dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

幼稚な質問かもしれませんが…

人間が何か考えたりするのは頭の中の脳である
ということは、いつ頃から判ってたのでしょうか?

紀元前何年頃の、それらしい資料があるとか、そんな感じになるのかと思いますが
自力では判らないもので、よろしくお願いいたします

すみませんけど素人なので
URL貼って終わりみたいな回答はご遠慮ください

A 回答 (3件)

頭蓋骨に穴をあけて脳みそを吸い出すとモノが考えられなくなるというようなことが実際に行われたことがあったかということになるように思います。

刑罰でそのようなことを行ったところがあったでしょうか。インカの遺跡殻頭蓋骨に穴をあけたものが出土しているということですが、これはないの目的で行われたものなのでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
インカですか…いつと特定するのは難しいのでしょうかね。

お礼日時:2013/09/14 18:53

しらない。

べつの、たま投げ、とき、40年前たまたまだが、あたまなか、並列みて、けいさんみて、なにかやってるの、わかった。もしかしたら、だが、げんしじんだて、かんじたりするばあいあるかも。あたま、あつくなりすぎたら、だめだし。なら、あたま、なにか、かんけいするながわかるかも。あたまがーんなんかやられたらまずいか、あしやられても、あたまかんがうたりできるかも。あたまがなにかかんけいあるはわかてくるかも。あ、くびしめたらだめかも。ゆびしめたて、すこしならだいじょうぶかも。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
意味深です…

お礼日時:2013/09/14 18:54

 脳の研究の発祥はある事故で、頭をパイプか何かが貫通し、命はとりとめたけど、性格が変わったということだったかな。

NHKの番組で脳を扱ったときに、そんな話しをしていた。脳梁だったかな。一部が損傷したのが原因だったと。

 人体「脳と心」の中でも述べていたかな?もし図書館にでも行って、あったら見てみて。科学的な感じではそんな事かな。

 脳と言うより、頭に力があるというのは結構古いかな。チャクラとか、第三の目とかの考えがいつ生まれたかにもよるだろうけど。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます
うーん、それがいつ頃かを知りたいのですが、なかなか難しいのですかね。
それにしてもパイプって、それだとだいぶ近年ということでしょうか
いくらなんでも紀元前から判ってたろうと思うのですが違うのかな…
まだまだ募集中です

お礼日時:2013/09/07 09:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!