて簡単に水洗いして洗剤を入れて
⇒ガラストップクリーナー( http://www.mmm.co.jp/homecare/kitchen/product/gl … )
など・・
それで落ちなければジクロロメタン
それでもダメなら、焼ききってしまう。表面のガラスが溶けない程度の温度で加熱してトーチランプの酸化炎で炭を燃やしてしまう。
ホウロウは酸に強いという理由だけでジャム作りに使うレシピもありますが、本当はジャムつくりには適していません。熱伝導率が極めて低いため、こまめに混ぜないとジャムが付着した部分の温度が炭化温度を超えてしまいます。熱伝導の良い鍋でしたら、周囲に熱が逃げてしまうため炭化温度まで鍋の内側の温度が上昇することはありません。
業務用は銅
--さわり鍋( https://www.google.com/images?hl=ja&q=%82%B3%82% … )
---ボーズ鍋( https://www.google.com/images?hl=ja&q=%93%BA%20% … )を使いますが、家庭でもっとも良いのはしっかりした厚さがあるアルミでテフロン加工してある鍋です。(フライパンとか鍋)アルミは銅に続いて熱伝導率が良いのですが、ジャムの酸で腐食するため表面のコーティングが必要なのです。
フライパンは口が広く水分の蒸発も早いために早く水分を飛ばすことが出来るので、色の変化も少なくきれいなジャムが出来ます。底が丸みを帯びた角のない鍋が攪拌漏れがなくてよいです。
よく、ホウロウやガラスの鍋でジャムを作るレシピが紹介されていますが、それはテフロンの鍋やフライパンが普及していない過去のレシピが、検証なしに引用されているだけです。酸に強い鍋なんて、昔の家庭にはホウロウしかなかった。
No.3
- 回答日時:
ttp://matome.naver.jp/odai/2135383860505276501
【意外と知らない?】鍋の焦げを落とす方法 まとめ【動画付き】
鍋全般での説明です
重曹、クエン酸、日光、
クリーム重曹は湯のみなどの茶渋などに対して傷つけにくい方法です。
相手を傷付けにくい方法としては玉子の殻を砕いた物があります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 食器・キッチン用品 写真の昭和レトロなホーロー鍋セットについて。 5 2023/05/10 13:36
- 化学 【天麩羅】天婦羅を作るために鍋に食用油を入れて揚げました。すると焦げ目が付くものと綺麗に揚がる2種類 1 2022/04/30 21:20
- 食器・キッチン用品 こんばんは 教えてください アルミ製の鍋の底が一度、焦げを取ったのですがまた、鍋の底に、焦げが出てき 3 2023/02/01 18:08
- カップル・彼氏・彼女 圧力鍋の内釜の焦げをタワシで洗ってケンカになりました。 24 2022/09/27 07:11
- その他(料理・グルメ) こんばんは いつもすいません 一度、鍋の底を焦がしてしまい、2回その焦がした鍋で、料理をすると、焦げ 1 2022/05/26 17:43
- 食器・キッチン用品 ヘンケルスとか、有名な鍋のメーカーだと思うのですが、ミルク鍋くらいのサイズのステンレスのを持ってます 2 2022/07/27 19:44
- 食器・キッチン用品 ホーロー鍋の底が削れた 体に悪い? 2 2023/04/24 15:49
- 食器・キッチン用品 買うならどっちの鍋がいい? 1 2023/07/22 16:42
- 食器・キッチン用品 シチューを作って焦げて鍋がひどいです どうやったら取れますか? 2 2022/10/18 16:48
- 食器・キッチン用品 ガス台クリーナー?の、まるで魔法のようなスプレー。 6 2022/09/04 08:51
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
IHに出来た焦げをとる方法
-
ステンレスのやかんを空焚きし...
-
鍋の内側の焦げ付きをなんとか...
-
しつこい鍋の焦げを取る方法
-
煮魚を作った時などの鍋のこび...
-
先日購入したステンレス鍋を使...
-
圧力鍋にこびりついた汚れ
-
IHのガラスが割れました!!
-
鍋底の食材を焦げ付かせない方...
-
土鍋を火にかけたら、ものすご...
-
◎重曹を使って芋から作る手作り...
-
焦げたカレー 至急!至急!
-
アムウェイのシチューパンの鍋...
-
耐熱ガラスの焦げ付きを落とす...
-
安いホーロー鍋の塗装について...
-
肉をゆでた後のなべの洗い方
-
重曹で牛肉を柔らかくしようと...
-
レミパンが、焦げ付いてしまっ...
-
鍋に付いて消えないにおい
-
ホットプレートの反射板の焦げ ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ステンレスのやかんを空焚きし...
-
焦げって
-
鍋底の食材を焦げ付かせない方...
-
地鶏の炭火焼きに付いてる、あ...
-
焦げた鍋の洗い方
-
安いホーロー鍋の塗装について...
-
鍋に付いて消えないにおい
-
ケロッグ?のコーンフロスティから
-
煮魚を作った時などの鍋のこび...
-
肉をゆでた後のなべの洗い方
-
牛乳(豆乳)をステンレスなべ...
-
重曹で牛肉を柔らかくしようと...
-
鍋のにおいを消したいのですが...
-
耐熱ガラスの焦げ付きを落とす...
-
しつこい鍋の焦げを取る方法
-
鍋に付着した、白いものをとる...
-
ケーキの型の“さび”取り方法
-
麦茶用の容器のニオイの取り方...
-
揚げ物の焦げってガンになるん...
-
ホットプレートの反射板の焦げ ...
おすすめ情報