
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>単数だったらknowはそのままknowではないのかな
ここに誤解があります。
名詞の複数の -s と動詞につく -s はある意味逆です。
動詞は,主語が(三人称)単数(現在)の場合に -s がつきます。
逆に主語が複数なら -s はつきません。
The boy knows it. であり,
The boys know it. です。
そして,every の後は単数と決まっています。
だから Every boy is kind. であり,
Every boy knows it.
Everyone knows it.
everyone は一語で,意味は「みな」ですが単数扱いです。
しかし,代名詞は they/them です。
こういうと古い人は反発するのですが,意味的にはみな,という複数の人間なので
代名詞は they であり,they になれば are です。
everyone が単数だから,he とか,he or she にする,というのは古い考え。
Everyone knows it.
They know it very well.「みんな,それを知っている,よく知っているよ」
というふうに続くことになります。
回答ありがとうございます。
お礼が遅れて申し訳ありません。
かなりわかりやすかったです!理解しました!
>名詞の複数の -s と動詞につく -s はある意味逆です。
動詞は,主語が(三人称)単数(現在)の場合に -s がつきます。
逆に主語が複数なら -s はつきません。
私はここを勘違いしていたんですね!
長文での回答ありがとうございました、助かりました!
どうもありがとうございます!
No.2
- 回答日時:
単数扱いです。
理屈ではありません。決まりです。
回答ありがとうございます。
お礼が遅くなって申し訳ありません。
きまりなんですね、その通り暗記しようと思います。
ありがとうございます!
No.1
- 回答日時:
まず、主語が3人称単数で現在形なら、動詞は、(can, will, mayなどの助動詞がない限り)sをつけて変化させるのはよろしいでしょうか。
(これは話の持っていき方が複雑になったときに、単数複数の言い方を変えることで、内容の誤解を少しでも避けるという役目があります)。さて、
He knows me.
My father knows President Obama in person.
She knows the secret.
このようになりますね。
どうように、
one(つまり1人を意味しています)にeveryをつけて1語となったeveryoneも当然単数形(oneですよ、onesではありません、複数ではあり得ません)になります。従って、
Everyone knows Ichiro Suzuki.
みたいにsをつけます。
Every boy in this class loves her.
これもまた、every boy (boysとなっていませんよね)は単数形なので、loveにsがつきます。
という文法があります。簡単ですが、重要な要点を説明しました。ご参考になればと思います。
回答ありがとうございます。
お礼が遅くなって申し訳ありません。
3人称単数の意味がわかっていませんでした!
なるほど!やっと理解してきました。
ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 英語の正誤問題について。 ⑧について、解答では(b)→hoursが正解と されていたのですが、該当部 2 2022/11/08 17:09
- 英語 "by a ~ 0.5 percentage point"が単数となる理由等について 2 2023/05/11 10:41
- 英語 A healthy 20 centimeters tall の a がなぜ定冠詞でないのでしょうか? 2 2022/10/22 04:40
- 英語 A healthy 20 centimeters tall の a がなぜ定冠詞でないのでしょうか? 2 2022/10/14 05:21
- 英語 2単語が1単語になった英単語の名称、傾向及び例示について 3 2023/05/04 18:54
- 英語 提示文の不定冠詞がかかる単語について 14 2022/09/13 23:57
- 英語 英語の関係代名詞の問題について Monday is the day ( ) we feel blue 5 2022/06/26 13:57
- 英語 少数の取り扱い(英語についての質問です) 4 2023/03/11 07:10
- 英語 「和製英語はネイティブスピーカーに通じない」とあざ笑う英語堪能な日本人をどう思う? 13 2022/05/27 08:39
- 英語 複数形を含む単語がハイフンで繋がれ形容詞化した表現の文法規則について 2 2022/12/13 12:17
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
as is(was) ... は文法的にどう...
-
thisは三人称単数ですか?三単...
-
書き出しのTodayの後にカンマ",...
-
glad to と glad that はどのよ...
-
「水が飲みたい」の主語が「水...
-
訳がわからなくて困ってます、...
-
不可算名詞は三単現のsをつける...
-
tooのかかる位置について
-
Todayって文のどこに入りますか...
-
His sons, both of (who, whom)...
-
God bless America.の文法的説明
-
I am sorry but that is all we...
-
セリフの後のsay
-
What do you thinkの後
-
After that の後のコンマのある...
-
英語の誤りを直す問題です。 そ...
-
made you lookはなんと訳すので...
-
henceの特別用法? 後ろの主語...
-
DoとDoesの使い方
-
, as did~について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
as is(was) ... は文法的にどう...
-
thisは三人称単数ですか?三単...
-
glad to と glad that はどのよ...
-
How many people~?の答え方
-
プレゼン資料における主語の省略
-
書き出しのTodayの後にカンマ",...
-
Seeの三人称単数形
-
Who was broken the window by ...
-
なぜwhoのあとの動詞が三人称単...
-
these~they
-
中学英語 "Who uses this compu...
-
proud of動名詞 proud to不定詞
-
「受動態」?が倒置される理由
-
After that の後のコンマのある...
-
ingが2つある文はどうするので...
-
What could that be?
-
英文読解
-
what is now England が、現在...
-
henceの特別用法? 後ろの主語...
-
機械図面などにつける注釈の英...
おすすめ情報