
当方、電機関係の職に就いておりながら初歩的な質問で恥ずかしい限りですが、どうしても腑に落ちないためこちらで質問させて頂きます。
タイトルにも書いています通り、降圧チョッパ回路のスイッチIGBTに装備しているRC直列スナバ回路について、下記の2通りで損失を計算しました。
1.抵抗へ流れる充放電電流を測定し、その実効値の2乗に抵抗値を乗じた計算値
2.スナバ回路全体の最大サージ電圧を測定し(電圧値をVとする)、スナバコンデンサ容量をC、チョッパスイッチング周波数をfとしたとき、0.5CV^2×2fで計算した値
理論的には、1,2いずれの方法でもスナバ損失は求まるかと思いますが、2で計算した結果が1の時の10倍以上になっているのです。
私なりに原因分析したところ、
A.いずれもオシロスコープにより測定していますが、1の場合は電流、2の場合は電圧でそれぞれトリガーをかけているため、その差が出ている(最大充放電電流が流れるときでも、実は最大電圧が出ていないなど)。
B.2の測定方法において、測定したサージ電圧はコンデンサの両端ではなく、IGBT両端で測定しています。すなわち、R,Cの両端を測定しているわけです。
RC直列回路においては、回路全体に加わる電圧はコンデンサ単体に加わる電圧と等しくなるはずですので、このように測定しましたが、実は全く異なる値が出ていた可能性が考えられます。
という考察になりますが、如何せん計算結果に差がありすぎるので、根本的なミスを犯しているのかもしれません。
上記の他に考えられる原因はありませんでしょうか。
いずれにしても、何か見落としている可能性がありますので、ぜひ皆様の知恵をお貸し願えますでしょうか。
宜しくお願い致します。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
2.でサージ電圧=コンデンサ充電時の最大電圧、と仮定しているところに無理があるかと思います。
サージ電圧が短時間の場合、コンデンサの電圧がそこに達するより前に元の電圧が下がるので。
サージ電圧の持続幅、電圧変化から、コンデンサの充電電圧を概算してみてはいかがでしょうか。
ご回答ありがとうございます。
確かに、2の測定法は正直なところ横着なやり方でした。
サージ電圧は瞬間的に変わるので、当初の測定方法では測定値が違っているのかも知れません。
最初に回答頂いた方のアドバイスも含め、もう一度測定しなおす必要がありそうです。
No.1
- 回答日時:
1.については、瞬時の観測電流の二乗×抵抗値を損失として、それを集計すれば良いはずです。
正弦波電流ではこれが長時間電流の実効値に置き換えることができる、と言うことだけです。
ここで誤差があるとすれば、原因は、観測電流の実効値変換といえるでしょう。
2.1/2・CV2 と言う式は、損失ではなく、Cに蓄えられたエネルギー[J]です。これは損失では有りません。
ご参考まで。
####
回路詳細や測定点が不明なのでコメントはしようがありません…
ご回答ありがとうございます。
確かに充放電電流がインパルス的に流れているだけなので、それを正弦波と同じ扱いにして実効値計算していること自体ナンセンスだったのかも知れません。
瞬時電流で計算してみることにします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 変圧器の短絡試験を行ったのですが、誤ってインピーダンス電圧を測定し忘れ、その他諸々の計算値が出せない 6 2022/07/03 01:11
- 物理学 測定値と理論値の誤差について 交流回路の実験でRL回路、RC回路、RLC直列回路の周波数を上げた時の 1 2022/05/22 23:37
- 工学 測温抵抗体 2つの温調で利用できますか? 1 2022/11/22 21:18
- 工学 【回路計】回路計のテスターで直流電圧を測定する際に交流電圧測定レンジでは正しく直流電圧 4 2023/03/05 23:52
- 物理学 RC直列回路の実験で理論値と測定値の時定数を計算した結果±12%と大きな誤差が生じたのですがその原因 3 2022/09/29 22:32
- 工学 計器用変成器(PT/CT)を用いた電力測定方法について 2 2022/08/16 11:09
- バッテリー・充電器・電池 小型シール鉛蓄電池の放電後の電池電圧について教えてください。 5 2022/09/08 10:10
- その他(自然科学) 風車音の測定 3 2023/04/28 07:12
- 電気工事士 【専門的な電気抵抗測定】専門的な電気抵抗測定の仕組みに疑問があります。 接地抵抗測定 1 2023/08/15 12:29
- 環境・エネルギー資源 高圧ケーブルシースの漏洩電流測定 2 2022/06/24 12:15
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
高校の物理学 電気回路(テブナ...
-
このような波形から時定数を求...
-
アダプターはアンペアが違うと...
-
モニターの電源ケーブルは他社...
-
直列に電流制限抵抗を入れると...
-
コンデンサと抵抗を使ったデカ...
-
ヒーターのコントローラーについて
-
スケールファクタってなんです...
-
太陽電池の内部抵抗・外部抵抗...
-
電気回路・鳳−テブナンの定理を...
-
真空管の寿命
-
ビートについて
-
プルダウン抵抗の接続に関して
-
電子回路の計算方法(抵抗)につ...
-
物理 実験 電池の内部抵抗と...
-
パッケージ形空気調和機とユニ...
-
電圧について質問です。日本は...
-
電圧(起電力)の異なる電池を...
-
変圧器(トランス)についてなぜ...
-
電気モーターに負荷がかかった...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アダプターはアンペアが違うと...
-
充電器の表記の意味を教えて下...
-
サイリスタを使用した場合の電...
-
ビートについて
-
このような波形から時定数を求...
-
オシロスコープの入力カップリ...
-
Arduinoの端子を過電圧から守る...
-
インバーターについて
-
柱上変圧器の1次側に引き込ん...
-
小型シール鉛蓄電池の放電後の...
-
直列に電流制限抵抗を入れると...
-
交流発電機の出力電圧は負荷に...
-
モニターの電源ケーブルは他社...
-
全波整流回路 電解コンデンサ選定
-
スケールファクタってなんです...
-
インバータの転流余裕時間とは?
-
ハブダイナモで12V鉛蓄電池に...
-
定電圧測定と定電流測定の違い...
-
コンデンサによる残響音
-
プルダウン抵抗の接続に関して
おすすめ情報